11月16日、国連欧州本部にて第3回UPR日本審査議長団報告がありました。
 それに対して岡村義文大使が挨拶し、閉会しました。

 議場を出る志野光子次席大使は、垣内つね子言論・表現の自由を守る会事務局長に、『伝えてありますから、あちらに』と。
 岡村大使と杉浦正俊人権人道課長に確認するよう促し、大使らと記念写真も撮らず退室されました。
 垣内事務局長は、岡村大使に「個人通報制度を批准しないでどうして法の支配を実現することができるのでしょうか?」と尋ねると、大使は、困ったような顔で自信なさげに「そうですか?」と一言。

 垣内事務局長は、隣の杉浦人権人道課長に、カナタチ氏との共謀罪メンバーとの記念写真をお見せして「ぜひ年内にカナタチ氏を日本に招請して下さい」と訴えると、「人権理事会で宣誓していますから、高等弁務官事務所 からそういう連絡があれば招請します」とのことでした。

 そこで、垣内事務局長は、あらためて高等弁務官事務所に行き、日本人の国連職員に『ピースナインの声明をザイド人権高等弁務官に渡し、日本政府に対して年内にカナタチ氏の日本調査を招請するよう伝えてください」と要請しました。

 みなさん、個人通報制度批准を実現し、人権の開国を実現し、
  同時に年内に、カナタチ氏による日本政府との対話と日本の調査を実現しましょう。



※緊急のご案内

 11月21日(火)、午後6時から習志野市生涯学習地区センターゆうゆう館(2階)多目的室にて、ピースナインの報告・学習会を開催します。
 
ご参加ご希望の方は、直接会場にお越しください。




※※ 緊急のご案内 NO2



午後3時から、同会場にて、習志野市旧教職員住宅・アスベスト問題に関する下記市の回答書説明会・報告会を開催します。
永倉冬史中皮腫・じん肺・アスベストセンター事務局長も参加します。


習志野市長
習志野市教育長


2017年10月27日


Japanese Association for the Right to Freedom of Speech (JRFS)
   NGO in Special Consultative Status with theECOSOC
言論・表現の自由を守る会



旧本大久保教職員住宅解体工事着工を中止し、
住民にアスベスト等に関する資料を提出し、
アスベスト使用煙突等不存在のゆうゆう館での住民説明会開催を要 求する。

 習志野市には多数の住宅困窮者が存在している。『 本大久保教職員住宅(以下「本件)の解体計画」について、習志野市が住民に対して説明し、 意見を求めたのは2017年10月23日がはじめてである。
 この説明会は、月曜日の夜1時間という、小学生や中高大学生も、 子育て中のお母さんやサラリーマンも参加できない曜日と時間設定であった。 しかも説明と質疑予定時間は、たった1時間というきわめて短く、異常・ 異様な期日と時間設定であった。少なくとも開催の1ヶ月前にはこの前日が、 だしぬけの衆議院総選挙投票日とされたのは分かっていた。その上、 開催1週間前には、伊勢湾台風以上の規模の大きな台風が、首都圏直撃する可能性を連日報道し、 同日は、千葉県内でも甚大な強風と大雨の被害が生じていた。

習志野市は、 この建物の存続及び今後の使用方法について、 当NGOと関連団体とこどもたちの意見を一切聞いていない。緊急に本件のアスベスト追加調査を行い、当 NGO と住民に報告し、アスベストを完全に除去し、アスベスト安全宣言を出しなさい。 そのうえで、本件住宅を、フクシマ・ 震災被災者及び市内国道14号線以南の埋立地住民及び住宅困窮者等に提供しなさい。
NGOは、 本件住宅解体および土地の売却を許さない。
同時に習志野市として、 アスベストに関するリスクコミュニケーションを行い、環境省の「石綿ばく露者の健康被害に係る試行調査」 に申請し、ただちに「無料健康診断」を、 本件住宅に居住していた教職員及びその家族と本件近隣住民及び本大久保保育所・ 本大久保第2保育所に通園していたや園児及び保護者・職員関係者等と本件に隣接している道路を通行していた市民等関係 者全員の健康診断を実施し、中皮腫及び肺がん等を発症した(していた) 場合、医療と生活の保証を万全に行うよう要求する。

