戦争法反対抗議集会に参加された皆さん、大変お疲れ様でした!
 あいにくの雨でしたが、本当にたくさんの人、人、人・・・

 言論・表現の自由を守る会は、外務省前の宣伝カーの向かい側・総務省前で、戦争法反対の5メートルの横断幕と会の旗を掲げて抗議しました。

 沢山のこどもたち!!!
 お父さんやお母さんと参加し、「戦争法反対!」と一緒に声をあげていました。
 
 会のトラメガハンドマイクで、子どもたちにコールしていただきました。

 途中で、「国会前の車道の規制が解かれ人で埋まって一杯だ!」とのニュースも入りました!

 雨は、4時を過ぎても降っていました。

 赤ちゃんを抱っこしたママ、雨ガッパを着たかわいい坊やと手をつないで、もう片方の手で雨カバーをかけたベビーカーを押して・・・一人で3人のお子さんを連れて総務省前交差点をわたって帰っていかれました。

 号外の新聞も発行され、届けてくださった方が・・・ 
 抗議する人々が国会前を埋め尽くしている!

 参加者12万人とのニュースも!!!

 午後5時を過ぎても、霞ヶ関駅から次から次に・・・
 「国会はどちらですか?」と聞かれました。
 ずいぶんたくさんの方から道を聞かれ、道案内しましたョ。

 「大阪から来ました!」と年配のご夫婦に、急きょマイクを渡して連帯のアピールをしていただきました。この秋、大阪府知事選挙と市長選挙もあるので大阪でも頑張りますとのこと!
 日の丸・君が代問題でも、大阪で集会が開かれ連帯も広がっていることをお伝えしました。


 4時の最終コール後約2時間、みなさんに人類普遍の基本的人権を蹂躙する戦争法の問題について訴え、全ての運動と全ての裁判に憲法とともに国際人権規約・条約を活用することを提案しました。

 戦争法案は、憲法9条をはじめとする憲法(第13条、97条、98条第2項、99条)違反であるとともに、重大な国際人権条約違反であること。
 憲法違反の戦争法を上程したことが、憲法第98条第2項の人権条約遵守義務違反であること。
 当会の国連でのプロジェクト・ピースナインの活動と、国連のロビーイングや国連公認のサイドイベントを国連欧州本部で開催した経験も紹介し、多くの参加者のみなさんとエールを交換しました。

 雨の中、 ”マスコミが伝えない国連”報告を、強い関心を持って聞いていただき、車いすの方も。
 大学生のみなさんとも意見交流し、録音しながら聞いてくださった方も!
 沢山質問もいただき、ました。


 プロジェクト・ピース9(ナイン):
 憲法9条を守りぬくためには、個人通報制度批准し人権鎖国を解き、法の支配(3権分立)を実現すること、公職選挙法(文書配布・戸別訪問禁止規定)と国家公務員法102条を破棄させ、参政権を確立させることが不可欠であること。
 法の支配を実現し日本市民の参政権を確立して憲法9条を守りぬき、9条を世界の憲法にして未来永劫の平和を築くプロジェクト

 国連では2006年、人権委員会を人権理事会に昇格させ、定期的普遍的(UPR)審査を開始し、人権尊重の機構改革に取り組み、人権尊重の流れを強化しており、日本政府はすでに2回審査を受けていること、
 日本は現在、3回目(2期続けると一回休み)の人権理事国であること、
 第2次世界大戦の侵略国であり、国連創設から11年後の1956年にようやく国連加盟を認められた日本の内閣が、秘密保護法の強行採決に次いで戦争する国づくりの戦争法を国会に上程し、衆議院で強行採決したことが重大な人権条約違反であること。

等・・・
 

 参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
 
 さらなる力をあわせて、戦争法を必ず廃案にしましょう!


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

■2015年08月30日毎日新聞より

 安保法案抗議集会:国会議事堂取り囲み「戦争法案反対!」

安保関連法案に反対し、国会正門(右上)前に集まる大勢の人たち=東京都千代田区で2015年8月30日午後2時21分、本社ヘリから森田剛史撮影

国会前で安保関連法案反対を訴える人たち=東京都千代田区で2015年8月30日午後2時3分、丸山博撮影
17枚目/30枚中

安保関連法案に反対し、国会前を埋め尽くす人たち=2015年8月30日午後4時6分、後藤由耶撮影


■ 8月30日(日)19時59分配信 朝日新聞デジタル より

安保法案反対、全国で一斉抗議 国会取り囲み廃案訴え

  参院で審議中の安全保障関連法案に反対する市民による抗議行動が30日、東京・永田町の国会議事堂前や周辺を埋めた。主催者発表によると、参加者は12万人で、安保法案をめぐる抗議行動では最大。参加者が歩道からあふれて、警察側が車道を開放した。市民らは国会議事堂を真正面に見据えた車道に帯のように広がり、雨の中、「戦争法案廃案」「安倍政権退陣」と叫び続けた。


  国会だけでなく、霞が関や日比谷周辺まで、プラカードやのぼりを持った人たちであふれた。警察関係者によると、国会周辺だけで参加者は約3万3千人。

 主催したのは、平和運動を続けてきた市民らでつくる「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」。5月に立ち上がった都内の大学生らがつくる「SEALDs(シールズ)」のほか、大学教授や研究者らの「学者の会」、子育て世代の「安保関連法案に反対するママの会」など、この夏に次々と出来た団体が加わり、ともに声を上げた。各地から大型バスを仕立てて参加した人たちもいた。