日本教育法学会・研究総会のお知らせ> 
 
 全体テーマ「教育の政治化と子ども・教師の危機」
 今年の教育法学会も、教員にとっては見逃せないテーマをかかげています。
 
1.    期日:2013年5月25日(土)~5月26日(日)
2.    会場:早稲田大学早稲田キャンパス・14号館
〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
3.    参加費:会員、傍聴者ともに1,000円(資料代を含む)
 
*5月26日(日)
【分科会】(9:30~12:30)
第2分科会「教師の危機」(14号館教室)
                   司会:松原信継(愛知教育大)
                      土屋基則(神戸大学)
 
 報告(1)教育のガバナンス改革と教師の専門職性   勝野正章(東京大学)
  ・教育行政の政治化(首長・議員による直接的教育改革)
とNPM(New Public management)型教育行政・教育組織改革
(民営化・民間委託、成果に対する責任の強調、監督・命令の徹底等)
  ・教職の専門性の基盤形成に関わる問題
 
 報告(2)教育公務員の権利侵害―大阪市の特異性と普遍性― 
                西谷敏(大阪市立大学名誉教授)
 一 教育公務員の地位
1.    現行法における教育公務員
2.    労働者か聖職か
 
二 教育公務員の労働時間
1.    長時間労働の実態
2.    長時間労働の原因
3.    長時間労働がもたらすもの
 
三 大阪府・市の教育政策と教員
1.    首長による教育委員会の支配
2.    大阪府日の丸君が代条例
3.    職員(組合)攻撃と教職員
 
四 大阪府・市にみる教員評価制度
1.    評価制度の意義―民間企業の経験
2.    教員評価制度の実態と問題点
3.    評価制度がもたらすもの
 
 
【公開シンポジウム】(13:40~17:40) 
 「いじめ自殺と教育法」(14号館地下B101教室)
 
                   司会:織田博子(駿河台大学)
                      野村武司(獨協大学)
 
報告(1)いじめの現状―大津いじめ事件から見えてくるもの
  (第三者調査委員会報告書から何がわかり、何がまだわからないのか?)
                           住友剛(京都精華大学)報告(2)いじめと裁判
   ―裁判はいじめをどうみているのか?―
                           橋本恭宏(日本大学)  
報告(3)いじめと警察
               土井正和(九州大学)報告(4)いじめと第三者機関            
    ―自殺案件に関わる場合と、被害の子のいじめ状況改善に関わる場合―
                         弁護士 瀬戸則夫(大阪弁護士会)