放射線の正しい知識を身につけて 子どもたちを内部被ばくから守ろう | 今 言論・表現の自由があぶない! プロジェクトピース9 日本国憲法9条を守りぬき9条を世界の憲法にして地球の平和を築くプロジェクト

    放射線の正しい知識を身につけて 子どもたちを内部被ばくから守ろう 6月30日(日)13:30所沢

    所沢・市民放射線測定室「とこらぼ」は、子どもたちを内部・外部被ばくから守るために、市民の手で設立された測定所です。今、食品・土壌などの放射線量を測り具体的な数値を知ることがとても大事です。私たちは、子ども、妊婦、若者の健康と命を守らなくてはなりません。事実を知ることによって、子どもたちに手渡せる未来を私たちと一緒につくりましょう。

     
    講師 川根眞也さん 日時 2013年6月30日(日)13:30
    場所 所沢小手指公民館分館 3階・音楽ホール
    参加費 無料 定員60人 保育有ー要予約
     
    主催 所沢・市民放射線測定室「とこらぼ」
    共催 所沢市民活動支援センター
    後援 子どもたちの未来と教育を考える会
     
    申し込み・お問い合わせ: とこらぼホームページの「申し込みフォーム」
    または、E-mail : tokolabo2013@gmail.comへお願いします。
    当日連絡先080-6257-2306(「とこらぼ」事務局)
    申し込み締め切り-6月27日(木)
     
    川根眞也さんプロフィール
    埼玉県公立中学校理科教師。 「内部被ばくを考える市民研究会」の発足に参加。同会代表。 2011 年3 月11 日から地震と原発事故のことを調べ、 発信しています。Facebook「福島第一原発を考えま す」「放射能防御プロジェクト」に参加。この3月に はベラルーシを訪問、チェルノブイリ事故後27年経 った現状を学んで来ました。講演活動、多数実施。
     
     
    内部被ばくを考える市民研究会HP
    http://www.radiationexposuresociety.com/archives/3150
     
    ー・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-
    トコラボさんが今年の所沢のメーデーで市民測定所のことを紹介しているビデオをご紹介します。
    ご覧ください。
    http://www.ustream.tv/recorded/32191611