◆ 在宅勤務で最低評価 賠償求め提訴 (NHK NEWS WEB)
   ※ 動画あり(2:16)


提訴後、記者会見する松田幹雄さん=17日午後、大阪市


 ことし3月、海外から帰国した大阪市立の中学校の教諭が、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためおよそ2週間、自主的に在宅勤務をしました。
 しかし、欠勤扱いにされたうえ、人事評価も最低にされたとして、大阪市に賠償などを求める訴えを起こしました。
 訴えを起こしたのは、大阪市立の中学校教諭、松田幹雄さん(64)です。

 訴えなどによりますと、ことし3月17日に松田さんは労働組合の活動で訪れていたスイスから帰国しました。
 この日、海外での急速な感染拡大を受けて政府の専門家会議が記者会見を開き、ヨーロッパなどからの帰国者に2週間の自宅待機などを求めたことから松田さんは、学校と相談して3月末まで在宅勤務をしたということです。


 しかし、学校が市教育委員会と協議した結果、自宅での業務は認められないとして欠勤扱いにされ、人事評価も最低にされたということです。

 松田さんはことし2月に国が各地の教育委員会などに対し、感染症がまん延するおそれがある場合は、教員の在宅勤務を推奨するよう伝えているのに柔軟性を欠いた不当な対応だと主張して、欠勤にされた分の賃金や賠償など113万円の支払いを求めています。
 松田さんは会見を開き、「もし私が感染していたら、出勤命令は明らかに間違っていた。裁判を通して間違った対応を是正し、今後の感染症対策をしっかりしてほしい」と話していました。

 一方、大阪市教育委員会は3月21日以降、帰国した教員には2週間の特別休暇の制度を設けていて、「松田さんが帰国した3月17日の時点では帰国者の自宅待機は制度化されておらず、休日勤務や時差出勤などを提案したが断られ、欠勤とせざるをえなかった」と話しています

『NHK関西 NEWS WEB』(2020年9月17日)
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200917/2000035032.html

 

 

 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!! パート2

 今、東京の教育と民主主義が危ない!!
 東京都の元「藤田先生を応援する会」有志による、教育と民主主義を守るブログです。