テレビはどう伝えたか「さようなら原発10万人集会」
2012722 放送を語る会モニターグループ
 
 716日、代々木公園と、隣接する明治神宮から代々木八幡に続く道路は人、人、人で埋まりました。内橋克人・大江健三郎・瀬戸内寂聴氏など著名人9氏と「さようなら原発1000万人市民の会」がよびかけた「さようなら原発10万人集会」。主催者発表では17万人が参加、原発に反対する集会としてはかつてない大規模なものになりました。集会後のデモは午後2時過ぎにスタート、最後尾の出発は5時を回りました。
 
 放送を語る会有志も集会に参加、予想を上回る盛り上がりを直に体験しました。会場上空にはヘリが何機も旋回、登壇者のあいさつが聞こえないほど。メインステージ正面にはテレビカメラがずらりと並びました。
 
 では、テレビメディアはこの集会をどう伝えたのでしょうか。
 
 会員が手分けして各局のニュースをモニター、以下はそのまとめの速報です。(各放送局の見出しは、番組の字幕スーパーをそのまま使用しています)
 
 
「荻上が見た“17万人”反原発デモの“いま”」
 (TBSNEWS23クロス」)
 
従来のデモ取材と異なって、今回の大集会をネットの可能性を最大限生かした新しい動きとして、コメンテーター荻上チキ氏が現場取材に入って937秒を使い丁寧に伝えた。
 
冒頭で幼児連れの夫婦の声、妻「今までデモは身近ではなかったが、自分の思いを届けたい」、夫「SNSのネットワークが有効に機能している」を紹介、見物人にもマイクを向け、「別に団体に入っていない、個人で歩きたい」など、今回の集会の特徴を伝えている。
 
呼びかけ人のあいさつは、大江健三郎氏「私たちは侮辱の中で生き、その思いを抱いてここに集まっている」、坂本龍一氏「たかが電気のために、なんで生命を危険に曝さねばならないのか」の二人を紹介した。
 
スタジオでも、膳場キャスターが「かつては一部の人たちの専有物の感があったデモに、普通の人が参加」とコメントするなど、大手メディアが伝えなくともネットを利用して情報を拡散し、参加者が増えている現状をよく伝えている。
 
結びでは、荻上コメンテーターがこれからの注目点2点を挙げた。
①今後、官邸前のデモをいかに拡大させうるか 
②次の選挙で政治を動かす論点いかに作っていくか、政治家がこうした声にきちんと応えるか。 
 
 ニュースの中で、「SNS」(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の用語解説が欲しかったなどの気になる点もあるが、毎週金曜日に行われている官邸前デモの推移をグラフで示すなど、「脱原発」世論の高まりを詳しく的確に伝えていた。
 
 
「都心では大規模『反原発』集会 意見聴取会またも“紛糾”」(テレビ朝日「報道ステーション」)
「さようなら原発10万人集会」と政府主催の「意見聴取会」を抱き合わせで取り上げ11分30秒、その内原発集会部分は約5分30秒を当て丁寧に伝えた。