トルコ 与党が過半数割れ
総選挙 強権政治に厳しい審判
クルド系が躍進
トルコの第25回総選挙(一院制、定数550)は7日投開票され、与党・公正発展党(AKP)は258議席となり、2002年の政権獲得後初めての過半数割れとなりました。同党が目指す大統領制導入へ向けた憲法改正に必要な6割の議席(330議席)獲得に遠く及びませんでした。AKPの実権を事実上握っているエルドアン大統領の強権的政治姿勢に対し、国民が厳しい判断を下した形です。投票率は86・6%でした。
クルド系の国民民主主義党(HDP)は、選挙前の29議席から79議席に大躍進。得票率も13・1%と大きく伸ばしました。デミルタシュ共同党首は、「HDPは真のトルコの政党になった」と結果を歓迎しました。
第2党の共和人民党(CHP)は選挙前の125議席から132議席への微増。極右政党・民族主義者行動党(MHP)も81議席と大幅議席増となる見込み。
エルドアン大統領は、現在の議院内閣制から大統領制に移行することを目指しており、今回の選挙でAKP単独で憲法改正ができる3分の2の議席獲得を目指しました。
軍の政治介入に抗し、イスラムの伝統を尊重した民主主義を目指して政権に就いたAKPでしたが、近年は強権的な政治運営を強化。特に有権者の中で大きな割合を占める若年層は、これに強く反発しました。
前回の選挙で半数がAKPに投票したとされるクルド人(有権者の2割)も、今回はHDPなどに流れ、同党の過半数割れに貢献しました。背景には、シリアで過激組織ISがクルド人地域に侵攻した際に、政府が必要な手を打たなかったとして国内のクルド人社会でAKP政権への不満が高まっていたことがあります。
今回の選挙結果について、共和人民党のクルチダルオール党首は、「民主的手法によって(強圧政治の)時代が終わった。民主主義が勝利した」と強調しました。
AKPのダウトオール首相は7日深夜、「AKPが選挙の勝者だ」と宣言しましたが、過半数割れしたもとで組閣するには、他党との連立交渉に入らざるを得ない状況です。それが不調に終わった場合には、早期に解散・総選挙となる可能性も否定できません。
【カイロ=松本眞志】
トルコ総選挙 モデル国らしい進化を
トルコの総選挙は、これまで躍進を続けてきたイスラム系与党がはじめて後退する結果となった。イスラムと民主主義を織り交ぜて発展を遂げた「モデル国」には、さらなる進化を見せてほしい。
焦点は、イスラム系与党の公正発展党(AKP)が議席を増大させ、憲法改正によって、より強い大統領制を実現できるかどうかにあった。思想・宗教的にはイスラム色をさらに強めてもいいかどうかということだ。
それに対し民意は、第一党の地位は変わらず与えたものの、大統領の権限強化、つまり現エルドアン大統領の「独裁」は拒んだ。
トルコは1923年の共和国宣言以来、政教分離を国是としている。オスマン帝国の衰退と敗北はイスラム教の旧制旧風のせいともされたからだ。以来、非宗教政権が続いてきたが、腐敗がひどくなり、代わって民衆の支持をえたのが清廉清風を掲げたイスラム政党だった。
2002年以来のAKP長期政権は是非をともなういくつかのことを成し遂げた。
第一に一人当たり国内総生産を三倍に引き上げた経済成長。欧州の工場となり、労働移民を増やした。抑圧されてきたイスラム色をゆるやかに解放し、弾圧されてきたクルド人との融和も進めた。
他方、長期政権はやはり腐敗と縁故を非難され、それに応ずるように報道の自由は圧迫され、欧州からは民主主義の後退が批判されるようになった。
そういう一種行き詰まりの中での選挙は、トルコの針路にまさにかかわり、現体制に再考を促すものとなった。揺さぶりをかけたのは、クルド系の国民民主主義党(HDP)だが、世俗派の市民、リベラル派、左派なども加わっている。
東洋のイスラム主義と西洋の世俗主義とが織りなす国で、国民が納得できる民主化をどう成し遂げるか。簡単なことではない。
トルコは眼前にロシアをにらむ北大西洋条約機構(NATO)加盟国であり、イスラム世界では有力で活発な外交も展開している。シリア内戦、イスラム国(IS)問題には国境を接して直接の関与がある。
トルコの行方には、世界が注目している。
とりわけイスラム圏ではアラブの春以降、混乱が続いている。安定と成長の手本国であり続けることは、トルコのためだけにはとどまらない。
[アンカラ 7日 ロイター] - 2015年 06月 8日
トルコ総選挙、与党が初の過半数割れ クルド系政党躍進
7日に投開票されたトルコの総選挙では、保守系与党・公正発展党(AKP)の議席が、政権発足以来初めて過半数を割り込んだ。
CNNトルコによると、開票率97%の段階で、AKPの得票率は40.8%にとどまった。一方、少数民族クルド人中心の国民民主主義党(HDP)の得票率は議席獲得の制限ラインである10%を突破し、13%に達する見通し。
エルドアン大統領は、今回の選挙でAKPが勝利を収め、同氏の権限強化を可能にする憲法改正の実現を目指していた。そのために、AKPは国会の3分の2議席を確保する必要があった。12年間続いた1党支配に終止符が打たれたことで、今後エルドアン大統領とダウトオール首相の影響力低下が予想される。