懸念事項と質問および要求

本件解体計画について、地元NGOの意見を聞き、 回答しなければならない。
1、  習志野市が、太陽テクノリサーチ株式会社に分析を依頼した「 アスベスト分析結果報告書」は、本大久保教職員住宅(以下「本件) とする)の設計図書と一体不可分のものであり、本件設計図書は、 本件解体工事について説明を受ける住民にとって必要かつ不可欠な資料であるにもかか わらず、住民説明会において、持参・配布・開示していない。
2、 この設計図書と合わせて、「内部仕上げ表」がなければ、 住民側にとって
アスベストの存在の有無について、一切確認できない。
3、 (1)本件設計図書を直ちに開示せよ。
(2)合わせて、本件ボーリング調査結果資料を添付せよ。
4、アスベスト含有廃棄物の総量は、どれだけ見込んでいるのか。何トントラック、何台分か
5、本大久保教職員住宅にも、煙突があるのではないか?
6、配管・保温材関係の資料がない。保温材、 パッキン等の総量を示せ。
7、空調ダクトが存在しているのではないか。 空調ダクトについて報告せよ。
8、1023日の説明会では、 屋上の防水シートについて一切説明していない。
(1)屋上の防水シートを調査したのか。
(2)この総量を示せ。
9、躯体のコンクリートの中にアスベストの円筒管(エントツ管) が埋め込まれ
ている場合がある。存在の有無が確認できていない。
(1)アスベストの円筒管の有無について説明せよ。
(2)ある場合には、その詳細について報告せよ。
10、前提となるアスベストの調査は、(1)どこの、 誰が実施したのか?
(2)その職員は、どういう資格を持った人間か?
11、前述の調査は、設計図を見て実施したのか
12、太陽テクノリサーチ株式会社に調査資料を呈すつ刷る際、
(1)習志野市職員は、どの部署の誰が立ち会ったのか。
(2)その職員は、アスベストに関する訓練を受けた職員か?
(3)受けている場合には、どこで、どういう講習・ 訓練を受けたのか?
(4)国土交通省の石綿含有建材調査者を要請しているのか。
(5)提出資料採取の際、習志野市職員以外に立ち会ったのは、 どこの誰か。所属と氏名を報告せよ。
13、アスベスト対策に関する習志野市の確認体制を示しなさい。
14、除去したアスベストの保管と廃棄等について
(1)除去したアスベストの仮置き場の位置はどこか。
(2)仮置き場の保管方法と施錠等の計画について説明せよ。
(3)その際の、アスベスト飛散防止体制について説明せよ。
(4)アスベスト除去の際、 粉塵飛散防止の対策について詳細に説明せよ。
(5)パネルの位置と厚さおよび高さについて、説明せよ。
15、施行業者藤木園緑化土木株式会社の責任者は、だれなのか。
16、 藤木園緑化土木株式会社のアスベスト使用建築物解体実績を報告せ よ。
17、藤木園緑化土木株式会社のアスベスト除去担当者は誰か。
18、藤木園緑化土木株式会社のアスベスト担当者は、 アスベストに関するしごとに従事したことがあるのか。
19、藤木園緑化土木株式会社は、社員に対し、 アスベスト労働災害に関する研修を行っているのか。
20、なぜ、 アスベストを大量に使用している可能性のある鉄筋3階建ての官舎解体を、緑化土木会社に委託したのか。
21、地盤が極めて脆弱な住宅密集地の中での解体工事は、 かなりの振動が予測される。振動予防とその対策について詳細に説明せよ。
22、上記質門に対する文書での回答を求める。
23、 上記の質門に対する回答及び資料に基づく説明を受けるまで、 千葉県警察・警察官の演習及び解体工事の着工を認めない。
24、施行計画書等上記資料が整った段階で、 上記資料に基づいた説明会を、当NGO 事務局長と中皮腫・じん肺・ アスベストセンター事務局長との日程を
調整し、 アスベストが飛散しているリスクの少ない生涯学習センターゆうゆう館で、 子育て中の保護者が参加可能な時間帯において開催するよう要求する。

以上




ー・-・-・-・- 習志野市回答書 -・-・-・-・-・-

習志野市 政策経営部 資産管理室 資産管理課 江口 浩雄
 TEL:047-451-1151(代表)
 FAX:047-453-9384
 E-mail  zaikan@city.narashino.lg.jp
   資 管 第 205 号
    平成29年11月14日
 
