再掲:
2013年 第3回日本政府報告書審査 言論・表現の自由を守る会が「核事故の防止や早期対応の計画策定加速化』勧告を提案、
言論・表現の自由を守る会
は、4月30日(2013年)に国連社会権委員会(ジュネーブ)で行われた第3回日本政府報告書審査においてロビー活動を行い、社会権規約委員に対して下記の質問と勧告等を提案しました。
◎ 日本政府に対する質問(案) :
1、2001年、社会権委員会は、原発施設の安全性に関わる問題にかんする情報の透明性を高め、それを関係する住民全員に開示するよう勧告し、政府にたいし、核事故の防止や早期対応の計画策定を加速化するよう勧告した。この勧告を守るために政府はどのようなことをしたか。
※前回2001年9月の第2回日本政府報告書審査において委員会が原発の問題について政府に対して提起した懸念事項(パラグラフ22)と勧告(パラグラフ49)。
パラグラフ22 委員会は、報告された原子力発電所事故、及び当該施設の安全性に関する必要な情報の透明性及び公開が欠如していることに懸念を有するとともに、原子力事故の予防及び処理のための、全国規模及び地域社会での事前の備えが欠如していることに懸念をする。
【勧告】パラグラフ49 委員会は、原子力施設の安全性に関連する問題に関し、周辺住民に対して、全ての必要な情報の透明性及び公開性を促進することを勧告する。さらに、締約国に対し、原子力事故の予防及び事故が起きた際の迅速な対応のための準備計画を策定することを要求する。
2、公的な報告は福島第一原発の爆発は死者を出していないとしているが、現地の人々は原発が爆発した時に、原発で働いていた友人や家族が亡くなったと報告している。このような情報ギャップをどのように説明されるのか?
3、放射性降下物の降った地域にすむ子供たちのうち甲状腺異常の検査をした比率は?その地域内に甲状腺がんの発病があったのか?
4、高リスク地域の市民の全員の内部被ばくの有無を検査し、これら市民の長期健康記録を一括して、記録し続けるための共同の努力がされているか。
5、福島第一原発は依然として不安定な状態で、周辺住民にとっては危険である。なぜ政府は、原発付近の、以前は避難命令をだしたような地域への住民の帰還を奨励する政策をとっているのか。
6、福島第一事故の後、住民を怖がらせ、混乱を避けるためという理由で、政府は危険な高レベル放射線汚染に関する情報の提供を拒否していた。この政府方針には今も変わりはないのか。もし、変わったのであれば、再び事故が起きた場合に、住民に直ちに情報を伝えるためにどのような仕組みが作られたのか。またこの仕組みは日本全国に確立されているのか。
◎ 日本政府に対する勧告(案):
(東京電力第1原発爆発事故に関して)
1、委員会は加盟国(日本政府)にたいし、許容最大年間放射線被ばく量を年間1ミリシーベルトというチェルノブイリ基準にまで戻し、このレベル以上の汚染の地域住民、とくに高濃度汚染地域に住むことによる身体的、精神的な危険に敏感な子供のいる家庭にたいし、十分な避難・移住の支援を提供するよう勧告する。
2、加盟国日本政府にたいし、原発労働者に、これまで未払いになっている危険手当および今後、支払うべき危険手当の支給を保証するために速やかに措置を講じるとともに、これら労働者の十分な健康管理および労働の危険性の透明性を保証するための効果的な措置を講じることを勧告する。
3、加盟国日本政府にたいし、津波および原発事故避難者にたいし、あらゆる計画やその進捗状況を住民に明確に、直接伝えることを含め、恒久的な住宅と継続的な福祉サービスを提供するための措置を速やかに講じるよう勧告する。
加盟国は、既存の町村の住民全体を、彼らの労働技能や経験を高められるような場所に移住させるために大きな努力をすべきである。
4、委員会は加盟国日本政府に対し、高放射能汚染地区の住民全員の健康と内部放射線レベルを検査・モニターするための独立の実験・研究機関を設置し、既存の同様の機関と協力して、福島第一事故の長期的影響を明らかにする中央データベースを管理することを勧告する。
5、委員会は加盟国日本政府に対し、家や土地が高濃度放射線によって居住不能となった住民への十分な補償をおこなうよう勧告する。
(教育について)
6、「人格の完成」と「基本的自由の尊重」を目指す(社会権規約)第13条の「教育の目的」に照らして、生徒の思想・良心・宗教の自由を侵害する、国旗国歌への敬意表明の強制を公権力として行わないよう勧告する。
7、同様に、生徒との人格的接触を通して思想形成に影響を与える教員に対し懲戒処分をもって国旗国歌への敬意表明の強制を行わないよう勧告する。
8、卒業式・入学式等の学校行事の運営に当たっては、生徒や生徒会を決定過程の重要なメンバーとして、意見表明や参加の機会を与え、十分な説明と協議を行って生徒の納得を得られるように努力し、学校側の意向を一方的上意下達で強制しないよう勧告する。
9、国旗国歌に対して敬意を表さなかった教員に対する懲戒処分の取消と、それに伴う諸々の労働条件上の不平等な取り扱いを改めるよう勧告する。
4、委員会は加盟国日本政府に対し、高放射能汚染地区の住民全員の健康と内部放射線レベルを検査・モニターするための独立の実験・研究機関を設置し、既存の同様の機関と協力して、福島第一事故の長期的影響を明らかにする中央データベースを管理することを勧告する。
5、委員会は加盟国日本政府に対し、家や土地が高濃度放射線によって居住不能となった住民への十分な補償をおこなうよう勧告する。
(教育について)
6、「人格の完成」と「基本的自由の尊重」を目指す(社会権規約)第13条の「教育の目的」に照らして、生徒の思想・良心・宗教の自由を侵害する、国旗国歌への敬意表明の強制を公権力として行わないよう勧告する。
7、同様に、生徒との人格的接触を通して思想形成に影響を与える教員に対し懲戒処分をもって国旗国歌への敬意表明の強制を行わないよう勧告する。
8、卒業式・入学式等の学校行事の運営に当たっては、生徒や生徒会を決定過程の重要なメンバーとして、意見表明や参加の機会を与え、十分な説明と協議を行って生徒の納得を得られるように努力し、学校側の意向を一方的上意下達で強制しないよう勧告する。
9、国旗国歌に対して敬意を表さなかった教員に対する懲戒処分の取消と、それに伴う諸々の労働条件上の不平等な取り扱いを改めるよう勧告する。
今 言論・表現の自由が危ない!2013年5月5日
https://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/24913710.html