最高裁長官は6月23日のあいさつで、日本の裁判において法の支配が実現していない問題について全く言及していません。

 日本国憲法第98条第2項で順守義務を謳っており、全国の全ての裁判において、法的拘束力をもつ国際的権利章典である国際人権条約に照らした審理と判決が不可欠です。

 第2次世界大戦侵略国日本において、ただちに人権条約に備わっている個人通報制度を批准し、日本における法の支配を実現し三権分立を確立することが大変急がれています。

ー・-・-・-・-・-

2016年/平 成 2 8 年 6 月 2 3 日 
    
   高 等 裁 判 所 長 官 
   地 方 裁 判 所 長      会 同 
   家 庭 裁 判 所 長    
  
 
最 高 裁 判 所 長 官 挨 拶 

こ の 数 年 , 水 害 や 火 山 活 動 の 活 発 化 な ど の 度 重 な る 自 然災 害 に よ る 被 害 に 心 を 痛 め る こ と が 多 く , 社 会 的 な 不 安 が消 え な い 状 況 と な っ て い る こ と は 年 頭 挨 拶 で も 触 れ た ところ で す が , 今 ま た 新 た に 熊 本 を 中 心 と す  地 域 が 強 い 地 震に 見 舞 わ れ て 大 き な 被 害 が 生 じ , 長 い 余 震 も あ っ て 復 旧 に困 難 が 続 く 事 態 と な り ま し た 。 裁 判 所 と し て は,こ の 厳 しい 状 況 に あ っ て も , 国 民 の 権 利 を 保護し , 法 の 支 配 を 実現・ 確 保 す る と い う 使 命 に 思 い を 致 し , 一 日 も 早 く 地 域 に 日常 を 取 り 戻 す と い う 目 標 に 向 け て 組 織 を 挙 げ て 十 分 な 支 援体 制 を 組 み , 国 民 の 信 頼 の 上 に 立 っ て 実 績 を 積 み 上 げ ,社会 を 支 え る 基 盤 で あ り 続 け て い き た い と 願 い ま す 。

他 方 ,よ り 長 期 的 に は , 我 が 国 の 社 会 や 経 済 の 国 際 化 , 少 子 高 齢化 , 組 織 や 家 族 の 多 様 化 と い っ た 情 勢 の 構 造 的 な 変 化 に 伴っ て , 裁 判 所 に 期 待 さ れ る 役 割 に も 変 化 が 見 られ, 司 法 機能に期 待 さ れ る 「 品 質 」 の 水準がま す ま す 高 ま っ て い る こと を 感 ぜ ず に は い ら れ ま せ ん 。 こ の よ う な 状 況 の 下 で , 現実に裁 判 所 の 役 割 を 十 分 に 果 た し て い く た め に , 裁 判 制 度と そ れ を 支 え る 人 的 , 物 的 基 盤 を 安 定 的 に 運用し て い く こと が 必 要 不 可 欠 で あ る こ と は 言うま で も あ り ま せ ん が , 絶え ず 変 化 す る 社 会 経 済 情 勢 の 中 で , 司 法 の 本 質 を 見 失 わ ない よ う に し つ つ , 変 化 に 即 し た 運 用 や 事務の改善を 柔 軟 に行 っ て い く 工 夫 も 忘 れ て は な り ま せ ん 。 

民 事 裁 判 は , 社 会 経 済 情 勢 の 変 化 や 複 雑 化 に よ る 影 響 が色 濃 く 見 ら れ る 分野で あ り , そ れ だ け に , こ の よ う な 情 勢の 変 化 を 踏 ま え た 裁 判 所 の 役割の 在 り よ う に 対 す る 国 民 の意 識 を 鋭 敏 に 感 得 する必 要 が あ り ま す 。 こ れ ま で , 判決等に お い て 説 得 的 で 分 か り や す い 判 断 を 示 す こ と が 求 め ら れる の み な ら ず , 判 決 等 に 至 る プ ロ セ ス に お い て も 納得性 の高 い 審 理 運 営 を 実 現 す る こ と が 望 ま れ て いることに つ い て指 摘 を 重 ね て き ま し た 。 そ の た め の 具 体 策 と し て , 部 の 機能 の 活 性 化 を 図 り , 合 議 体 に よ る 審 理 を 充 実 さ せ た り , 裁判 所 内 外 で の 意 見 交 換 の 機 会 を 増 や し た り し て , 多 角 的 な視 点 を 持 っ た 議 論 に 裏 付 け られた審 理 運 営 を 積 み 重 ね る こと を 通 じ て , 紛 争 の 実 相 を 捉えた深 み の あ る 判 断 に 至 る ため の プ ラ ク テ ィ ス を 形 成 し て い く 必要が あることの 認識も深 ま り つ つ あ る よ う に 思いま す 。 ま た , 裁 判 の 品 質 を 考 える に 当 た っ て , 解 決 ま で に 要 す る 期 間 と い う 要 素 が 重 要 な意味を 持 つ こ と も 度々指 摘 が あ る と お り で す 。 争 点 整 理 手続 に お い て , 裁 判 官 に よ る 適 切 な 訴 訟 指 揮 の 下 , 当 事 者 や代 理 人 と の 間 で 十 分 に 議 論 が 行 わ れ , で き る 限 り 早 期 に 争点 に 対 す る 認 識 を 共 有 し て い く こ と が , 的確か つ 迅 速 な判断を行 い , ひ い て は 当 事 者 の 納 得 性 を 高 め る 上 で 重 要 で ある と 考 え ら れ ま す 。 

