ダボス会議で知られる「世界経済フォーラム」は13日、技能の習得など人材の育成力を国ごとに指標化した最新の「世界人的資源報告書」を発表し、それぞれの国がどれだけ健康で教養のある人材を育成して維持できるかを示す2017年の「人的資本指数」を発表しました。
日本は調査対象130カ国のうち前年の4位から17位に。
今年から雇用における男女格差を、より適切に反映するシステムとし、女性の社会進出が遅れ、さらに急激に悪化している日本の実態に近づいたようです。
今回のランキングで重視された「雇用の男女格差」を年齢別に見ると、日本は25~54歳では69位で、それ以上の年齢枠でも50位以下にとどまっています。
15~24歳に限れば「世界で最も平等」との結果のようです。
世界ランキングのトップはノルウェーで、フィンランド、スイスが続き、 上位10カ国は4位の米国と7位のニュージーランドを除き、8カ国を欧州勢が占めています。
シンガポールが11位、オーストラリアが20位。
※シンガポールの選挙管理当局は13日、次期大統領にマレー系の前国会議長ハリマ・ヤコブ氏(63)が女性として初めて就任することが決まったと発表しました。
今回の大統領選は規定上マレー系に限定されており、無投票で当選したハリマ氏は同日、支持者を前に演説し「私は全てのシンガポール人のための大統領になる」と呼び掛けました。