習志野市長
習志野市教育長
2017年10月27日
Japanese Association for the Right to Freedom of Speech (JRFS)
NGO in Special Consultative Status with theECOSOC
言論・表現の自由を守る会
旧本大久保教職員住宅解体工事着工を中止し、
住民にアスベスト等に関する資料を提出し、
アスベスト使用煙突等不存在のゆうゆう館での住民説明会開催を要 求する。
習志野市には多数の住宅困窮者が存在している。『 本大久保教職員住宅(以下「本件)の解体計画」について、習志野市が住民に対して説明し、 意見を求めたのは2017年10月23日がはじめてである。
この説明会は、月曜日の夜1時間という、小学生や中高大学生も、 子育て中のお母さんやサラリーマンも参加できない曜日と時間設定であった。 しかも説明と質疑予定時間は、たった1時間というきわめて短く、異常・ 異様な期日と時間設定であった。少なくとも開催の1ヶ月前にはこの前日が、 だしぬけの衆議院総選挙投票日とされたのは分かっていた。その上、 開催1週間前には、伊勢湾台風以上の規模の大きな台風が、首都圏直撃する可能性を連日報道し、 同日は、千葉県内でも甚大な強風と大雨の被害が生じていた。
本件解体計画について、地元NGOの意見を聞き、 回答しなければならない。
1、 習志野市が、太陽テクノリサーチ株式会社に分析を依頼した「 アスベスト分析結果報告書」は、本大久保教職員住宅(以下「本件) とする)の設計図書と一体不可分のものであり、本件設計図書は、 本件解体工事について説明を受ける住民にとって必要かつ不可欠な資料であるにもかか わらず、住民説明会において、持参・配布・開示していない。
2、 この設計図書と合わせて、「内部仕上げ表」がなければ、 住民側にとって
アスベストの存在の有無について、一切確認できない。
3、 (1)本件設計図書を直ちに開示せよ。
(2)合わせて、本件ボーリング調査結果資料を添付せよ。
4、アスベスト含有廃棄物の総量は、どれだけ見込んでいるのか。何トントラック、何台分か
5、本大久保教職員住宅にも、煙突があるのではないか?
6、配管・保温材関係の資料がない。保温材、 パッキン等の総量を示せ。
7、空調ダクトが存在しているのではないか。 空調ダクトについて報告せよ。
8、10月23日の説明会では、 屋上の防水シートについて一切説明していない。
(1)屋上の防水シートを調査したのか。
(2)この総量を示せ。
9、躯体のコンクリートの中にアスベストの円筒管(エントツ管) が埋め込まれ
ている場合がある。存在の有無が確認できていない。
(1)アスベストの円筒管の有無について説明せよ。
(2)ある場合には、その詳細について報告せよ。
10、前提となるアスベストの調査は、(1)どこの、 誰が実施したのか?
(2)その職員は、どういう資格を持った人間か?
11、前述の調査は、設計図を見て実施したのか
12、太陽テクノリサーチ株式会社に調査資料を呈すつ刷る際、
(1)習志野市職員は、どの部署の誰が立ち会ったのか。
(2)その職員は、アスベストに関する訓練を受けた職員か?
(3)受けている場合には、どこで、どういう講習・ 訓練を受けたのか?
(4)国土交通省の石綿含有建材調査者を要請しているのか。
(5)提出資料採取の際、習志野市職員以外に立ち会ったのは、 どこの誰か。所属と氏名を報告せよ。
13、アスベスト対策に関する習志野市の確認体制を示しなさい。
14、除去したアスベストの保管と廃棄等について
(1)除去したアスベストの仮置き場の位置はどこか。
(2)仮置き場の保管方法と施錠等の計画について説明せよ。
(3)その際の、アスベスト飛散防止体制について説明せよ。
(4)アスベスト除去の際、 粉塵飛散防止の対策について詳細に説明せよ。
(5)パネルの位置と厚さおよび高さについて、説明せよ。
15、施行業者藤木園緑化土木株式会社の責任者は、だれなのか。
16、 藤木園緑化土木株式会社のアスベスト使用建築物解体実績を報告せ よ。
17、藤木園緑化土木株式会社のアスベスト除去担当者は誰か。
18、藤木園緑化土木株式会社のアスベスト担当者は、 アスベストに関するしごとに従事したことがあるのか。
19、藤木園緑化土木株式会社は、社員に対し、 アスベスト労働災害に関する研修を行っているのか。
20、なぜ、 アスベストを大量に使用している可能性のある鉄筋3階建ての官舎解体を、緑化土木会社に委託したのか。
21、地盤が極めて脆弱な住宅密集地の中での解体工事は、 かなりの振動が予測される。振動予防とその対策について詳細に説明せよ。
22、上記質門に対する文書での回答を求める。
23、 上記の質門に対する回答及び資料に基づく説明を受けるまで、 千葉県警察・警察官の演習及び解体工事の着工を認めない。
24、施行計画書等上記資料が整った段階で、 上記資料に基づいた説明会を、当NGO 事務局長と中皮腫・じん肺・ アスベストセンター事務局長との日程を
調整し、 アスベストが飛散しているリスクの少ない生涯学習センターゆうゆう館で、 子育て中の保護者が参加可能な時間帯において開催するよう要求する。
TEL:047-451-1151(代表)
FAX:047-453-9384
E-mail zaikan@city.narashino.lg.jp
1、 習志野市が、太陽テクノリサーチ株式会社に分析を依頼した「アスベスト分析
アスベストの存在の有無について、一切確認できない。
⇒ アスベスト含有建材の有無については、市が平成28年度に実施した設計業務の
(2)合わせて、本件ボーリング調査結果資料を添付せよ。
4、アスベスト含有廃棄物の総量は、どれだけ見込んでいるのか。
何トントラック、何台分か。
5、本大久保教職員住宅にも、煙突があるのではないか?
6、配管・保温材関係の資料がない。保温材、パッキン等の総量を示せ。
7、空調ダクトが存在しているのではないか。空調ダクトについて報告せよ。
8、10月23日の説明会では、屋上の防水シートについて一切説明していない。
(1)屋上の防水シートを調査したのか。
(2)この総量を示せ。
いる場合がある。存在の有無が確認できていない。
(1)アスベストの円筒管の有無について説明せよ。
⇒ 円筒管はありません。
(2)ある場合には、その詳細について報告せよ。
(2)その職員は、どういう資格を持った人間か?
12、太陽テクノリサーチ株式会社に調査資料を提出する際、
(1)習志野市職員は、どの部署の誰が立ち会ったのか。