上智大学HP
「上智大学国連Weeks, 2017」では、今回もさまざまな企画を実施
本学では5月29日から6月9日まで「上智大学国連Weeks」として、さまざまなイベントを開催します。
「国連の活動を通じて、世界と私たちの未来について一緒に考える」をコンセプトに2014年から始まったこの企画も第7回目を迎えました。
今回は6月2日(金)に国連特別報告者のDavid Kaye氏をお招きしたパネルディスカッション「報道の自由とジャーナリストの保護」をはじめ、国連や国際協力を国際関係の視点で考える5日(月)のシンポジウム、フィリピンの事例から日本の貢献について考える7日(水)のセミナー、そして実際に現地で活動をするNGOの立場から捉える8日(木)のシンポジウム、企業と国連の関わり方を考える9日(金)のイベントと多様なラインナップとなっております。
さらに、6日(火)は実際に国際機関や国際協力分野で活躍中のアドバイザーを招いたクロストークの場も用意しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
「国連の活動を通じて、世界と私たちの未来について一緒に考える」をコンセプトに2014年から始まったこの企画も第7回目を迎えました。
今回は6月2日(金)に国連特別報告者のDavid Kaye氏をお招きしたパネルディスカッション「報道の自由とジャーナリストの保護」をはじめ、国連や国際協力を国際関係の視点で考える5日(月)のシンポジウム、フィリピンの事例から日本の貢献について考える7日(水)のセミナー、そして実際に現地で活動をするNGOの立場から捉える8日(木)のシンポジウム、企業と国連の関わり方を考える9日(金)のイベントと多様なラインナップとなっております。
さらに、6日(火)は実際に国際機関や国際協力分野で活躍中のアドバイザーを招いたクロストークの場も用意しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
【1】パネルディスカッション「報道の自由とジャーナリストの保護」
「意見及び表現の自由」の調査を担当する国連特別報告者David Kaye氏をお迎えし、国連人権委員会に提出されるレポートについて報告を行う他、報道の自由やジャーナリストの保護についてパネルディスカッションを開催します。
■日時 6月2日(金)17:00 ~19:45(開場16:30)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇オープニング
挨拶:杉村美紀 教授 (上智大学グローバル化推進担当副学長)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇オープニング
挨拶:杉村美紀 教授 (上智大学グローバル化推進担当副学長)
〇セッション 1
『ジャーナリストが直面する危機とその保護』
+キーノートスピーチ Sandra Rowe 氏(CPJ代表)
+パネルディスカッション
米国側:Kathy Gannon 氏(AP通信社)
Steven Butler 氏(Asia Program Coordinator CPJ)
日本側:澤 康臣 氏(共同通信・特別報道室記者)
伊藤芳明 氏(毎日新聞論説特別顧問・前主筆)
コーディネーター:植木安弘 教授(総合グローバル学部)
『ジャーナリストが直面する危機とその保護』
+キーノートスピーチ Sandra Rowe 氏(CPJ代表)
+パネルディスカッション
米国側:Kathy Gannon 氏(AP通信社)
Steven Butler 氏(Asia Program Coordinator CPJ)
日本側:澤 康臣 氏(共同通信・特別報道室記者)
伊藤芳明 氏(毎日新聞論説特別顧問・前主筆)
コーディネーター:植木安弘 教授(総合グローバル学部)
〇セッション 2
『報道の自由とジャーナリズムの課題』
+キーノートスピーチ David Kaye 氏(国連特別報告者、カリフォルニア大学教授)
+パネルディスカッション
米国側:Martin Fackler 氏(元NYTimes東京支局長)
David Schlesinger 氏(Index on Censorship 代表)
Jacob Weisberg 氏(Slate Group 代表)
日本側:外岡秀俊 氏(ジャーナリスト・元朝日新聞ゼネラルエディター/東京本社編集局長)
松原文枝 氏(テレビ朝日報道局ニュースセンター経済部長)
コーディネーター:音 好宏 教授(文学部新聞学科)
『報道の自由とジャーナリズムの課題』
+キーノートスピーチ David Kaye 氏(国連特別報告者、カリフォルニア大学教授)
+パネルディスカッション
米国側:Martin Fackler 氏(元NYTimes東京支局長)
David Schlesinger 氏(Index on Censorship 代表)
Jacob Weisberg 氏(Slate Group 代表)
日本側:外岡秀俊 氏(ジャーナリスト・元朝日新聞ゼネラルエディター/東京本社編集局長)
松原文枝 氏(テレビ朝日報道局ニュースセンター経済部長)
コーディネーター:音 好宏 教授(文学部新聞学科)
■言語 英語・日本語(日英同時通訳あり)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学 上智大学メディアジャーナリズム研究所
■後援 Committee to Protect Journalists( CPJ)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学 上智大学メディアジャーナリズム研究所
■後援 Committee to Protect Journalists( CPJ)
◆参加申込みは締め切りました。 ◆フライヤーは こちら (PDF)
【2】シンポジウム「国連と多国間主義の将来」
トランプ大統領が掲げる米国第一主義や他国にみられる排他主義が台頭し、多国間主義の潮流に逆行し、国連の存在をも疑問視する動きがあります。
