国連のパートナーとしてのNGOの活動についてご理解とご支援ご協力いただくために、国連の仕組みと当会の活動についてご案内させていただきます。
 
 
昨年、言論・表現の自由を守る会が、国連経済社会理事会(経社理)NGO特別協議資格を取得しました。
 
国連では、経済社会分野の活動において専門性を有し、国連を支援するNGOに対して、経済社会理事会における協議的地位を与えています。
 
こうしたNGOは、国連経社理およびその補助機関の会議に出席し、意見書を提出したり、口頭による意見表明をしたりすることができます。
 
現在、世界の3,000以上のNGOがこの協議資格を有し、国連の重要なパートナーとなっています。日本に本部を置くNGOとしては、約40の団体が協議資格を有しています。
 
言論・表現の自由を守る会は、
昨年、
5月21日 国連本部経済社会理事会NGO委員会にて審査
      :言論・表現の自由を守る会のNGO特別協議資格認定決定
6月    経済社会理事会で承認を受ける。   
7月3~4日 世界閣僚防災会議in東北、
8月30日 UPR予備審査(UPR-info主催ジュネーブ)、
10月30日 第2回UPR(普遍的定期的)日本審査前日
       国連公認のサイドイベント開催(国連欧州本部・ジュネーブ)
       3つの勧告案を提案
       翌日の日本政府審査において、
       当会が提案した3つの勧告を、
       オーストリアとウズベキスタン政府代表が日本政府に勧告。
11月15~26日 アナンド・グローバー:人権理事会の健康に関する特別報             告者来日調査時の福島の人々と日本の健康に関する情報提供等を            行いました。
12月19日 外務省要請