東京湾最奥部・三番瀬の隣に位置する谷津干潟(千葉県習志野市 40ha )は1993年、特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(ラムサール条約)に登録されています。
 

 東京湾に面した遠浅の干潟が広がっていた習志野市でも、周囲の埋め立てにより残された干潟が、2本の河川により東京湾と連結し、潮汐により干潟が形成されています。干潟周辺は、自然生態観察の公園として整備されており、干潟を一周する観察路があります。また、干潟に隣接して谷津干潟自然観察センターが設置されており、野鳥観察や自然観察学習ができます。
 平成22年度から環境省関東地方環境事務所により、国指定谷津鳥獣保護区(特別保護地区)保全事業が実施されています。



        


特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約

ラムサール条約(ラムサールじょうやく、英:Ramsar Convention)は、湿地の保存に関する国際条約。

水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され、1975年12月21日に発効した。1980年以降、定期的に締約国会議が開催されている。

正式題名は特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
(英:Convention on Wetlands of International Importance Especially as Waterfowl Habitat)。
日本での法令番号は昭和55年条約第28号。

「ラムサール条約」は、この条約が作成された地であるイランの都市ラムサールにちなむ通称である。

制定当初のこの条約には条項の改正手続に関する規定が含まれていなかったため、第10条と第11条の間に改正規定に関する条項として第10条の2を加える旨などを規定した特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約を改正する議定書が、1982年12月3日にパリで作成された。
こちらの日本での法令番号は昭和62年条約第8号。


RAMSAR-logo.gif
ラムサール条約のロゴ


通称・略称 ラムサール条約、水鳥湿地保全条約署名1971年2月2日(ラムサール
効力発生 1975年12月21日
1980年10月17日(日本)

寄託者 国際連合教育科学文化機関事務局長
条約番号 昭和55年条約第28号

主な内容
特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地およびその動植物の保全を促進することを目的とする条約

- 外務省



日本の登録湿地

北海道

東北地方・関東地方・中部地方

青森県
  • 仏沼(2005年11月8日登録)
宮城県
山形県
福島県群馬県新潟県
  • 尾瀬(2005年11月8日登録)
新潟県
  • 佐潟(1996年3月23日登録)
  • 瓢湖(2008年10月30日登録)
茨城県
  • 涸沼 (2015年5月29日登録)
栃木県
  • 奥日光の湿原(2005年11月8日登録)
群馬県
栃木県群馬県埼玉県茨城県(面積のほとんどが栃木県)
千葉県
石川県
富山県
福井県
愛知県

近畿地方

滋賀県
  • 琵琶湖(1993年6月10日登録、2008年10月30日区域拡張)
兵庫県
和歌山県

中国地方

広島県
  • 宮島の海岸部の一部(2012年7月3日登録)
鳥取県島根県
  • 中海(2005年11月8日登録)
島根県
山口県
  • 秋吉台地下水系(2005年11月8日登録)

九州・沖縄地方

熊本県
大分県
鹿児島県
佐賀県
沖縄県




谷津干潟から三番瀬へ

~千葉の干潟を守る会の活動~

千葉の干潟を守る会は1971年7月11日、千葉市内で「自然保護集会」を開催。
集会後、市内をデモ行進し、「埋め立てを中止せよ」「干潟を守れ」「自然を返せ」
と訴えた。記事は翌日(7月12日)の『毎日新聞』千葉版。


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu10.jpg
千葉県が埋め立て工事着工と立入禁止の看板を設置=1971年12月


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/narasino01.jpg
習志野市地先の海岸で潮干狩りをする市民=1973年5月


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu03.jpg
海をにらむ子どものポスター「寄り目のハゲ坊主」。
干潟がみるみるうちにつぶされていくくやしさから生まれた。


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu04.jpg
海に面していた習志野市袖ヶ浦団地では、3000戸の窓に
「寄り目のハゲ坊主」が吊るされた=1972年撮影


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu05.jpg
3000戸が「寄り目のハゲ坊主」を窓に吊した=1972年撮影


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu06.jpg
習志野市袖ヶ浦団地で開かれた埋め立て反対の市民集会=1972年6月


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu01.jpg
埋め立ての危機にさらされていた当時の谷津干潟=1975年5月


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu02.jpg
同上

http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu11.jpg
「谷津干潟を保存し、自然教育園に」を訴える写真展=1975年


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu12.jpg
習志野市内で「谷津干潟を保存し、自然教育園に」の署名活動=1975年


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu14.jpg
千葉駅前でも「谷津干潟を保存し、自然教育園に」を訴え=1975年


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu15.jpg
同上


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu13.jpg
同上


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu07.jpg
谷津干潟の自然観察会=1975年


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu08.jpg
工事中の湾岸道路。当初は谷津干潟のど真ん中を縦断する計画であったが、
反対運動などにより、谷津干潟の南側(写真では左側)を通過する形になった


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu16.jpg
ラムサール登録後の谷津干潟


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/yatu09.jpg
現在の谷津干潟




1993年発表の三番瀬埋め立て計画(740ha)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san03.gif



1999年6月発表の三番瀬埋め立て見直し案(101ha)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san109.gif



http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san1010.jpg
市民500人が三番瀬で手をつなぎ、「人間の鎖」で埋め立て計画撤回を訴えた=1998年11月


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san1011.jpg



http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san1012.jpg



http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san1013.jpg



http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san1014.jpg



http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/san1015.jpg
『朝日新聞』1998年11月17日


http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/gaiyo04.html