1999年に地震列島日本での建築基準法大改悪によって、60メートル以上の超高層が乱立!
―・―・―・―・ 転載記事 ―・―・―・―・―・―
読売新聞4月7日(土)9時17分
超高層の揺れ、「東日本」の2倍…3連動地震
東海・東南海・南海の三連動地震が起きた場合、首都圏の超高層建物の揺れの速さは東日本大震災の2倍以上になることが、日本建築学会小委員会の分析でわかった。
建物の崩壊までは至らないが、補修が必要な損傷が生じるおそれがあるという。
分析によると、東日本大震災では高さ100メートル以上の超高層建物を大きく揺らす周期2〜6秒の「長周期地震動」が、首都圏ではあまり強くなく、速度は毎秒20〜50センチ程度だった。実際、10分間以上揺れ続けたが、構造被害はなかった。
これに対し、三連動地震では、同じ周期の長周期地震動は強く、速度は毎秒50〜100センチと予測された。高さ60メートル以上の超高層ビルの耐震性を確保するため、建築基準法で設計用の基準とした「告示波」(地盤の揺れ)の速度を一部で上回り、損傷の可能性がある。