8日午前5時15分ごろ、福岡市博多区博多駅前2丁目の道路が陥没し、周辺で停電が発生した。福岡県警によると、けが人は確認されていない。市営地下鉄七隈線の延伸工事現場付近で、県警や市は関連を調べている。
陥没は徐々に広がり、午前10時現在、長さ約30メートル、幅約27メートル、深さ約15メートルと確認された。穴に流れ込んだ水が充満、周辺ビルの敷地でも一部陥没した形跡があったようだ。福岡県警はビルにいる人らに避難を呼び掛け、市は周辺一帯に避難勧告を出した。
停電が発生し、市内の70代女性が転倒、打撲のけがを負った。
交通機関や金融機関の業務にも大きな影響が出ている。
8日午前5時15分ごろ、福岡市博多区博多駅前2丁目の市営地下鉄七隈線延伸工事現場で、地上を通っている市道が縦横約30メートル、深さ約15メートルにわたって陥没した。道路5車線が全面通行止めとなった。けが人はなかった。博多駅周辺では停電や断水が相次ぎ、ガスの供給も止まった。福岡市は現場近くのビル7棟に避難勧告を出し、避難所を設け、福岡県は災害警戒本部を設置した。福岡市交通局は掘削工事中のトンネル内に土砂が流れ込み、地上部の道路が陥没したとみて、事故原因を調べている。
【動画はこちら】衝撃的な陥落の瞬間を撮影
市交通局によると、工事は地表から深さ25メートルの場所で実施。高さ4~5メートル、幅9メートルのトンネルを掘っていた。午前5時ごろ、掘削現場に大量の水が流れ込んできたため、作業を中断して避難した。男性作業員が「道路が陥没した」と110番。当初は路上の両端に穴が2カ所開いていたが、徐々に広がり、約30メートル四方にわたって道路全体が陥没し、下水道管が損傷し、土砂が流れ込んだ。記者会見した交通局は「原因究明と対策を進める。復旧や延伸工事への影響は分からない」と説明している。
陥没を受け、県警博多署は博多駅前から東西約350メートル、南北150メートルの範囲にわたって全面通行止めの規制を行い、近くの公園には100人以上の市民が避難している。
九州電力によると事故当時、博多駅周辺や福岡空港国際線ターミナルなどでは約800戸が停電したが、復旧は進んでいる。
共同企業体(JV)として工事を請け負う大成建設(東京)の広報担当者は「弊社の工事に起因しているかどうかを含め、関係各所と協力して原因を調査している」と述べた。
現場近くの商業施設キャナルシティ博多付近の市道では、2014年10月にも市営地下鉄の延伸工事に伴う雨水管の移設工事中に道路の陥没が起きていた。
=2016/11/08 西日本新聞=
【動画はこちら】衝撃的な陥落の瞬間を撮影
市交通局によると、工事は地表から深さ25メートルの場所で実施。高さ4~5メートル、幅9メートルのトンネルを掘っていた。午前5時ごろ、掘削現場に大量の水が流れ込んできたため、作業を中断して避難した。男性作業員が「道路が陥没した」と110番。当初は路上の両端に穴が2カ所開いていたが、徐々に広がり、約30メートル四方にわたって道路全体が陥没し、下水道管が損傷し、土砂が流れ込んだ。記者会見した交通局は「原因究明と対策を進める。復旧や延伸工事への影響は分からない」と説明している。
陥没を受け、県警博多署は博多駅前から東西約350メートル、南北150メートルの範囲にわたって全面通行止めの規制を行い、近くの公園には100人以上の市民が避難している。
九州電力によると事故当時、博多駅周辺や福岡空港国際線ターミナルなどでは約800戸が停電したが、復旧は進んでいる。
共同企業体(JV)として工事を請け負う大成建設(東京)の広報担当者は「弊社の工事に起因しているかどうかを含め、関係各所と協力して原因を調査している」と述べた。
現場近くの商業施設キャナルシティ博多付近の市道では、2014年10月にも市営地下鉄の延伸工事に伴う雨水管の移設工事中に道路の陥没が起きていた。
=2016/11/08 西日本新聞=
持続不可能な『開発』によって、日本の都市が壊れていく。