皆様へ、 日中友好と教育の自由のために〈中国通信1379〉を送ります。重複お許しください。ご意見ご批判をお願いします。転送OK。*記事の中国語原文については大幅に(略)しています。全文を読みたい方はご連絡ください。

 ◆ 映画《二十二》以外の声
   原文:『読者』2017/23 作者:藤子


 映画が終わってもすべての観客は席を離れなかった。こんなことは初めてだった。みんなは静かに銀幕の数字を見つめていた。
 二十万から二十二へ、さらに八へ、これは逆転しない引き算、そしてついには〇に。〇とは何を意味するか? 

 7000以上の名前、実際には32099延べ数の名前がスタッフに続いてスクリーンを流れていく、これは監督でさえも予定することはできない足し算だった。
 8/14、世界“慰安婦”記念日、映画《二十二》上映初日。


 2012年、“80年代生まれ”監督・郭柯はネットで短い文、それは1920年生まれの広西老人・?紹蘭と彼女が“慰安所”で身籠った混血児の物語で、国内ではすでに知られていること。
 当時、中国大陸で生存していた“慰安婦”はわずか32名、したがって彼は題名を《三十二》としたが、8・12上映まであと2日の時、海南島の黄有良老人が亡くなった。

 今日では、映画の中の22名の老人はわずかに8名が残っているだけ

 監督・郭柯は言う。“この映画はみんなに慰安婦とは何かを訴えるものではなく、私はただかつて被害を受けた女性が晩年どんな生活を送っているかを示したものだ。”
 見た後みんながどう思うかは“これは私がどうこうすることはできない。”と語った。

 監督・郭柯は言う。“抜け出せないのは我々の方だ。まず、彼女たちを理解し、生活を楽しみ、決して慰安婦というレッテルを貼ってはならない。”

 撮影中、海南に留学していた米田麻衣は亡くなったばかりの王玉開老人をお参りした。
 彼女はしばしば老人を訪ねお世話をしていたボランティアの一人で老人と深い交流をしていた。
 彼女は老人が生きているときにかつて彼女を迫害した日本人の写真を見せた。
 その時彼女は、笑いながら日本人も年とった、髭もなくなった…と言った。

 一人の中国語ができるユダヤ人はこの映画を見た後、お婆さんのことを話した。
 彼女は、恋人を目の前で殺され、その後の苦しみを語ったという。戦後、ドイツは毎月1500ドルの賠償金を彼女に渡した。

 このユダヤ人は話しながら、激し“ユダヤ人でも、中国人でも、ドイツ人でも、日本人でも、正視せず、誤りを認めなければその世代の人を欺くことになる。
 有名なユダヤ人が冷淡は死よりも恐ろしい、冷淡は憎悪よりも恐ろしい、冷淡は人類になお悪意が存在する理由である、彼らは言い出せないが、我々は必ず忘れてはならない。”

 日本のドキュメンタリー監督・土井敏邦はこの映画を見た後、“これは、私が観た最もいい映画の一つだ、画面・光線及び撮影対象との交流の方法において出色のものだ。
 力強くて質の高いものはこれまで日本のドキュメンタリーで見たことがない、特に感動したのは、日本の監督はこの題材の映画を撮れないということだ。
 もともと、我々は加害者として主体的にこのような映画をとるべきだが、被害者の中国人と韓国人がこのような映画を撮って我々日本人に見せている。”と語った。

 余華は、《生きる》の日本語版序文の中で言う。
 “生きるというのは一人の人間の自分に対する感覚だが、幸存は傍観者的だ。”我々は歴史の教科書で見かけるこの言葉は、別の人の一生だ。だから、私は“幸存者”の言葉でこれらの老人を呼びたくない。

 この世界はかつて彼女たちに深い傷を負わせたが、彼女たちは深い憂いをたたえて笑ってこれに応え、干からびて空気が漏れるような口で報復の歌を歌う。

 もし、あなたが《三十二》を観たら、きっと?紹蘭老人が歌うあの歌を忘れることはできないだろう。それは、《二十二》の最後で流れ、全編でただ一つ配された音楽-《九重山》である。

   赤い太陽が昇る、米の海が広がり、一筋の河、一つの蓮の花…

 歴史を心に刻み、傷の痛みに向き合うべきで、我々はいつも恨んでいるわけにはいかないが忘れることはできない、彼女たちに向き合い、追及するべきではなく、我々が記憶すべきは、おばあさんたちの現在の笑顔なのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~

 ◆ 《韓国と北朝鮮 南北チャンネル再開 1年11カ月ぶり》
   毎日新聞2018年1月3日


 《韓国側は9日に南北高官級会談を提案しているが、3日夜現在、北朝鮮側からの応答は出ていない。金委員長は演説で、南北関係改善に向けた呼びかけと同時に米韓合同演習の中止なども求めており、今後の南北協議には曲折も予想される。》

 *一歩を踏み出すだろうか。期待と不安、熱気と冷水、特に“慰安婦”問題も南北対話してもらいたい。(近藤)


パワー・トゥ・ザ・ピープル!! パート2