《尾形修一の教員免許更新制反対日記》から
 ◆ 「五日市憲法」を見に行く


 世界が熱く揺れ動いていた1968年のことだった。東京・奥多摩地方、五日市の山深き里で、明治初期の「自由民権」の熱い息吹が「発見」されたのである。山林地主深沢家の朽ちかけた土蔵の中に、それは90年ほどの間潜んでいた。見つけたのは、民衆史を掲げ多摩地域の古文書を発掘していた色川大吉氏(東京経済大学教授)のグループだった。ここで「民衆の手になる憲法案」(私擬憲法)が見つかったのである。今ではそういう憲法草案は40ほども発見され、日本民衆の中に自由と民主への確固たる歩みが見られたことが明らかにされている。

 その憲法案は「五日市憲法草案」と名付けられ紹介された。数ある私擬憲法の中でも、基本的人権の保障において最高峰の位置を占めるとされる。僕がその「憲法」を知ったのは、1972年だった。


 当時、朝日新聞の書評欄に「歴史の舞台を歩く…」といったコーナーがあった。作家や歴史学者が歴史上の人物や事件にゆかりの地を訪れ紹介する企画だったと思う。そこに「民衆史の源流を歩く」(正式には忘れた)という色川氏の文章が掲載されたのである。色川氏は、五日市憲法草案を紹介しながら、「日本の民主主義は決して借り物ではない。日本人自らの中に民主主義を求め育てる歴史があったのである」と熱く語っていた。

 今では当たり前ではないかと言われるかもしれない。だがその当時は、アジア、アフリカ、ラテンアメリカのほとんどの国々は軍事独裁政権で、経済的にも貧しい段階にあった。欧米以外で唯一経済発展に成功したのが日本だったが、果たして日本社会に民主主義は根付いているのかと疑問を持つ人も多かった。日本の民主主義は戦争に負けて「アメリカのプレゼント」として贈られたものだと思う人も多かった。日本やアジア諸国には民主主義は合わないなどという人がいたのである。そんな中、色川氏の「発見」は多くの人々に勇気と確信を与えた。高校の図書館にあった「明治の文化」という本も続けて読んでみた。その本の感激こそが、僕が大学で歴史、特に日本近現代史を学びたいと思った直接的なきっかけなのである。

 その草案は今では高校日本史の教科書には大体載っている。こと改めて「民衆史」などと言わなくても、民衆の生活や思想を研究対象にするのは当たり前になった。でも、今「憲法」とはどのようなものかが改めて問われる時代が来た。ちょうど、「東京文化財ウィーク」で、あきる野市立図書館で年に一度の実物公開をしているという。4日までなので、出かけることにした。雨混じりだから車で行ったので、結構遠い深沢家の土蔵にもすぐ行けることになった。

 深沢家への道はあきる野市図書館や五日市郷土館で入手できるパンフで判る。山奥で、歩けば駅から1時間ほどかかるというのは知っていた。車には狭い道だけど、思ったよりは行きやすい。道はどんどん奥深くなるが、今は「深沢家屋敷跡」は都指定史跡なので、ところどころに案内がある。道は一本で、真光院と言う寺が右手に見えると、その先が「深沢家屋敷跡」。駐車スペースが少しある。今ここに屋敷はない。大体こんな山奥が栄えていた時代があったことの方が不思議である。深沢家は一帯の山林地主で、深沢村の石高5分の1以上を占めていた。天保時代(1830年代)には15分の1ほどで、幕末から明治にかけ急成長している。養蚕が盛んな土地で、また当時のエネルギー源は木炭だったから山村は豊かだったのである。憲法草案が発見された土蔵は残されていて、修復されている。
 扉をくぐって屋敷跡に入り、少し上がると土蔵があり、解説板も立っている。そこからさらにのぼると深沢家の墓所があり、土蔵を上から眺めることができる。

 五日市郷土館へ寄ると、そこに簡単な説明が常設されている。かなりたくさんの郷土博物館に行っているが、ここはとても小さい。五日市駅から歩いて17分。無料で火水祝休館。まずここで基本情報を得るのがいい。
 その近くの五日市出張所(旧五日市町役場)の前(五日市中学)に「五日市憲法草案の碑」がある。これも見て置きたい場所。
 なお、近くに萩原タケの像もある。看護婦として第1回フローレンス・ナイチンゲール記章を受賞した。日本看護婦協会初代会長だそうである。