家 事 事 件 の 分 野 で は , 高 齢 化 を 背 景 と し て , 成年後 見 関係 事 件 が 増 加 の 一 途 を た ど っ て い ま す が , 今後も更に成年後 見 制 度 の 利 用 促 進 が 図 ら れ て い く こ と が 予 想 さ れ ま す 。
裁 判 所 の 限 ら れ た 資 源 を で き る 限り有 効 に 生かし, 外 部 の資 源 も 活 用 し つ つ , 家 庭 裁判所 が 行 う べ き 必 要 か つ 十 分 な後 見 監 督 を 実 現 す る た め に は , 裁 判 官 が 全 体 を よ く 統 括 し ,処 理 方 針 を 定 め て こ れ を 関 係 職 種 に 明 確 に 伝 え , 着 実 に 実施 に 移 し て い く こ と が 重 要 で す 。 ま た , 家族の 在 り よ う が変 化 し て い く 中 , 法 規 範 を 前 提 と し つ つ , 国 民 の 意 識 の変化 や 当 事 者 の ニ ー ズ を 的 確 に 受 け 止 め た , 充 実 し た 家 事 調停 が行われることに 対 す る 期 待 も ま す ま す 高 ま っ て い ま す 。家 事 審 判 や 人 事 訴 訟 な ど の 関 連 す る 諸 手 続 と の 連携 を 視 野に 入 れ , 関 係 職 種 と の 合 理 的 な 役 割 分 担 や 連 携 の 在 り 方 を検 討 し て 共 通 認 識を 形 成 し た 上 で , 家 庭 裁 判 所 の 紛 争 解 決機 能 を よ り 一 層 高 め て い く た め の 努 力 を 惜 し ま ず に 続 け る必 要 が あ り ま す 。 

裁 判 員 裁 判 は , 参 加 さ れ る 国 民 の 高 い 意 識 と 誠 実 な 姿 勢に 支 え ら れ て , お お む ね 安 定 的 に 運 営 さ れ て い る と 言 っ てよ い で し ょ う 。 た だ , 公 判 前 整 理 手 続 の 長 期 化 へ の 懸 念 が高 ま っ て い ま す し , 否 認 事 件 に お け る 争 点 及 び 証 拠 の 整 理の 在 り 方 な ど , 引 き 続 き 検 討 す べ き 課 題 も 多 く 残 さ れ て いま す 。 制 度 が 安 定 的 に 運 営 さ れ て い る 今 こ そ , 具 体 的 事 案に 基 づ い て , 問 題 が 生 じ る 原 因 , あい路 と そ れ へ の 対 応 策を 実 証 的 に 検 討 し , そ の 結 果 を 実 践 し て 更 に 検 討 を 加 え ると い う 地 道 な 取 組 を 組 織 的 に 続 け る 必 要 が あ り ま す 。 加 えて , 裁 判 員 裁 判 の 運 用 に つ い て は , 控 訴 審 で の 審理の 在 り方 も 影 響 す る と こ ろ が 大 き く , 今 後 は 上 訴 審 を 含 め た 裁 判員 裁 判 全 体 の 運 営 と い う 観 点 か ら , 高 等 裁 判 所 に お け る 裁判官同士の 議論に も 目 を 向 け た い ところです。

なお,先日,あ る 裁 判 員 裁 判 に お い て , 被 告 人 の 知 人 が 裁 判 員 に 接 触 する と い う 事 態 が 発 生 し ま し た 。 裁 判 所 と し て は , 国 民 の 皆様 が 過 度 の 負 担 を 感 じ る こ と な く , 安 心 し て 参 加 い た だ ける よ う , 一 層 の 工 夫 を 加 え 万 全 を 期 し て い き た い と 思 い ます。 
裁 判 事 務 の 円 滑 な 遂 行 に , 裁 判 所 に 対 す る 国 民 か ら の 信頼 が 不 可 欠 で あ る こ と は 改 め て 述 べ る ま で も あ り ま せ ん が,昨 今 , 社 会 に お い て , 法 に 適 合 し な い 業 務 等 を 行 っ て い たこ と が 明 ら か に な り , 国 民 の 信頼が 損 な わ れ る 例 は 一 つ ,二 つ に とどま ら な い こ と に 留 意 を 求 め た い と 思 い ま す 。 自ら 行 う 事務が , 国 民 の 視 点 , 裁 判 所 の 外 か ら の 視 点 で 見 ても,事実と 法令を 踏 ま え た 適正なものと 言 え る よ う , 一人一 人 の 裁 判 所 職 員 が , 常 日 頃 か ら , 事 務 処 理 の 流 れ 全 体 に目 を 配 り , い っ た ん 不 適 正 な 事 務 が 行 わ れ た 場 合 の 影 響 の広 が り に も 想 像 力 を 持 っ て , あ る べ き 姿 に 向 け た 不 断 の 努力 を 続 け て い く 必 要 が あ り ま す 。 特 に , 裁 判 所 が 扱 っ て いる 情 報 に , プ ラ イ バ シ ー や 営 業 秘 密 等 に も 関 わ る 機 密 性 の高いものが 多 く 含 ま れ て い る こ と を 考 え る と , 情 報 セ キ ュリ テ ィ の 確 保 は , 裁 判 所 に と っ て 極 め て 重 要 な 課 題 で す 。

