長野県でも、かつて経験のない大雪
 
政府と警察・行政は、人命救助に最善を尽くせ!
 
ー・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-
 
 
 毎日新聞 2月16日(日)11時28分配信

<大雪>安否確認なく不安 陸自作業開始 軽井沢・立ち往生

 軽井沢町の浅間サンラインで、立ち往生した大型トラック前方の雪かきをする陸上自衛隊員=2014年2月16日午前8時ごろ、陸上自衛隊松本駐屯地提供
 立ち往生した車の中に多くのドライバーが閉じ込められた長野県軽井沢町の国道18号とその周辺道路では、県の災害派遣要請に基づき陸上自衛隊が出動し、復旧・救出作業にあたった。

【山梨では道路が寸断】

 国道18号を群馬県に向け大型トラックを運転していた茨城県古河市の運転手、落合哲也さん(26)は15日午前3時ごろ、軽井沢町追分の県道・浅間サンラインとの合流付近から渋滞に巻き込まれ、立ち往生。16日朝も動けない状況が続いている。周囲には少なくとも50台程度のトラックや乗用車が止まっているのが確認できたという。「雪が積もりすぎて、トラックが移動できない状況」と話す。

 軽井沢町は16日の最低気温が氷点下3・6度と冷え込んでいるが、ガソリンが残り少なくなっている車も多く、「エンジンを切って車内でしのいでいる人もいる」という。同日午前には体調を崩した人が出て、救急車も到着した。落合さんは「親子で乗用車に乗っている人もいる。このままの状況が続くのは相当厳しいのではないか」と話す。

 近隣住民からカレーなどの食料やカイロが配られたが、町など行政機関が安否確認などには来ていないという。落合さんは「住民の温かさを感じた」とする一方「警察なども一度も安否確認に来ない。情報もないし不安が広がっている」と訴えた。

 一方、陸上自衛隊第13普通科連隊(駐屯地・松本市高宮西)は16日、県知事からの災害派遣要請を受け、軽井沢町で発生した立ち往生車両の救出作業を始めた。

 同連隊によると、車両20両に隊員120人が分乗し、同日午前1時過ぎに先遣隊が駐屯地を出発。午前5時過ぎ、国道18号に接続する浅間サンラインの現場に到着した。

 現場は、大型車両2台が雪により動けなくなり道路をふさいだことから、大型トラックや乗用車など約50台が動けなくなっている。県の除雪車両を中心に出口をふさいでいる大型車両の撤去作業や、立ち往生している車両への飲料水や乾パンなどの配給などを行っている。【小田中大、高橋龍介】
 
 
 
 
 
  天気概況
 平成26年2月16日12時55分 長野地方気象台発表

 中部、南部では、強風に注意してください。
 北部では、風雪や大雪に注意してください。
 北部、中部では、なだれに注意してください。

 発達中の低気圧が日本の東海上を北東に進んでいます。
 黄海にある高気圧が日本付近に張り出し、冬型の気圧配置になってきました。

 長野県では、おおむね晴れていますが、北部を中心に雪の降っている所があります。

 今日は、冬型の気圧配置となる見込みです。
 このため、北部は晴れ間もありますが、山沿いを中心に雪が降りやすいでしょう。 中部と南部ではおおむね晴れるでしょう。

 明日は、北日本中心の冬型の気圧配置が続く見込みです。
 このため、北部では曇りで昼過ぎから時々晴れるでしょう。
 山沿いでは、雪の降る所があるでしょう。
 中部と南部では、晴れますが時々雲が広がるでしょう。
 
 
 
 
毎日新聞 2014年02月16日 
 
大雪:高速や国道通行止め 交通乱れる 山梨
 
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140216k0000e040126000p_size5.jpg
腰の高さまである積雪の中、歩道の雪かきに追われる市民ら=甲府市丸の内1で2014年2月16日午前11時30分、片平知宏撮影
 
 15日に甲府市で観測史上最多の積雪114センチを記録するなど豪雪に見舞われた山梨県内。一夜明けた16日も大動脈の中央自動車道やJR中央線などはまひ状態。自衛隊も災害派遣され、路上で立ち往生した車、孤立した人家などからの救出作業が続いている。
 
 同日午前11時現在の積雪は甲府で76センチ、河口湖で117センチ。晴天で徐々に雪は解けているが依然、大量の雪が残っている状態。
 中央自動車道など県内の高速道路は同日午前10時現在、全て通行止めとなっている。国道20号は大月市−甲州市の25キロ、静岡方面とを結ぶ国道52号も県境付近の約30キロの区間で通行止めが続いている。
 
 JR中央線は始発から特急「あずさ」などを含む全列車の運行を見合わせ、甲府駅など各駅で電車内に計約800人が足止めとなっている。北杜市や身延町など山間部を中心に約3670軒が停電中。
 富士河口湖町西湖では国道139号で14日午後から観光バスが立ち往生。乗客ら19人は車中で夜を明かし、15日夜までに全員が自衛隊ヘリで無事救助された。県内各地では他にも車の立ち往生が相次ぎ、地元自治体が公民館を開放し、住民の炊き出しなども行われている。
 
 甲州市塩山上萩原の山間部の民家からは15日午後、市に「家から出られず、灯油もなくなりそうだ」と救援要請があった。住民の女性(60)によると、夫婦2人暮らしだが家の周りに1メートル以上積もって除雪できず、最も近い県道まで3キロの道のりも積雪で通行できないという。自衛隊がヘリで16日午後に救出する予定で、女性は電話取材に「約30年住んでいるが、こんな状況は初めて。家には犬と猫を置いていかなければいけない。帰れるのだろうか」と話した。【春増翔太】