日刊ゲンダイ2014年10月23日
 
永田町の裏を読む/高野孟  
閣僚辞任より深刻な「保守反動4人女」の言動
 
 旧知の自民党議員に「小渕・松島両大臣の辞任で“女性活躍内閣”も台無しだね」と水を向けると、「強気一本できた安倍総理も、ツキが離れ始めたなあ。後になれば、これが潮の変わり目だったということになるんだろう」と言いながら、さらに声をひそめるようにして付け加えた。

「しかも、本当は、辞めていない残りの3人のほうがもっとヤバいんだ」

 残り3人というと、高市早苗総務相、山谷えり子拉致担当、有村治子女性活躍担当か。

「3人はそろって、夫婦共働ぎに反対して戦前型の家父長制的家庭像を称賛するかのような発言をさんざん繰り返してきた。党政調会長に抜擢された稲田朋美と合わせれば、“保守反動4人女”だ。安倍さんは『女性が輝く社会』とか言って今国会に女性活躍推進法案を出すつもりなのに、この人事は一体何なんだ、と同僚たちも心配していた。案の定、参院予算委の蓮舫の質問では、マスコミの関心は松島の“ウチワのようなもの”に集中してこういう結果になったけれども、実は有村が過去の発言を追及されてメロメロ答弁に陥ったことの方がよほど深刻だ。女性活躍法案の審議でますますボロが出るんじゃないか」というのだ。「さらに」と彼の心配は続く。
「この3人は、18日に相次いで靖国神社に参拝した。いま安倍さんは、外交面では、11月、北京でのAPEC首脳会議の機会に日中首脳会談を実現することに全力を挙げていて、そのため、7月に福田康夫元首相を密使に送り、9月の所信表明演説で『日中の安定的な友好関係を築く』『戦略的互恵関係を発展させる』と歯が浮くような言葉遣いをし、今回の靖国も真榊奉納だけに抑えた。そりゃあそうでしょう。拉致外交を秋の目玉にしようとしたが北朝鮮に振り回されて思惑外れ。外遊の数だけ増やして“中国包囲網”をつくり上げようとしたが成果なし。米国からは何やってるんだ、中国、韓国とちゃんと話し合えと強烈なプレッシャー。11月16日の沖縄県知事選の敗北必至の情勢を紛らわすためにも、その直前に『日中首脳会談実現!』のニュースでマスコミを占拠したい。そういう時にド右翼の3女性閣僚がわざわざ靖国参拝して安倍の足を引っ張っている」
北京の情報筋によると、日中首脳会談が行われる可能性は六分四分で、行われたとしても短時間の儀礼的なもの。それに対して米中は、APEC後にオバマが習近平と丸一日、2人で過ごすという濃密な日程を調整中だという。安倍のにわか仕立ての「日中友好」は、米国にも中国にも見透かされているということだろう。
 
 
 
 2014年10月23日
 小渕マネーを凌駕 安倍首相に渡った脱法的裏金2.5億円 
 
 「政治とカネ」の問題で一気に女性閣僚2人を失った安倍首相。21日は女性誌の編集長らと懇談し、いまだに「女性」の看板にこだわっていたが、こんなパフォーマンスでカネに汚れた政権のイメージを払拭できると思っているのか。安倍首相自身、不透明な政治資金を受け取っており、その額は辞任した小渕優子前経産相の比ではない。

 自民党が政権に返り咲いた12年の総選挙の投開票日は12月16日。選挙に先立つ衆院の解散は11月16日だったが、この日程と前後して安倍首相のフトコロには党本部から巨額のマネーが流れていた。

 12年分の自民党本部の政治資金収支報告書には11月13日、24日、26日、30日、12月11日と5回に分けて5000万円ずつ、計2億5000万円を安倍首相個人に支出したことが記載されている。支出の名目は「政策活動費」――。聞きなれない言葉だが、党幹事長室は安倍事務所との共通見解として「わが党の政策活動費は党勢拡大や政策立案、調査研究を行うために、従来より党役職者の職責に応じて支給しており、法にのっとって適正に処理している」と説明する。
時期から判断して、安倍首相は巨額マネーを選挙対策に使ったとみられるが、自民党本部の支出には「遊説及び旅費交通費」「会議及び食糧費」「調査費」などがワンサと計上されている。「政策活動費」が何に使われたカネなのか、ますます理解できない。

■領収書1枚、報告義務なし

「厳しく言えば『政策活動費』は脱法的な裏金のようなもの。こうした名目で議員個人に支出すると、政治資金規正法上は受け取った議員の領収書を添付するだけでオッケー。この議員が何に使ったかまでは報告する必要がなくなるのです」と、政治資金に詳しい神戸学院大学法科大学院教授の上脇博之氏が続ける。

「とはいえ、領収書1枚で億単位の資金の最終的な使い道を見えなくするのは、政治資金を国民の不断の監視の下に置こうとした規正法の趣旨に反します。国民に不信感を抱かせたくなければ、安倍首相は率先して“ブラックボックス”を公開すべきです。国政選挙の時期の支出ならなおさらで、安倍首相が選挙のために不透明なカネをばらまいたという疑念を生じさせます」
 この年の自民党本部の収入は約159億円。うち政党交付金は約102億円に達する。
 実に収入の6割以上を税金に頼っているのだ。

 12年には「政策活動費」として当時の石破幹事長にも計2億6000万円、前回09年の総選挙直前には当時の麻生首相に計2億9300万円が支出された。どちらも現政権の重要閣僚である。

 政権中枢が使途報告のいらない巨額の“つかみ金”を平気で手にするトチ狂った感覚。この政権にクリーンさなど永久に望めない。