豊浜トンネル
事故・事件は忘れない 風化させてはいけない

豊浜トンネル事故犠牲者の約半数は、10代の若者でした。

もしあなたの利用する道路に
危険な場所があったら 
教えてあげましょう 
二度と事故が起きないように

国土交通省 03-5253-8111 

北海道版 
北海道開発局 北海道土木現業所 
    
札幌開発建設部011-611-0111札幌土木現業所011-561-0201
    
札幌道路事務所011-811-2261岩見沢出張所0126-26-3011
岩見沢道路事務所0126-22-4000滝川出張所0125-22-3434
滝川道路事務所0125-22-4147深川出張所01642-2-1411
深川道路維持事業所0164-25-1155長沼出張所01238-8-2346
当別道路維持事業所01332-3-2074当別出張所01332-3-2220
千歳道路維持事業所0123-23-2191千歳出張所0123-23-4191
    
小樽開発建設部0134-23-5131小樽土木現業所0134-25-2195
    
小樽道路事務所0134-22-9116小樽事業課0134-54-7670
岩内道路維持事業所0135-62-1491余市出張所0135-23-2196
倶知安道路維持事業所0136-22-0133共和出張所0135-62-1818
黒松内道路維持事業所0136-72-3211蘭越出張所0136-57-5121
  真狩出張所0136-45-2136
  黒松内事業所0136-72-3072
    
函館開発建設部38-42-711011函館土木現業所0138-47-9000
    
函館道路事務所0138-49-2631函館事業課0138-45-6500
江差道路事務所01395-2-0107江差出張所01395-2-1010
森道路維持事務所01374-2-2242八雲出張所01376-3-3111
八雲道路維持事務所01376-3-3153松前出張所01394-2-2261
松前道路維持事務所01394-2-2116今金出張所01378-2-0309
瀬棚道路総合事務所01378-7-3103知内事業所01392-5-5120
  奥尻出張所01397-2-2134
    
室蘭開発建設部0143-22-9171室蘭土木現業所0143-22-1591
    
室蘭道路事務所0143-85-3135洞爺出張所01427-6-2111
苫小牧道路事務所0144-72-5165登別出張所0143-85-2311
虻田道路維持事業所01427-6-2550苫小牧出張所0144-32-3171
富川道路維持事業所01456-2-0467門別出張所01456-2-5231
浦河道路維持事業所01462-2-2206浦河出張所01462-2-3135
日高道路総合事業所014576--3154  
    
旭川開発建設部0166-24-2131旭川土木現業所0166-26-4461
    
旭川道路事務所0166-61-0136旭川事業課0166-24-4461
士別道路維持事業所01652-3-3146士別出張所01652-3-2191
美深道路維持事業所01656-2-1751美深出張所01656-2-1081
富良野道路維持事業所0167-23-3171富良野出張所0167-23-2168
上川道路維持事業所01658-2-1261  
    
留萌開発建設部0164-42-2311留萌土木現業所01644-2-1511
    
留萌開発事務所0164-42-0294留萌事業課01644-2-1849
羽幌道路維持事業所01646-2-2101羽幌出張所01646-2-1256
手塩道路維持事業所01632-2-1181遠別出張所01632-7-2311
    
稚内開発建設部0162-33-1000稚内土木現業所0162-33-2510
    
稚内開発事務所0162-33-5276稚内事業課0162-26-2521
浜頓別道路総合事業所01634-2-2173歌登出張所01636-8-2021
枝幸道路維持事業所01636-2-1181利尻出張所01638-4-2008
  礼文出張所01638-7-2316
  浜頓別出張所01634-2-2124
    
網走開発建設部0152-44-6171網走土木現業所0152-44-7171
    
網走道路事務所0152-43-4328網走事業課0152-44-7171
北見道路事務所0157-36-2281斜里出張所01522-3-3141
斜里道路総合事業所01522-3-3121北見出張所0157-25-7311
興部道路維持事業所01588-2-2155遠軽出張所01584-2-3165
遠軽道路維持事業所01584-2-2181門別出張所01582-4-2196
  興部出張所01588-2-2115
    
帯広開発建設部0155-24-4121帯広土木現業所0155-24-3111
    
帯広道路事務所0155-25-1250帯広事業課0155-24-3111
清水道路維持事業所01566-2-2027音更車両センター0155-42-2560
浦幌道路維持事業所01557-6-2073鹿追出張所01566-6-2301
広尾道路維持事業所01558-2-3148浦幌出張所01557-6-2132
足寄道路維持事業所01562-5-2601大樹出張所01558-6-3141
  足寄出張所01562-5-3154
    
釧路開発建設部0154-41-0111釧路土木現業所0154-23-6111
    
釧路道路事務所0154-41-8101釧路事業課0154-23-1565
弟子屈道路総合事業所01548-2-2327弟子屈出張所01548-2-2147
中標津道路維持事業所01537-2-3221中標津出張所01537-2-3213
根室道路維持事業所01532-4-4188根室出張所01532-3-6391
厚岸道路維持事業所0153-52-3511厚岸出張所0153-52-3615
阿寒道路維持事業所0154-67-2610  