今後の多国間主義の動向を俯瞰するとともに国連の意義について考えて議論します。
今後の多国間主義の動向を俯瞰するとともに国連の意義について考えて議論します。
■日時 6月5日(月)17:30 ~19:30(開場17:00)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇基調講演
『国連と多国間主義の将来』
David Malone 国連大学長
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇基調講演
『国連と多国間主義の将来』
David Malone 国連大学長
〇パネルディスカッション
田 仁揆 氏(元国連政務官)
長谷川 祐弘 氏(日本国際平和構築協会理事長、国連事務総長特別代表 東ティモール担当)
東 大作 准教授(グローバル教育センター)
弓削 昭子 教授(法政大学大学院政治学研究科、元UNDP事務次長補)
モデレーター:植木 安弘 教授(総合グローバル学部)
■言語 英語・日本語(日英同時通訳あり)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学
田 仁揆 氏(元国連政務官)
長谷川 祐弘 氏(日本国際平和構築協会理事長、国連事務総長特別代表 東ティモール担当)
東 大作 准教授(グローバル教育センター)
弓削 昭子 教授(法政大学大学院政治学研究科、元UNDP事務次長補)
モデレーター:植木 安弘 教授(総合グローバル学部)
■言語 英語・日本語(日英同時通訳あり)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学
【3】キャリアトーク「国際機関と国際協力分野でのキャリア形成」
国際機関や国際協力分野でのキャリアを考える皆さんへ、様々なフィールドの第一線で活躍されている本学のアドバイザリーネットワークの皆さんにお越しいただき、来場者参加型のクロストークセッションを行います。
■日時 6月6日(火)17:00 ~18:30(開場16:30)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■アドバイザー
赤阪 清隆 氏(フォーリン・プレスセンター理事長)
岩切 聡 氏(国際協力機構(JICA)上級審議役)
川上 千春 氏(日本UNESCO協会連盟事務局長)
河原直美 氏(UNHCR駐日事務所副代表)
近藤 哲生 氏(国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所駐日代表)
千賀 邦夫 氏(セーブ・ザ・チルドレン事務局長)
根本 かおる 氏( 国連広報センター 所長)
福嶌 香代子 氏(外務省 外交史料館館長)
横山 正 氏(アフリカ開発銀行アジア代表事務所代表)
コーディネーター:植木 安弘 教授(国際協力人材育成センター所長)
■対象 本学学生、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学国際協力人材育成センター
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■アドバイザー
赤阪 清隆 氏(フォーリン・プレスセンター理事長)
岩切 聡 氏(国際協力機構(JICA)上級審議役)
川上 千春 氏(日本UNESCO協会連盟事務局長)
河原直美 氏(UNHCR駐日事務所副代表)
近藤 哲生 氏(国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所駐日代表)
千賀 邦夫 氏(セーブ・ザ・チルドレン事務局長)
根本 かおる 氏( 国連広報センター 所長)
福嶌 香代子 氏(外務省 外交史料館館長)
横山 正 氏(アフリカ開発銀行アジア代表事務所代表)
コーディネーター:植木 安弘 教授(国際協力人材育成センター所長)
■対象 本学学生、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学国際協力人材育成センター
◆参加申込みは こちら
【4】平和構築セミナー「フィリピン・ミンダナオ和平と日本の貢献」
日本が深く関わるミンダナオ和平プロセスやその後の復興を支えるJICA事業、日本企業の活動などを紹介。平和構築を通じた日本の国際貢献、経済開発の可能性を探ります。
■日時 6月7日(水)18:00 ~20:00(開場17:30)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇現地報告
中坪 央暁 氏(国際開発ジャーナル社編集委員)
MILF 幹部、農民リーダー等の現地関係者ビデオメッセージ
〇パネルディスカッション
加藤 聡 氏(㈱長大マニラ事務所長)
川島 緑 教授(総合グローバル学部)
中川 享之 氏(国際協力機構(JICA)平和構築・復興支援室 企画役)
土肥 優子 氏(国際協力機構(JICA) 客員専門員)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■共催 独立行政法人国際協力機構(JICA)
上智大学国際協力人材育成センター
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇現地報告
中坪 央暁 氏(国際開発ジャーナル社編集委員)
MILF 幹部、農民リーダー等の現地関係者ビデオメッセージ
〇パネルディスカッション
加藤 聡 氏(㈱長大マニラ事務所長)
川島 緑 教授(総合グローバル学部)
中川 享之 氏(国際協力機構(JICA)平和構築・復興支援室 企画役)
土肥 優子 氏(国際協力機構(JICA) 客員専門員)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■共催 独立行政法人国際協力機構(JICA)
上智大学国際協力人材育成センター
【5】シンポジウム「緊急時における教育支援‐人道支援NGOの役割とこれから」