選挙結果を受け、トルコリラは売りが優勢となり、ドルに対して過去最安値をつけた。
広告
HDPはAKPとの連立を否定している。HDPのセラハッティン・デミルタシュ党首は記者会見で、トルコにおける独裁政治は終わった、と指摘し、今回の選挙結果は、多元的で市民のための新憲法を望む人たちにとり勝利だ、と語った。
共和人民党(CHP)は、約4分の1議席を獲得し、第2政党の座を維持した。
極右勢力で、AKPとの連立の可能性が一番高いとみられている民族主義者行動党(MHP)の得票率は約16%となった。
一方、AKP幹部は、MHPとの連立の可能性は低いとし、むしろ早期選挙をめざし単独で支持基盤を拡大する方針だ、と語った。
トルコ大統領独裁 国民が却下(社説)
トルコで独裁政治施行を試みたレジェプ・タイップ・エルドアン氏は深刻な打撃を受けた。同氏は昨年の大統領就任以降、権力をどんどん自身に集中させることを推し進めてきた。だが、トルコの有権者は7日の総選挙で、この状況にはもう我慢ならないことを明確に示し、13年ぶりに同氏の率いる公正発展党(AKP)を過半数割れに追い込んだ。これは大いに歓迎すべき結果であり、同氏の絶対主義への動きを今後きっぱりと阻止する期待が持てる。
http://www.nikkei.com/content/pic/20150609/96958A9F889DEAE5EAE7E5E0E1E2E2EBE2E4E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXMZO8785725009062015000001-PN1-7.jpg
選挙で躍進したことを喜ぶ少数民族クルド人系政党「HDP」の支持者。人々が掲げている写真は、投獄されているクルド人指導者のオカラン氏(8日、イスタンブール)=ロイター
今回の選挙は常に同国における歴史的な選挙の様相を見せていた。エルドアン氏は首相就任後の最初の数年間で経済を安定させ、クーデターを支持する軍上層部を飼いならし、建設的な外交政策を採用するなど、非常に大きな成果を挙げた。しかし最近では、スンニ派至上主義に徐々に傾倒していき、寛容さを失い、同氏自身とその取り巻きが関与したとされる汚職疑惑をめぐり同氏と対立する反対派やジャーナリスト、裁判官を脅し、投獄している。
週末の選挙結果は、多くのトルコ人がもう限界に達している証しだ。AKPは与党の座は守ったが、得票率は2011年の50%から今回は41%に落ち込んだ。また、同様に特筆すべきは、クルド人系政党の国民民主主義党(HDP)が世俗派、リベラル派、左派の支持を集めて躍進し、13%の得票率を獲得して初めて議会で安定した足場を築いたことだ。
■祝福すべき結果
エルドアン氏がイスタンブールのゲジ公園で発生した市民デモを抑圧してから2年がたつが、トルコが民主国家であり続けることを願う人々にとってこれは祝福すべきことだ。
投票の直後、多くの投資家やコメンテーターはトルコの政情が不安定化するとの懸念を示した。過半数を獲得した政党はなく、トルコの政治が分極化していることから、寄せ集めるとどんな政府になるのか見当がつきにくい。同国はこの夏に再選挙を行わなければならないかもしれない。先行き不透明感を反映してトルコの通貨はドルに対し過去最安値にまで下落した。
だが、政情が不安定化するとの懸念は大げさだ。トルコ経済の低迷は今に始まったことではなく、AKPはもはや以前のような改革派ではない。さらに、仮にAKPが今回の総選挙で良い結果を出していたら、同党はエルドアン氏の権力を強化するための憲法改正の国民投票実施に十分な議席を得ていたかもしれないが、もしそうなった場合、同氏はトルコの近代史上最も大きな権力を持つリーダーとなり、社会の二極化はさらに進んだろう。
同氏は政治家としては逸材であり、過小評価されるべきではない。それでも、同氏の独裁者への野望と自己中心的な統率スタイルを有権者が拒絶したことは明白であり、同氏はそれを認める必要がある。同氏は選挙の敗退を外国の影響のせいや、選挙期間中に恥知らずな言い方をした「ユダヤ資本」のせいにしてはならない。同氏は敵を悪者扱いして迫害するのではなく、政党間の誠実な調整役を務める従来の大統領としての役割に戻るべきだ。
今のところ、北大西洋条約機構(NATO)内外のトルコの友好国はこの結果を心強く受け止めているはずだ。エルドアン氏は長年、ロシアが民主国家になるかもしれないという希望を独裁体制を敷くことで打ち砕いたプーチン大統領と比べられてきた。トルコが悲劇的な独裁政治へと押し流されたロシアの二の舞いになるのではないかという懸念は長年あった。トルコ国民が自国の大統領が押しつけようとするものとは全く異なる将来像を描いていることは心強い。
(2015年6日9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)