豊浜トンネル事故20年

胸に我が子 犠牲者半数は10代

毎日新聞 2016年2月7日
 20年後、どういう大人になっていたのだろう。結婚して幸せな家庭を築いていたのだろうか--。北海道古平(ふるびら)町で崩落した岩盤がバスと乗用車を直撃し、20人の命を奪った豊浜トンネル事故から、10日で20年。犠牲者の約半数は、10代の若者だった。遺族の胸の中には、永遠に年を重ねることのない我が子が生き続けている。【袴田貴行】
     「父さんの後を継ごうと思ってるんだ」。古平町新地町の藤井耕平さん(73)は、当時高校2年生だった長男、耕一さんが切り出した日を昨日のように覚えている。1995年秋。藤井さんは地元の老舗時計店の3代目。息子は演劇部の活動に夢中で「演劇関係の仕事に就きたいのだろう」と思っていた。
     時計の技術を学べる滋賀県の専門学校の資料を、耕一さんに渡した。その直後、耕一さんは事故に遭った。17歳の若さだった。耕一さんの机には読みかけの学校の資料が置かれたままだった。
     約1年後の97年3月、高校を卒業するはずだった耕一さんの写真を持って、藤井さんは滋賀県の専門学校を訪ねた。「お前の学ぶはずだった学校だぞ」。校内を回った。涙がポロポロこぼれてきた。
     後継者がいなくなった時計店は2007年、90年の歴史に幕を下ろした。妻文枝さん(71)と静かに暮らす藤井さんの時間は「あの時」から止まったまま。長引いた救出作業。「息子を目の前で見殺しにせざるを得なかった苦しみ、悔しさ、罪悪感は、20年前と何も変わっていない」。耕一さんの机の上では、事故時につけていた腕時計が今も時を刻む。
    ◇   ◇
     「お父さん、お誕生日おめでとう」。同町浜町の自営業、村上豊充さん(66)は、中学生になった娘がケーキを焼き、誕生日を祝ってくれた日のはにかんだ笑顔が忘れられない。
     村上さんの長女、麻美(あさみ)さんは、友達の前で自らを「おいら」と呼び、陽気な性格だった。子供が好きで、3人の弟妹の面倒をよく見て、将来は幼稚園の先生を夢見ていたが、高校2年生の17歳で途切れた。
     麻美さんが事故に遭ったのは、幼なじみとさっぽろ雪まつりを見に行く途中だった。発生から1週間後、体育館で対面した愛娘は、眠っているようだった。ひつぎにすがりつき名前を叫んだ。
     あれから20年。だが事故は続く。
     村上さんは言う。「中央道の笹子トンネルや軽井沢のスキーツアーバスの事故など、安全を揺るがす悲惨な事故が後を絶たないのが残念だ。悲しい思いをするのは、自分たちでもうたくさん。犠牲者の死を無駄にしないためにも、誰もが安心して暮らせる社会を実現してほしい」
    ◇   ◇
     さまざまな思いを抱え、20年間を過ごしてきた遺族たち。豊浜トンネル事故の遺族会「210の会」は7日、事故現場近くの慰霊碑前で法要を営む。

    維持管理、進む取り組み

     豊浜トンネル事故後、建設省(当時)は全国のトンネルの総点検を指示し、落石や落盤防止策が施された。しかし、どれくらいの期間ごとに精密検査するかなど維持・管理の周期(メンテナンスサイクル)が定められたのは最近だ。
     2012年12月には中央自動車道笹子トンネル(山梨県)の上り線で天井板崩落事故が発生、9人が死亡した。トンネルの経年劣化が問題になり、横浜地裁は15年12月の損害賠償訴訟判決で、「老朽化した設備の適切な点検を怠り、防げる事故を回避できなかった」と事業者の中日本高速道路の過失責任を認定した。
     国は13年に「インフラ長寿命化基本計画」を策定。各省庁や自治体にインフラの現状を把握し、その維持・管理方法について16年度までに行動計画を作るように求めた。
     国土交通省は14年、トンネルについては維持・管理の周期を「打音検査などの精密検査を5年ごとに」などと定めた。自治体によってはトンネルの点検や修繕記録をデータベース化するなど、独自の取り組みが進んでいる。【山下智恵】
     【ことば】豊浜トンネル事故
     1996年2月10日午前8時10分ごろ、北海道古平町の国道229号の豊浜トンネル(全長1086メートル)で、岩盤(総重量2万1000トン)が崩落、小中高校生8人を含む19人が乗った路線バスと、1人が乗った四輪駆動車が下敷きになった。救出作業は発破の失敗などで遅れ、1週間後に全員が遺体で収容された。トンネルは閉鎖され、新しいトンネルが2000年に開通している。