多 く の 職 員 が 意 識 的 に 取 り 組 ん で い る よ う に う か が わ れ るこ と は 心 強 い 限 り で す が , 重ねて, こ の よ う な 情 報 が 万 が一 に も 漏 え い す る こ と の な い よ う,引 き 続 き 万 全 の 措 置 を
講 ず る こ と を 求 め た い と 思 い ま す 。 

以 上 述 べ た こ と に 限 ら ず , 裁 判 事 務 及び組 織 運 営 の 全てに わ た っ て , 裁 判 官 こ そ が , そ の 要 と し て , 裁 判 所 に 期 待さ れ る 役 割 を 十 分 に 認 識 し , 自 ら の 所 属 す る 部 や 裁 判 所 に
限 ら ず , 裁 判 所 全 体 の 課 題 を も 的 確 に 把 握 し , 多 様 な 職 種か ら な る 裁 判 所 職 員 と 協 働 し て 個 々 の 事 件 を 適 正 迅 速 に 処理 し て い く 役 割 を 担 っ て い ま す 。 裁 判 官 が , こ の よ う な 役割を十 分 に 果たせる力 を 身 に 付 け る よう, 何 よ り も 裁 判 官自 身 が , 高 い 意 識 を 持 っ て , 主 体 的 か つ 自 律 的 に 自 己 研 さん の 努 力 を た ゆ む こ と な く 続 け る こ と が 肝 要 で あ り , 加 えて,司法研 修 所 に お い て も , 研 修 の 充 実 強 化 に 取 り 組 み ,裁 判 官 の 成 長 支 援 の 在 り 方 の 検 討 を 深 め て い く こ と で 全 体と し て の 体 制 整 備 を 図 っ て い き た い と 思 い ま す 。 

終 わ り に , 先 日 , ハ ン セ ン 病 を 理 由 と す る 開 廷 場 所 指 定に 関 す る 調 査 報 告 書 及 び 裁 判 官 会 議 談 話 を 公 表 し , 開 廷 場所 指 定 の 定 型 的 な 運 用 が 裁 判 所 法 に 違 反 す る も の で あ っ たこ と を 明 ら か に し た と こ ろ で す 。 裁 判 所 は , 憲 法 的 秩 序 を支 え る 柱 で あ り な が ら , そ の 期 待 に 反 し た こ と に つ い て 深い 反 省 に 立 ち , こ の よ う な こ と を 二 度 と 繰 り 返 さ な い た めに , 具 体 的 な 方 策 を 検 討 し , 着 実 に 実 行 し て い か な け れ ばな り ま せ ん 。 ま た , 障 害 を 理 由 と す る 差 別 の 解 消 の 推 進 に関 す る 法 律 の 施 行 を 受 け て , 本 年 4 月 か ら , 裁 判 所 に お いて , 障 害 を 理 由 と す る 不 当 な 差 別 的 取 扱 い を す る こ と な く ,社 会 的 障 壁 の 除 去 の た め に 必 要 か つ 合 理 的 な 配 慮 を 提 供 すべ き こ と を 定 め た 対 応 要 領 が 実 施 さ れ て い ま す 。 こ の 際 ,裁 判 所 職 員 の 一 人 一 人 が , 人 権 に 対 す る 鋭 敏 な 意 識 を 持 ち ,日 々 の 職 務 の 遂 行 に お い て , 先 例 に とらわ れ る こ と の な い法 令 順 守 が 堅 持 さ れ た 事 務 の 遂 行 と い う 地 道 な 努 力 を 重 ねて , 司 法 に 対 す る 国 民 の 期 待 と 信 頼 に 応 え て い く 必 要 が ある こ と を 強 調 し て お き た い と 思 い ま す 。 こ の 点 を 含 め , 全て の 職員が , 持 て る 能 力 を 十 二 分 に 発 揮 し , 仕 事 の 意 義 をよ く 理 解 し て 職 責 を 果 た し て い く こ と を 期 待 し ま す 。 

以 上 を も っ て 私 の 挨 拶 と い た し ま す 。 
                                                                                                                                       以上