「事故の危険 目そらすな」超巨大地震、原発防災に影
島崎邦彦・東京大名誉教授の指摘
日本海溝沿い 30年内大地震 本県(茨城県)沖M7超「80%」
政府の地震調査委員会予測
「原発事故の危険 目そらすな」超巨大地震 原発防災に影
「評価不能を理由に最悪の事態から目をそむけてはいけない」
政府の地震調査委員会が日本海溝沿いの地震予測を改定した。2011年の超巨大地震(東日本大震災)の震源域に隣接する海域で同規模の地震が発生することを「否定できない」と言及したものの、データ不足として及び腰の評価になった。
原発事故の再発を危ぶむ専門家からは「危険の芽から目をそらすな」との批判も。東北太平洋岸にある原発の運転再開を急ぐ電力各社は、負担増につながる防災想定の見直しには消極的だ。(中略)
委員長の平田直・東京大教授は「評価できないことはいっぱいある」と説明する。
こうした調査委の慎重姿勢を危ぶむのは島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)だ。
評価不能を理由に最悪の事態から目をそむけてはいけないと指摘。
「2011年の地震の北と南で別の超巨大地震が発生しうるということは、もっと前面に出して伝えるべきだ」と訴える。(後略)
政府の地震調査委員会予測
「原発事故の危険 目そらすな」超巨大地震 原発防災に影
「評価不能を理由に最悪の事態から目をそむけてはいけない」
政府の地震調査委員会が日本海溝沿いの地震予測を改定した。2011年の超巨大地震(東日本大震災)の震源域に隣接する海域で同規模の地震が発生することを「否定できない」と言及したものの、データ不足として及び腰の評価になった。
原発事故の再発を危ぶむ専門家からは「危険の芽から目をそらすな」との批判も。東北太平洋岸にある原発の運転再開を急ぐ電力各社は、負担増につながる防災想定の見直しには消極的だ。(中略)
委員長の平田直・東京大教授は「評価できないことはいっぱいある」と説明する。
こうした調査委の慎重姿勢を危ぶむのは島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)だ。
評価不能を理由に最悪の事態から目をそむけてはいけないと指摘。
「2011年の地震の北と南で別の超巨大地震が発生しうるということは、もっと前面に出して伝えるべきだ」と訴える。(後略)
東京新聞 2/27東京新聞3面「核心」抜粋
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
東京新聞2019年2月27日 朝刊
M7級の大地震発生90%以上 東北・関東沖30年内予測
政府の地震調査委員会(委員長・平田直(なおし)東京大教授)は二十六日、東北-関東地方の日本海溝沿いの海域で、今後三十年間にマグニチュード(M)7~8の大地震が起きる可能性が高いとする予測を公表した。確率90%以上の場所もあった。二〇一一年三月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生を受け、同年十一月にまとめた長期評価を改定した。
平田委員長は「大震災があったので、しばらく大きな地震は起きない、とは考えないでほしい」と警戒を呼び掛けた。調査委はこうした地震で発生し、沿岸に達する津波の高さの予測も進める。
予測では、東日本大震災と同じ場所でM9程度の超巨大地震が起きる確率は「ほぼ0%」としたが、隣接する場所で起きる可能性は否定していない。
青森県東方沖および岩手県沖北部のM7・9程度は「5~30%」、M7~7・5程度は「90%以上」とされた。一方、宮城県沖では、M7・9程度が一一年版の「ほぼ0%」から「20%程度」に上昇、今回新たに算出したM7~7・5程度の地震は「90%程度」だった。福島県沖のM7~7・5程度も「10%程度」が「50%程度」に上昇した。
また、宮城県沖の中でも陸に近い場所でM7・4前後の地震が起きる確率は「不明」を「50%程度」に変更した。一一年版を作った当時は大震災の全体像がつかめておらず、震源域内の評価を断念していたが、今回は、その後の調査研究を基に確率を算出した。
陸での揺れは小さくても大津波が押し寄せる津波地震(M8・6~9)は「30%程度」で変わらなかった。