銀行労働研究会の成果とネットワークを継承し、
 金融労働者と金融研究者が交流するための新しいフォーラムを立ち上げましょう

 高田太久吉(金融研究者) 

  銀行労働研究会(銀労研)は、長い間関係者の献身的な努力に支えられて、金融分野の労働者・労働組合のために継続的・系統的に収集整理された情報を提供し、さまざまな交流の機会を提供してきました。

  銀労研は私たち金融研究者にとっても、金融産業の現場を理解するのに欠かせない非常に重要な情報源であると同時に、研究者が金融分野の労働組合で活動する人たちと直接交流できる、貴重な機会を提供してくれました。銀労研には、何十年にもわたる金融労働者の運動成果が無形の財産として蓄積されており、関係者の運動と交流をささえてきた多くの人々のネットワークもまたかけがえのない財産となっています。

 この意味での銀労研の成果と財産をこのまま歴史に埋没させるのではなく、今後の労働者の運動と研究者の研究活動に引き続き活用できるように、可能な形で継承し、さらにより豊かなものにしてゆくことは、私たち研究者の立場からも強く念願するところです。

 2007 年に発生した世界的な金融危機と、これが世界経済と世界中の市民・労働者の生活に及ぼした甚大な影響は、私たち研究者にも、現代の金融市場と金融産業の構造と運動、これらの健全な発展に責任を負う政府・監督機関の政策について、これまで以上に正確で洞察に富む解明を迫っています。 
 また、今回の東日本大震災とこれに伴う津波ならびに原発事故の大惨事は、私たちの国の金融産業が、広域かつ壊滅的被害を受けた被災地の復興と長期的な発展のために、民間営利企業の限界を超える社会的で積極的な役割を果たさなければならないことを明らかにしました。

 私たちがこのような課題に取り組むためにも、金融分野で働く人たちと金融研究者との開かれた交流の機会をこれまで以上に広げ、大切にすることが必要です。そうした意味で、この度、銀労研の活動を継承する研究会の立ち上げを提案されたことは、まことに時宜にかなう重要な提案であると受け止めています。

 私としても、これまで銀労研の活動を支えてきてくださった方々の一人でも多くが、提案の趣旨に賛同し、可能な形で協力と支援を提供してくださることを念願する次第です。