 一番最初に行ったのはあきる野市図書館で、そこで実物を見た。まあ感慨がないわけではないけど、要するに紙。そこが他の美術品や産業用具などと大きく違う。長いので全文ではなく、一部の重要なところが展示されている。楷書で丁寧に書かれている。
 天皇は「国帝」とされ、男系相続が原則ながら、男統なきときは「女帝」を認めている。また「国事犯」に死刑を禁止していることが注目される。
 書いた人は誰かと言うと、「千葉卓三郎」(1852~1883)という宮城県栗原市生まれ、五日市勧能学校の教員だったクリスチャンの青年と判っている。ただ千葉ひとりが書いたのではなく、この地方の青年たちが民権にめざめ討論を重ね検討された。深沢家の青年当主、深沢権八もその一人だった。
 もっとも、当時公表されたわけではなく、現実の政治的影響力はなかった。しかし、民衆思想史という観点で見れば、ここに日本人が外国から学んだ人権思想を自らの社会に適合させるべく苦闘した跡が残されている。一人ひとりの「無名の民衆」と言えども、このような思想的深みの到達できるし、それが100年後になって人々を勇気づけるのである。実物は写真撮影禁止なので、廊下に貼ってあった掲示物を写してきた。拡大すれば少し読めると思う。

 ところで、あきる野市に「文化財ウィーク」に公開しているところがもう一つあった。「小机家住宅」というところで、やはり山林地主。1875年頃建てられた住宅で、2階がバルコニーのある洋館なのに、1階は畳敷きの和風と言う不思議な様式になっている。これもこの地域が明治初期に文化的にいかに開けていたかの証拠と言えるだろう。

 ★なお、五日市憲法草案は最近改めて注目を浴びることになった。それは美智子皇后の誕生日の文書回答で触れられていたからである。ちゃんと読んでない人もいるかと思い、以下に資料として載せておくことにする。(全文は宮内庁のホームページ。)
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/gokaito-h25sk.html
 5月の憲法記念日をはさみ,今年は憲法をめぐり,例年に増して盛んな論議が取り交わされていたように感じます。主に新聞紙上でこうした論議に触れながら,かつて,あきる野市の五日市を訪れた時,郷土館で見せて頂いた「五日市憲法草案」のことをしきりに思い出しておりました。明治憲法の公布(明治22年)に先立ち,地域の小学校の教員,地主や農民が,寄り合い,討議を重ねて書き上げた民間の憲法草案で,基本的人権の尊重や教育の自由の保障及び教育を受ける義務,法の下の平等,更に言論の自由,信教の自由など,204条が書かれており,地方自治権等についても記されています。当時これに類する民間の憲法草案が,日本各地の少なくとも40数か所で作られていたと聞きましたが,近代日本の黎明期に生きた人々の,政治参加への強い意欲や,自国の未来にかけた熱い願いに触れ,深い感銘を覚えたことでした。長い鎖国を経た19世紀末の日本で,市井の人々の間に既に育っていた民権意識を記録するものとして,世界でも珍しい文化遺産ではないかと思います。

 ★以上の文章の後に、以下のような印象的な文章も載せられている。
 この1年も多くの親しい方たちが亡くなりました。阪神淡路大震災の時の日本看護協会会長・見藤隆子さん,暮しの手帖を創刊された大橋鎮子さん,日本における女性の人権の尊重を新憲法に反映させたベアテ・ゴードンさん,映像の世界で大きな貢献をされた高野悦子さん等,私の少し前を歩いておられた方々を失い,改めてその御生涯と,生き抜かれた時代を思っています。
 先の大戦中,イタリア戦線で片腕を失い,後,連邦議会上院議員として多くの米国人に敬愛された日系人ダニエル・イノウエさんや,陛下とご一緒に沖縄につき沢山のお教えを頂いた外間守善さん,芸術の世界に大きな業績を残された河竹登志夫さんや三善晃さんともお別れせねばなりませんでした。

『尾形修一の教員免許更新制反対日記』(2013年11月04日)
http://blog.goo.ne.jp/kurukuru2180/e/8736dc9cbf68e2d235cead0d236c19b9
 
 
パワー・トゥ・ザ・ピープル!! パート2