言論・表現の自由を守る会
事務局長 垣内 つね子  
 
      習志野市長 宮本 泰介  
 
 
「旧本大久保教職員住宅解体工事着工を中止し、住民にアスベスト等に関する資料を提出し、アスベスト使用煙突等不存在のゆうゆう館での住民説明会開催を要求する。」について(回答)
 
 
平成29年10月27日付け文書にて質問がありましたこのことについて、下記のとおり回答いたします。

 
1、  習志野市が、太陽テクノリサーチ株式会社に分析を依頼した「アスベスト分析

結果報告書」は、本大久保教職員住宅(以下「本件)とする)の設計図書と一体
不可分のものであり、本件設計図書は、本件解体工事について説明を受ける住民にとって必要かつ不可欠な資料であるにもかかわらず、住民説明会において、持参・
配布・開示していない。 
⇒ 工事概要説明において、本件でのアスベスト含有建材の使用場所やアスベスト含有調査結果について説明いたしました。また、1023日に実施した説明会の資料にも記載しています
 
2、 この設計図書と合わせて、「内部仕上げ表」がなければ、住民側にとって

アスベストの存在の有無について、一切確認できない。 
⇒ アスベスト含有建材の有無については、市が平成28年度に実施した設計業務の

際に調査しています
 
3、 (1)本件設計図書を直ちに開示せよ。 
⇒ 情報公開請求等の規定に基づいて開示することは可能ですお、前質問でありました「内部仕上げ表」及び「平面図」は合わせて、2(A1サイズ)となっております。自身でコピーしていただくことも可能です。


(2)合わせて、本件ボーリング調査結果資料を添付せよ。 

⇒ 市が建てたものではないため、データは保有していません。
 

4、アスベスト含有廃棄物の総量は、どれだけ見込んでいるのか。 
何トントラック、何台分か

⇒ バルコニー隔板 W860×H1800(鋼製枠) 15箇所
内装材とりこわし(アスベスト含有) 壁ボード 77.42
屋根 大波板スレート 70.22
  4t車 1台 搬出


5、本大久保教職員住宅にも、煙突があるのではないか? 

⇒ 煙突はありません


6、配管・保温材関係の資料がない。保温材、パッキン等の総量を示せ。

⇒ 給水管の配管材は塩化ビニルライニング鋼管が敷設されており、保温材にはグラス
ウール保温材が敷設されています。排水管の配管材は金属製配管であり、保温材の敷設はありません。
  配管保温材においてアスベスト含有材は使用されていません。
  保温材の総量については、配管口径20mmの保温材47m、25mmの保温材7.8m、32mmの保温材7.8m、40mmの保温材5.8mです。
  パッキンについては使用箇所はありません。

 
7、空調ダクトが存在しているのではないか。空調ダクトについて報告せよ。

 空調ダクトは、ありません。

 
8、1023日の説明会では、屋上の防水シートについて一切説明していない。 
(1)屋上の防水シートを調査したのか。 

 屋上の防水に関して本工事において追加分析調査を実施致した結果、含有されていませんでした。


(2)この総量を示せ。 

 平場 4042 立上り 14.62 合計418.62
 
9、躯体のコンクリートの中にアスベストの円筒管(エントツ管)が埋め込まれて

いる場合がある。存在の有無が確認できていない。 
(1)アスベストの円筒管の有無について説明せよ。

⇒ 円筒管はありません。
(2)ある場合には、その詳細について報告せよ。 

⇒ 前項のとおりです。
 
10、前提となるアスベストの調査は、
(1)どこの、誰が実施したのか? 
 施設再生課 設計担当職員及び設計委託業者 ㈱潮建築事務所
  平成28年度設計委託業務において既存図面及び現地調査を行いアスベスト
含有疑義のある建材を選定、分析調査を実施しています。


(2)その職員は、どういう資格を持った人間か? 

 アスベストに関連する資格は特に保有していません
 
11、前述の調査は、設計図を見て実施したのか
 既存設計図及び現地確認の上、調査を実施しています。
 

12、太陽テクノリサーチ株式会社に調査資料を提出する際、 
(1)習志野市職員は、どの部署の誰が立ち会ったのか。 

⇒ 資料採取時、習志野市職員は立ち会っていません。