防大保険金詐欺事件~総勢100名が関与か…
5学生の懲戒放校だけで幕引きしたい防衛省
9月27日(金)ヤフーニュース
幹部自衛官を養成する防衛大学校(以下、防大)の学生が、実際にはケガをしていないにもかかわらず入院したと偽り保険金を詐取した事件で、関与したとされる学生5人が懲戒放校(退学)処分とされることが関係者からの取材で明らかになった。
●防大筋「総勢100人程度が関与も」
懲戒放校処分となる計5人の学生の内訳は第4学年3名、第3学年2名。いずれも同校第3大隊の所属。現在、防大では第4学年の58期生から第1学年の61期生が在校しているが、関係者の話によると、事件は今回処分される5人の学生のほかにも拡大する可能性があり、既に卒業し幹部自衛官となった者を含め、総勢100人程度が関与しているとの声も上がっている。
また過去に、今回とほぼ同じ手口の保険金詐取で47期生も処分されていることから、長年先輩から後輩へと、同校内でこの手口を“申し送り”していた実態も浮かび上がった。
この事態を受け防大側では、更なる事件の拡大を恐れ、本日、5人の学生を懲戒放校することで幕引きとしたい事務官を主体とするグループと、これを契機に徹底して膿を出し切るべきと主張する自衛官を主体とするグループの対立が激化しているという。
●防大筋「総勢100人程度が関与も」
懲戒放校処分となる計5人の学生の内訳は第4学年3名、第3学年2名。いずれも同校第3大隊の所属。現在、防大では第4学年の58期生から第1学年の61期生が在校しているが、関係者の話によると、事件は今回処分される5人の学生のほかにも拡大する可能性があり、既に卒業し幹部自衛官となった者を含め、総勢100人程度が関与しているとの声も上がっている。
また過去に、今回とほぼ同じ手口の保険金詐取で47期生も処分されていることから、長年先輩から後輩へと、同校内でこの手口を“申し送り”していた実態も浮かび上がった。
この事態を受け防大側では、更なる事件の拡大を恐れ、本日、5人の学生を懲戒放校することで幕引きとしたい事務官を主体とするグループと、これを契機に徹底して膿を出し切るべきと主張する自衛官を主体とするグループの対立が激化しているという。
●意外にも薄給な防大生の懐事情が事件の遠因
「今回処分されるのは、全員第3大隊所属の学生ですが、このうち何人かは、もともと第2大隊の所属。同部屋だった学生から『ケガをしたことにして、保険金を申請すればカネがもらえる』と教わったと聞いています。たまたま最初に発覚したのが第3大隊の学生だったことから、その関連で他の4人の学生も処分されるようです。しかし、以前から他の大隊でも、同様の手口での保険金詐欺の話は耳にしているので、細かく調べれば全大隊にこの手口でカネを手にした学生はいる筈です」(現役防大生)
なぜ、国税から“学生手当”という名の給与が支給されている防大生が、こうした保険金詐欺に手を染めたのだろうか。防大OBでもある現役自衛官は次のように話す。
「学生手当といっても、その額は毎月約11万円。雑費などを引かれると、手元に残るのは6~7万円程度。そこから部活の費用や、教科書代等々もかかる。よく『給料をもらって勉強している』といわれますが、手元に残るおカネは結構少ないのです。それに国家公務員身分なので、アルバイトもできない。実家から仕送りしてもらおうにも、限界がある。だから保険金詐欺に手を染めたのではないでしょうか。もちろん詐欺行為をはたらいた学生には情状の余地はありませんが」
●問題の本質をはき違えている防衛省・自衛隊
今回の事件を受けて、小野寺五典防衛大臣は「なぜ正式発表前にマスコミに漏れるのか」と大激怒。防大側も、最初に事件を嗅ぎ付けたのが共同通信とされていることから、怒りを露にしているという。なぜなら、これを報じた共同通信の記者が防大出身者と噂されているからだ。
「自衛隊内部では、事件を報じるヤツがいなければ事件にならなかったという声も多く聞かれます。しかし問題の本質は、そうした隠蔽体質はなはだしい防大、ひいては自衛隊の腐った体質にもあるのではないでしょうか」(前出の自衛官)
また、学生からの申請をそのまま鵜呑みにして、保険金を渡した保険会社の調査も事件の遠因という声もある。
「とにかく書類をつくって申請するだけで、保険金が下りてしまうようです。こうした書類は、防大では担当指導官の押印が必要ですが、これもスキャナで読み取って偽造したものが使われたと聞きます。こんなものをそのまま通す保険会社も、体質改善してほしい」(同)
なお、この保険金詐欺の手口は、自衛隊でも長年横行していたとの声を多々耳にする。今回の防大での事件発覚を受けて、問題は防衛省・自衛隊全体へと波及する可能性が出てきた。