世界で教育を受けていない学齢期の子どもの半数は、紛争や自然災害に影響を受けた社会に住んでいます。この様な状況に際し迅速に活動し、「緊急期の教育ミニマム・スタンダード」研修を通して教育支援の質向上を図っている国内・国際NGO団体による議論を行います。
■日時 6月8日(木)17:00 ~19:00(開場16:45)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇クロストーク
『シリアのいま:これまでの教育、これからの教育』
Raghad Adli 氏(難民を助ける会(AAR Japan)スタッフ)
小松 太郎 教授(総合人間科学部教育学科)
〇パネルディスカッション
『緊急時の教育支援とキャリアとしてのNGO』
五十嵐 豪 氏(難民を助ける会(AAR Japan)プログラム・マネージャー)
塩畑 真里子 氏(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)海外事業部部長代行)
鈴木 さおり 氏(元ジャパン・プラットフォーム(JPF)NGO能力強化研修事業オフィサー)
山本 英里 氏(シャンティ国際ボランティア会(SVA)事業サポート課長)
モデレーター:小松 太郎 教授(総合人間科学部教育学科)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学国際協力人材育成センター
■後援 特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、教育協力NGOネットワーク(JNNE)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇クロストーク
『シリアのいま:これまでの教育、これからの教育』
Raghad Adli 氏(難民を助ける会(AAR Japan)スタッフ)
小松 太郎 教授(総合人間科学部教育学科)
〇パネルディスカッション
『緊急時の教育支援とキャリアとしてのNGO』
五十嵐 豪 氏(難民を助ける会(AAR Japan)プログラム・マネージャー)
塩畑 真里子 氏(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)海外事業部部長代行)
鈴木 さおり 氏(元ジャパン・プラットフォーム(JPF)NGO能力強化研修事業オフィサー)
山本 英里 氏(シャンティ国際ボランティア会(SVA)事業サポート課長)
モデレーター:小松 太郎 教授(総合人間科学部教育学科)
■対象 本学学生および教職員、高校生、一般の方【要事前予約 入場無料】
■主催 上智大学国際協力人材育成センター
■後援 特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、教育協力NGOネットワーク(JNNE)
【6】「SDGs達成に向けた国連機関とグローバル企業の先進的取組」
SDGs(Sustainable Development Goals)の達成には国家レベルから市民レベルまで多くのプレーヤーによる取組みが必要です。今回はグローバル企業と国連機関とのSDGsを推進する先進的な協働の取組みを紹介します。
■日時 6月9日(金)15:15 ~18:00(開場14:45)
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
■場所 四谷キャンパス2号館17階 国際会議場
■内容
〇開会の言葉
総合司会:鈴木 真代 氏(デロイト トーマツ コンサルティングCSR・SDGs推進室コンサルタント)
挨拶 野村彰男 氏(GCNJ理事)
挨拶 曄道佳明 教授(上智大学長)
総合司会:鈴木 真代 氏(デロイト トーマツ コンサルティングCSR・SDGs推進室コンサルタント)
挨拶 野村彰男 氏(GCNJ理事)
挨拶 曄道佳明 教授(上智大学長)
〇基調講演
更家悠介 氏(サラヤ株式会社代表社取締役社長)
更家悠介 氏(サラヤ株式会社代表社取締役社長)
〇発表とパネル討議
「SDGsを推進する国連機関と企業の協働による先進的取組」
モデレーター:浦元義照 教授(上智大学グローバル教育センター特任教授)
「SDGsを推進する国連機関と企業の協働による先進的取組」
モデレーター:浦元義照 教授(上智大学グローバル教育センター特任教授)
<UNDP国連開発計画×富士通株式会社の取組報告>
藤崎壮吾 氏(富士通株式会社CSR 推進室シニアディレクター)
青柳仁士 氏(UNDP 駐日代表事務所 副代表補・上席渉外広報官)
藤崎壮吾 氏(富士通株式会社CSR 推進室シニアディレクター)
青柳仁士 氏(UNDP 駐日代表事務所 副代表補・上席渉外広報官)
<ILO国際労働機構×株式会社アシックスの取組報告>
田口晶子 氏(ILO 駐日代表 )
未定 (株式会社アシックス)
田口晶子 氏(ILO 駐日代表 )
未定 (株式会社アシックス)
<UNICEF国連児童基金×日本マイクロソフトの取組報告>
澤 円 氏(日本マイクロソフト株式会社マイクロソフトテクノロジーセンター長)
木村泰政 氏(UNICEF東京事務所代表)
澤 円 氏(日本マイクロソフト株式会社マイクロソフトテクノロジーセンター長)
木村泰政 氏(UNICEF東京事務所代表)
〇参加者との質疑応答 (20分)
〇総括 野村彰男 氏GCNJ理事
〇総括 野村彰男 氏GCNJ理事
■対象 本学学生および教職員、一般の方【要事前予約 入場無料】
■共催 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)
上智大学
■共催 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)
上智大学
◆参加申込みは こちら
報道関係のお問合せ
上智大学広報グループ
TEL:03-3238-3179
E-mail:sophiapr[at]cl.sophia.ac.jp ([at]を@に変換)
TEL:03-3238-3179
E-mail:sophiapr[at]cl.sophia.ac.jp ([at]を@に変換)