◆ 壮大なゼロの記録 (東京新聞【本音のコラム】)
鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)
安倍首相はジコチュウの代表である。
退任記者会見で森友、加計、サクラ問題などへの批判が強かったのは、政権の私物化批判だったのではないか、との質問に対して「政権の私物化はあってはならないことであり、私は政権を私物化したというつもりは全くないし私物化もしていない。まさに国家、国民のために全力を尽くしてきたつもりだ」。
まず能書きをいい、それはないと否定し、美辞麗句を並べたてて反撃する。安倍話法である。
今回も「全身全霊を傾けて」「痛恨の極み」「断腸の思い」。
政治は言葉だが、彼の言葉は自己防衛か、「地球儀を俯瞰(ふかん)する」など、空疎な自己美化である。相手の心に届く言葉ではない。
記憶に残るのは東京オリンピック招致のための欺瞞(ぎまん)語。「アンダーコントロール」。福島原発事故から九年半、まだコントロールできていない。
「憲法改正の世論が十分に盛り上がらなかった」。七年八カ月かけても、最大の目標だった憲法改定を達成できなかった。
安倍政治は小選挙区制を利用した公認権と資金で議員を支配、護送船団的官邸官僚と官僚支配の内閣人事局を駆使、憲法無視で突っ走ってきた。
最後っ屍は「敵基地攻撃能力の保有」。専守防衛を破る発言をした直後、史上最長在位の記録を達成するや、あっさり敵前逃亡。言葉への責任感はない。
『東京新聞』(2020年1月1日【本音のコラム】)
今、東京の教育と民主主義が危ない!!
東京都の元「藤田先生を応援する会」有志による、教育と民主主義を守るブログです。