◆ 【森友学園問題】塚本幼稚園、保護者が語った呆れた実態 (ハーバービジネスオンライン)
   文/菅野完


 ◆ 「これ、児童虐待やん」。塚本幼稚園退園者たちの悲痛な叫び
 2月9日に朝日新聞がスクープした「学校法人森友学園」による国有地の格安取得の問題は、瞬く間に話題となった。評価額9億円の土地が、わずか1億円で払い下げられたのだ。この土地取引に疑問の眼が向けられるのは当然だろう。

 さらには森友学園の理事長・籠池泰典氏が、日本会議大阪の役員を務めるなど、一見豊富に見える政界人脈を有していることもあり疑念はさらに深まるばかりだ。

 拙著『日本会議の研究』で、森友学園の経営する「塚本幼稚園」を取り上げていたため、私にも報道各社からの取材依頼が多数寄せられた。各社ともに籠池理事長と日本会議や安倍政権との関係を聞いてくる。


 しかし取材を受けてばかりいても始まらない。私も物書きの端くれ。現場に行ってこの目で見たい。早速、大阪に飛んだ。

 まず見せてもらったのは、毛筆の手紙
 冒頭から「いいかげんにしろ!!」で始まる。ただごとではない。

⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/spa_B.jpg
 「いいかげんにしろ!!」との一言から始まる副園長直筆の恫喝手紙。大阪府への苦情を恐れたのか「大阪府庁にTELしたらあかん」で結ばれている。塚本幼稚園ではこのような手紙がひんぱんに保護者に配られている

 大阪にはかねてから会いたい人々がいた。塚本幼稚園を自主的に退園、あるいは強制的に退園させられた保護者たちだ。「T(塚本)幼稚園退園者の会」を通じて紹介してもらった。
 大阪駅到着直後から彼女たちへの聞き取り取材をスタートさせたが、彼女たちが語る「塚本幼稚園の実態」にはただただ呆れるばかりだった。

 この手紙を受け取ったのは、元保護者のAさん。

 「PTAの会計報告がめちゃくちゃやったんですよ。教員の研修に予算が使われてたりね。園に説明を求めたら、副園長からこの直筆の手紙が届いたんです。読んだけど全く意味わからへんし」

 確かにそうだ。私も実物を読ませてもらったが、一切読解できない。ただ、文末にある「大阪府庁にはTELしたらあかん」の一言から、Aさんが府に苦情を入れることを恐れていたことはわかる。

 「この手紙、副園長の直筆なんですけどね……」

 どうやらこうした「直筆手紙」は大量にあるらしい。

 ◆ 「トイレに行くと怒られる」と水を飲まない園児たち

 別の元保護者・Bさんも副園長の「直筆手紙」を受け取った一人。Bさんが受け取った手紙もこれまた尋常ではない。そもそも便箋でもなんでもなく、封筒に殴り書き。
 「○○ちゃんに『あなたのお母さんはわがままね』と申しましたら、『おならばかりする』と申してましたよ」と、文面もおよそ教育者とは思えない内容だ。

⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/spa_D-550x733.jpg
 退園保護者Bさんが受け取った副園長からの「直筆手紙」。殴り書きの文字で、到底教育者とは思えない文字が並ぶ。塚本幼稚園ではこれが日常化している

 しかし驚くのはまだ早い。「直筆手紙」どころではない証言が次から次へと飛びだす。

 「幼稚園バスを降りてから、家に帰るまでの間に、子供が必ずおもらしするんですよね」と、前出のBさんが口を開いてくれた。「ひょっとしてまだトイレトレーニングが完璧ではなかったかも」と、当初Bさんは自責の念にかられたそうだ。
 だが、どうも子供の様子がおかしい。子供に話を聞いてみると、どうやら子供たちは、幼稚園でトイレに自由に行かせてもらえていないようなのだ。

 別の保護者Cさんは、子供達の水筒の中身が一切減っていないことで異変に気づいた。子供に尋ねると、「お茶飲んだらトイレに行きたくなる。怒られるの怖いから飲まない」と答えたと言う。

