時事通信
■ 2月12日(木)18時14分配信
4カ国首脳、15日からの停戦で合意=ウクライナ東部、親ロ派も署名―ロ軍撤退焦点
【モスクワ時事】ウクライナ東部危機をめぐるロシア、ウクライナ、ドイツ、フランスの4カ国首脳会談は12日、ベラルーシの首都ミンスクで足かけ2日間の協議を行い、15日午前0時(日本時間午前7時)からの停戦で合意した。ロシアのプーチン大統領らが発表した。タス通信によると、親ロシア派も4首脳がまとめた合意文書に署名した。
ウクライナのポロシェンコ大統領によると、4首脳は「ウクライナからの全外国部隊・兵器・雇い兵の撤退」でも合意した。プーチン政権は東部に事実上、軍事介入してきた。しかし、ロシア人義勇兵の存在は認めているが「ロシア正規軍はいない」と強弁してきており、実際に撤退に応じるかが緊張緩和の焦点となる。
首脳会談は11日夜(日本時間12日未明)に始まり、徹夜で16時間近く継続した。ぎりぎりの調整が続き、AFP通信によると、ウクライナのポロシェンコ大統領は最終段階でも「(ロシアが首脳会談で示した条件は)受け入れ難い」と述べていた。今回の合意部分以外では、双方の溝は依然として深いとみられる。
ドイツからの報道では、メルケル独首相は終了後、記者団に対し「プーチン大統領が親ロ派に圧力をかけ15日からの停戦を受け入れさせた。ポロシェンコ大統領もやれることは全て行った」と両大統領の努力を評価した。ただ「まだまだ多くの課題が残っている」と楽観論を打ち消した。
合意文書は、2014年9月にまとめられたミンスク停戦合意をなぞった。ロシア大統領府が発表した全文によると、前線からの重火器撤収、非武装地帯の設置、親ロ派への「特別な地位」(自治権)付与、東部での地方選実施、捕虜・拘束者の解放、住民への人道支援などがうたわれた。
ウクライナのポロシェンコ大統領によると、4首脳は「ウクライナからの全外国部隊・兵器・雇い兵の撤退」でも合意した。プーチン政権は東部に事実上、軍事介入してきた。しかし、ロシア人義勇兵の存在は認めているが「ロシア正規軍はいない」と強弁してきており、実際に撤退に応じるかが緊張緩和の焦点となる。
首脳会談は11日夜(日本時間12日未明)に始まり、徹夜で16時間近く継続した。ぎりぎりの調整が続き、AFP通信によると、ウクライナのポロシェンコ大統領は最終段階でも「(ロシアが首脳会談で示した条件は)受け入れ難い」と述べていた。今回の合意部分以外では、双方の溝は依然として深いとみられる。
ドイツからの報道では、メルケル独首相は終了後、記者団に対し「プーチン大統領が親ロ派に圧力をかけ15日からの停戦を受け入れさせた。ポロシェンコ大統領もやれることは全て行った」と両大統領の努力を評価した。ただ「まだまだ多くの課題が残っている」と楽観論を打ち消した。
合意文書は、2014年9月にまとめられたミンスク停戦合意をなぞった。ロシア大統領府が発表した全文によると、前線からの重火器撤収、非武装地帯の設置、親ロ派への「特別な地位」(自治権)付与、東部での地方選実施、捕虜・拘束者の解放、住民への人道支援などがうたわれた。
■2月12日(木)23時8分配信
16時間のマラソン協議終了=「かすかな希望」「素晴らしい朝」―4首脳会談
ベラルーシの首都ミンスクで、4人の首脳が徹夜で16時間も話し合いを続ける異例の「マラソン協議」が終わった。記者会見場に現れたドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領は、手を取り合い、顔と顔を近づけ、笑顔を見せた。
オランド大統領は「全てを成し遂げたわけではないが、真剣な希望がある」と成果を強調した。ただ、メルケル首相は「かすかな希望だ」と言い添え、まだ慎重だ。
ウクライナのポロシェンコ大統領は、笑顔を振りまきつつも険しい表情を隠せない。長時間の協議を踏まえ「見ての通り難しい」と記者団に語り掛けた。ただ「メルケル首相もオランド大統領もウクライナを支えてくれている」と独仏両首脳の支援には満足そうだ。
これに対し、プーチン大統領は「最高の夜ではなかったが、素晴らしい朝だ」と晴れやかな表情。ウクライナ東部については「停戦を前に、まず全当事者が自制を示すことが求められる」と訴えた。これから2日間、この言葉の履行をロシア自身が最も求められる。
オランド大統領は「全てを成し遂げたわけではないが、真剣な希望がある」と成果を強調した。ただ、メルケル首相は「かすかな希望だ」と言い添え、まだ慎重だ。
ウクライナのポロシェンコ大統領は、笑顔を振りまきつつも険しい表情を隠せない。長時間の協議を踏まえ「見ての通り難しい」と記者団に語り掛けた。ただ「メルケル首相もオランド大統領もウクライナを支えてくれている」と独仏両首脳の支援には満足そうだ。
これに対し、プーチン大統領は「最高の夜ではなかったが、素晴らしい朝だ」と晴れやかな表情。ウクライナ東部については「停戦を前に、まず全当事者が自制を示すことが求められる」と訴えた。これから2日間、この言葉の履行をロシア自身が最も求められる。