「今回処分されるのは、全員第3大隊所属の学生ですが、このうち何人かは、もともと第2大隊の所属。同部屋だった学生から『ケガをしたことにして、保険金を申請すればカネがもらえる』と教わったと聞いています。たまたま最初に発覚したのが第3大隊の学生だったことから、その関連で他の4人の学生も処分されるようです。しかし、以前から他の大隊でも、同様の手口での保険金詐欺の話は耳にしているので、細かく調べれば全大隊にこの手口でカネを手にした学生はいる筈です」(現役防大生)
なぜ、国税から“学生手当”という名の給与が支給されている防大生が、こうした保険金詐欺に手を染めたのだろうか。防大OBでもある現役自衛官は次のように話す。
「学生手当といっても、その額は毎月約11万円。雑費などを引かれると、手元に残るのは6~7万円程度。そこから部活の費用や、教科書代等々もかかる。よく『給料をもらって勉強している』といわれますが、手元に残るおカネは結構少ないのです。それに国家公務員身分なので、アルバイトもできない。実家から仕送りしてもらおうにも、限界がある。だから保険金詐欺に手を染めたのではないでしょうか。もちろん詐欺行為をはたらいた学生には情状の余地はありませんが」
●問題の本質をはき違えている防衛省・自衛隊
今回の事件を受けて、小野寺五典防衛大臣は「なぜ正式発表前にマスコミに漏れるのか」と大激怒。防大側も、最初に事件を嗅ぎ付けたのが共同通信とされていることから、怒りを露にしているという。なぜなら、これを報じた共同通信の記者が防大出身者と噂されているからだ。
「自衛隊内部では、事件を報じるヤツがいなければ事件にならなかったという声も多く聞かれます。しかし問題の本質は、そうした隠蔽体質はなはだしい防大、ひいては自衛隊の腐った体質にもあるのではないでしょうか」(前出の自衛官)
また、学生からの申請をそのまま鵜呑みにして、保険金を渡した保険会社の調査も事件の遠因という声もある。
「とにかく書類をつくって申請するだけで、保険金が下りてしまうようです。こうした書類は、防大では担当指導官の押印が必要ですが、これもスキャナで読み取って偽造したものが使われたと聞きます。こんなものをそのまま通す保険会社も、体質改善してほしい」(同)
なお、この保険金詐欺の手口は、自衛隊でも長年横行していたとの声を多々耳にする。今回の防大での事件発覚を受けて、問題は防衛省・自衛隊全体へと波及する可能性が出てきた。
秋山謙一郎/ジャーナリスト
防大:詐欺容疑の5人を「品位傷つけた」と退校処分
毎日新聞 2013年09月28日 07時25分
防衛大学校(神奈川県横須賀市)の学生5人が保険金をだまし取ったとして詐欺容疑で書類送検された事件で、防衛省は27日、幹部自衛官を育成する防衛大の品位を傷つけたとして、5人を退校の懲戒処分にした。
防衛省によると、5人は20〜22歳の4年生3人、3年生2人。「だまし取った金は飲食代に使った。後悔している」などと話しているという。
5人は、実際はけがをしていないのに診察を受けたなどと偽り、保険金をだまし取ったとして19日に書類送検された。防衛省は詐取額が計約300万円に上ったとの調査結果を明らかにしている。(共同)
防大生5人、保険金詐欺の疑い 「先輩に教えてもらった」
- 2013/9/20 11:36 〔共同〕
- 学生5人は昨年6月から今年5月にかけ、私物のパソコンやスキャナーを使って防衛大内の医務室が発行する受診カードを偽造した疑いが持たれている。カードには受診日時や診断結果、症状の経過などが記載されており、架空のけがや診察内容を記入して診察費や入院費を請求、不正に取得していたとみられる。
- 捜査関係者によると、学生のうちの一部は調べに「卒業して(自衛官に)任官した先輩からやり方を教えてもらった」と話しているという。
- 警務隊は防衛大内で以前から同様の保険金詐欺が続いていた可能性があるとみている。防衛大は「警務隊が捜査しているのは事実。事実関係がはっきりした時点で厳正に対処する」としており、捜査結果を待って退校を含む懲戒処分とする方針。
防衛大学校は一般大学と同じように入校試験に合格する必要があるが、一般の大学入試とは異なり、入校すると防衛省特別職国家公務員として「課業」となるため、入学試験ではなく「採用試験」が正式な呼称である[3]。 平成23年度入校(第59期)一般採用試験の募集人員は人文・社会科学専攻が約65名(うち女子約5名)、理工学専攻が約285名(うち女子約25名)である。
応募条件には年齢や日本国民であることなど自衛官となる条件を満たしていることが必要[4]であり、一般的な大学の出願条件とは異なる。
「採用試験」のため受験料は無料。
採用後は防衛省特別職国家公務員となるため給与や被服が支給される。
平成24年(2012年)4月1日現在、学生手当が月額108,300円、賞与(6月と12月)が年額319,000円支給される。
学生に給与が支給される省庁大学校は、他に防衛医科大学校、気象大学校、海上保安大学校、航空保安大学校がある。
これらの大学校生は国家公務員でもあるため、アルバイトなどの副業は禁止されている。