 排泄に関する虐待まがいの行為に関する証言は「おもらししたパンツがそのままの状態で登園バッグに入れられていた」「透明のビニール袋にもらしたパンツを入れてみんなにわかるようにカバンからつりさげて帰される」などなど、枚挙にいとまがない。

 しかしあまりにも証言の内容が酷すぎる。証言してくれる元保護者の方々の眼差しは、嘘をついているようには思えないが、その内容があまりにも現実離れしているのだ。こんな幼稚園、あるはずがないではないか。

 念のため、別の私立幼稚園関係者に話を聞いた。

 「他の私立幼稚園でも、塚本幼稚園からの転園者を受け入れている園は多いと聞きます。また転園に際して、幼稚園間のルールである在園証明書すら送ってもらえないと困っている園もあるようです。うちに転園されてきた方のなかには、塚本幼稚園で受けたトラウマから、子供が他の幼稚園に通うどころか、半年以上家の外に一歩も出れなかったと涙ながらに訴えてこられたお母さんもいらっしゃいました。その相談内容から考えると、保護者の方々の証言はほぼ真実と言っていいでしょうね」

 大阪府の公表する資料によると、大阪府下に305ある私立幼稚園全体の充足率は74%。一方、塚本幼稚園のそれは50%にすぎない。塚本幼稚園は大阪市内でも待機児童が大きな問題となっている淀川区に立地するが、この充足率は区内ワースト1位。統計にも転園者続出は明らかに示されている。

 ◆ 「先代の頃とはえらい違い」と近隣住民も嘆く現状

 「そりゃやめるやろ。むちゃくちゃやもん」と話してくれたのは、塚本幼稚園の近隣住民の一人だ。「先代の頃とえらい違いや。あそこの娘さんがあんな人やからな。もうすっかり違う幼稚園やで」

 この近隣住民が「あそこの娘さん」と呼ぶ人物こそ、先ほどの「直筆手紙」を書く籠池諄子副園長だ。旧姓は森友。籠池泰典理事長と結婚し姓を改めた。泰典氏はいわば「マスオさん」だ。

 「もうな、最近はむちゃくちゃやで。ついこないだも、道の真ん中で、あそこの娘さん、大声で幼稚園の先生を叱責してたわ。子供ら見てる中でな。かわいそうでしゃあなかった」

 前出の退園保護者の証言といい、近隣住民の証言といい、にわかに信じ難い証言ばかりだが、数々の証言者の話す内容に相矛盾するところはない。また、「直筆手紙」をはじめとするさまざまの資料は、証言内容を全て見事に裏付けている。資料や証言に基づく限り、「これは事実だ」と認めざるを得ない。

 しかし、もしこうした証言が事実ならば、誰かが地元の教育委員会なり大阪府教委なりに苦情を申し立てるはずではないのか?

 「もちろん市にも府にも言いましたよ。でもね、行政の人は『私学』であることを盾に積極的に動いてくれないんですよ」と、前出の退園保護者Aさんは語る。

⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/spa_G.jpg
 「被害者の会(仮)」の設立に向け、弁護士と協議する元保護者たち

 行政にも見放された塚本幼稚園退園保護者たちの我慢は、そろそろ限界に達しようとしている。彼女たちは近々、専門家の助言を仰いで「退園者の会」を結成する予定だ。

 これまでも塚本幼稚園の退園保護者たちは、ネット上などで塚本幼稚園の実態を告発し続けて来た。だが、こうした声に対して森友学園は真摯な対応を示そうとはしない。むしろ、公式WEBサイトに「インターネット上での当園に対する誹謗・中傷記事について」と題した文章を掲示し「投稿者は、巧妙に潜り込んだ韓国・中華人民共和国人等の元不良保護者である」と、ヘイトまがいの文言ではねつけてきた。誠実さのかけらもない対応と言わざるを得ないだろう。

⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/DMA-K-550x778.jpg
 退園保護者を「韓国・中華人民共和国人等」(現在、同園のサイトトップから行けるリンクは修正版)と決めつける塚本幼稚園の声明文

 いや、「ヘイトまがい」という言葉は生ぬるいかもしれない。副園長は実際に、「私は差別はしませんが、韓国人・中国人は嫌いです」と明記した「直筆手紙」をしたためたことがある。しかも、手渡す相手が元韓国籍の保護者であることを知った上でだ。もうこれは明確に「ヘイトスピーチ」というしかない。

 こうして考えると、大阪府の対応が不思議に思えてくる。なぜ大阪府は、ここまで運営実態が酷い森友学園に、小学校の設置認可を与えたのだろう?

 確かに今回の大阪取材は、朝日新聞が報じた森友学園の土地取引に関するスクープに端を発するものだ。だがひとまずの取材を終えた今の私には、土地取引の闇よりも、「森友学園のあり方」そのもののほうが、より深刻な問題のように思える。

 排泄物まみれの下着をそのまま子供に持ち帰らせたり、管理者が衆人環視の公道の真ん中で教職員を叱責したり、幹部がヘイトスピーチを垂れ流すなど、あってはならないことだ。もはや問題は、「幼稚園児に軍歌を歌わせる」などというレベルではない。思想や政治的主張の前に、土地取引の問題の前に、森友学園には、「教育機関としての資質」こそが問われるべきではないのか。

 当然のことながら、今回の大阪取材では、森友学園の籠池泰典理事長と、夫人であり塚本幼稚園の副園長である諄子氏にも取材を打診した。だが、両者とも多忙を理由に当方からの取材要請には応じていない。

 今後、森友学園に対する疑念の眼差しは、さらに深まっていくだろう。土地取引に関する国会での追及も見逃せない。

 だが、私は引き続き、「森友学園の教育機関としての資質」に注目して取材を重ねたい。本当の闇は、おそらくそこに、ある。

 ● 塚本幼稚園PTAの収支予算書
⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/spa_E-e1487756419106-550x736.jpg
 塚本幼稚園PTAの収支予算書。会計報告なのに金額が“≒”(およそ)と表記されている箇所もある。ずさんな会計報告に異議を唱え、園から「生意気だ」「協力姿勢にない」と言われ退園に追い込まれる保護者もいた

 ● 「瑞穂の國記念小學院」の募集ビラ
⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/spa_H.jpg
 塚本幼稚園の擁壁に掲げられた「瑞穂の國記念小學院」の募集ビラ。被害に耐えながらも幼稚園にとどまる保護者によると「塚本幼稚園から『内部進学』を希望している児童は、わずか6人ぐらいしかいない」とのこと

 ● お母さん新聞
⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/spa_I.png
 PTAの会報「お母さん新聞」に掲載された籠池園長のコラム。幼稚園運営や教育の話題などは一切なく、奇妙奇天烈な時事放談と中国・韓国への批判、そして憲法改正の主張が延々と繰り返されており、まるでアジビラのよう

 ● ネコバス
⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/02/IMG_0224-e1487756470405-550x733.jpg
 悪い評判を聞いて入園に二の足を踏む保護者も多い。しかしそれでも子供を入れてしまうのは、この「ネコバス」が子供たちに大人気だから。「あのバス乗りたい!って子供にせがまれて負けました」と後悔する保護者も

 ● 安倍晋三記念小学校
⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/wp-content/uploads/2017/03/J.jpg
 学校建設への寄付を呼びかけるために森友学園が配布したリーフレットと振込用紙。リーフレットには「記念小学校」と表記されているが、振込用紙を見ると当初「安倍晋三記念小学校」と名乗る予定だったことがわかる

<文/菅野完(Twitter ID:@noiehoie)>

『ハーバービジネスオンライン』(2017年03月02日)
https://hbol.jp/130541


パワー・トゥ・ザ・ピープル!! パート2