ライチョウ
キジ目ライチョウ科。
全長約37センチ。
国の特別天然記念物。
種の保存法に基づく国内希少野生動植物種。
環境省レッドリストで絶滅危惧1B類。
1980年代の生息数は信州大の調査で推定約3000羽だった。
世界では北極圏を中心に分布する。
日本産は最終氷期後に高山に取り残された「遺留種」とされ、世界分布南限の亜種。
雷鳥の名の由来
ライチョウは『らいの鳥』として、西暦1200年頃の記録に残っているそうです。
日本名で「雷鳥」と書くのは、雷よけ火災除けの鳥とか.....
天敵から身を護るために、霧や雷雨で視界の良くないときに出てくることから雷鳥と書き、
古代山岳信仰者は雷鳥を『神の使者』ともいう.....
ライチョウは『らいの鳥』として、西暦1200年頃の記録に残っているそうです。
日本名で「雷鳥」と書くのは、雷よけ火災除けの鳥とか.....
天敵から身を護るために、霧や雷雨で視界の良くないときに出てくることから雷鳥と書き、
古代山岳信仰者は雷鳥を『神の使者』ともいう.....
「山は神々が鎮座する霊山」といった古代山岳信仰は、霊山にすむライチョウを「霊鳥」、
あるいは「神の使者」として、信仰と結びつけていた。
あるいは「神の使者」として、信仰と結びつけていた。
明治43年 「保護鳥」に指定されて狩猟禁止
大正12年 「天然記念物」に指定
昭和30年 「特別天然記念物」に指定
昭和40年 「特殊鳥類」に指定
大正12年 「天然記念物」に指定
昭和30年 「特別天然記念物」に指定
昭和40年 「特殊鳥類」に指定