<はしか患者>全国で82人に 1週間前より41人増
国立感染症研究所は13日、1月から9月4日までのはしか(麻疹)の報告数が全国で82人になったと発表した。1週間前の発表時より41人増えた。はしかは関西国際空港(大阪府)や兵庫県、千葉県などで患者が集団発生している。内訳は、大阪府26人▽千葉県18人▽東京都11人▽兵庫県10人--など。20~30代が約6割を占める。
予防には、はしかと風疹の混合ワクチン(MRワクチン)などの接種が有効。1歳と小学校入学前の2回、公費による予防接種が受けられる。ただ大人を中心に接種が1度や未接種で免疫の少ない人もいる。厚生労働省は「ワクチンの全国的な不足は生じない見込みだが、偏在が懸念される」として、自治体や販売業者に適正な対応を求める文書を出した。
はしかを起こす麻疹ウイルスは感染力が強く、患者と同じ部屋や空間にいる人にうつる。感染から約10日後に熱やせきの症状が出て、その後発疹や高熱が生じる。妊婦がかかると重症化しやすく流産にもつながるため、日本産婦人科医会は感染者が多い場所への外出を控えるよう呼びかけている。
予防には、はしかと風疹の混合ワクチン(MRワクチン)などの接種が有効。1歳と小学校入学前の2回、公費による予防接種が受けられる。ただ大人を中心に接種が1度や未接種で免疫の少ない人もいる。厚生労働省は「ワクチンの全国的な不足は生じない見込みだが、偏在が懸念される」として、自治体や販売業者に適正な対応を求める文書を出した。
はしかを起こす麻疹ウイルスは感染力が強く、患者と同じ部屋や空間にいる人にうつる。感染から約10日後に熱やせきの症状が出て、その後発疹や高熱が生じる。妊婦がかかると重症化しやすく流産にもつながるため、日本産婦人科医会は感染者が多い場所への外出を控えるよう呼びかけている。
大阪市大病院 医師ら2人はしか感染
毎日放送 9月15日(木)
大阪市立大学病院の医師と職員の2人がはしかに感染していたことがわかりました。病院では関西空港で集団感染した患者の1人が受診していたということです。
大阪市立大病院によりますと、はしかに感染したのはいずれも20代の女性医師と採血検査の受付を担当する女性事務職員で、症状は軽いということです。この病院では先月関西空港で集団感染した患者の1人が受診、感染した医師は隣の診察室で勤務していて今月9日に発熱があり12日にはしかと診断されました。
ほかにも20代の女性看護師も感染の疑いがあるということです病院では職員全員を対象に聞き取り調査をしたところ3人以外に感染の疑いはなく、患者への感染も確認されていないということです。
大阪市立大病院によりますと、はしかに感染したのはいずれも20代の女性医師と採血検査の受付を担当する女性事務職員で、症状は軽いということです。この病院では先月関西空港で集団感染した患者の1人が受診、感染した医師は隣の診察室で勤務していて今月9日に発熱があり12日にはしかと診断されました。
ほかにも20代の女性看護師も感染の疑いがあるということです病院では職員全員を対象に聞き取り調査をしたところ3人以外に感染の疑いはなく、患者への感染も確認されていないということです。
はしかワクチンが不足 日本脳炎も、患者急増に対応難しく
毎日新聞 9月13日(火)
関西国際空港などを中心に感染が拡大しているはしか(麻疹)を予防するワクチンが供給不足に陥っていることが8日、複数の医療機関への取材で分かった。はしかには特効薬がないためワクチンで予防するしかないが、このままだと接種が難しくなる恐れがある。
関係者によると、不足しているのははしかの予防接種として一般的に使われているMR(麻疹風疹混合)ワクチンと、蚊が媒介する感染症「日本脳炎」を予防する日本脳炎ワクチン。すでに一部の医療機関では在庫不足のため接種が止まったり、接種時期の調整を迫られたりしている。
宇都宮市の小児科クリニックでは今月に入り、MRワクチンの供給が停止。クリニックの在庫をやりくりするが、「新規の予約を受けるのは難しい状態だ」という。都内の小児科医も「いきなり手に入らなくなって驚いている。はしかが流行してきているので未接種の乳児への接種は優先したいが、このままだと時期が後倒しになるかもしれない」と危機感を募らせる。