阿蘇山が噴火=警戒レベル3に上げ-気象庁、初の速報
2015年9月14日
気象庁は14日、熊本県・阿蘇山の中岳(標高1506メートル)第1火口で同日午前9時43分ごろ、噴火が発生したと発表した。同9時50分に噴火速報を8月4日の運用開始以降、初めて発表。続いて同10時10分、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。火口から2キロの範囲では、大きな噴石に警戒するよう呼び掛けている。県によると14日午後1時現在、けが人の情報はない。(映像は気象庁提供)
【時事通信社】
阿蘇山、マグマ水蒸気噴火か=警戒レベル3に上げ、初の速報-熊本市も降灰・気象庁
熊本県・阿蘇山の中岳(標高1506メートル)第1火口で14日午前9時43分ごろ発生した噴火は、同日夜も続いた。気象庁によると、地下水がマグマに直接触れて爆発的に水蒸気となった「マグマ水蒸気噴火」と推定され、今後、今回を上回る規模の噴火が起きる可能性は低いという。県によると午後9時現在、けが人の情報は入っていない。
噴煙は火口の縁から約2000メートル上がった。14日昼すぎのヘリコプターによる観測では、厚い降灰が火口の北側1キロ、南東側1.3キロの範囲で確認された。火砕流が起きた可能性もある。火山灰は北西へ流れ、西に約40キロ離れた熊本市のほか、北に約60キロ離れた福岡県筑後市でも薄い降灰が観測された。
阿蘇市などによると、噴火当時、火口から約1キロの阿蘇山上広場には観光客ら約40人がいたが、全員避難した。観光施設がある「草千里」周辺の観光客約70人も下山した。
阿蘇市などによると、噴火当時、火口から約1キロの阿蘇山上広場には観光客ら約40人がいたが、全員避難した。観光施設がある「草千里」周辺の観光客約70人も下山した。
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150914at76_t.jpg
国土交通省九州地方整備局のヘリコプターで14日午後1時8分、ほぼ東側から撮影した阿蘇山・中岳第1火口の噴火の様子。火口周辺に火山灰が厚く積もっている(気象庁提供)
気象庁は噴火発生後、大きな噴石が火口から1キロ以上飛散する可能性があるとみて、午前9時50分に噴火速報を8月の導入以来初めて発表。同10時10分には噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。火口から2キロ以内では、大きな噴石や火砕流に警戒が必要としている。
周辺自治体や関係機関でつくる阿蘇火山防災会議協議会は、県道阿蘇吉田線と火口東側の市道を通行止めにし、火口から半径4キロ範囲の立ち入りを規制した。14日夕には一部を解除し、火口から3キロ弱の草千里駐車場まで通行が可能になった。
(2015/09/14-21:59)