彼ら当局者は無神無霊魂の信者で、無神無霊魂を 標榜 ( ひょうぼう ) した幸徳らこそ真の 永生 ( えいせい ) の信者である。しかし当局者も 全 ( まった ) く無霊魂を信じきれぬと見える、彼らも幽霊が恐いと見える、死後の干渉を見ればわかる。恐いはずである。幸徳らは死ぬるどころか活溌溌地に生きている。現に武蔵野の片隅に寝ていたかくいう僕を曳きずって来て、ここに永生不滅の証拠を見せている。死んだ者も恐ければ、生きた者も恐い。死減一等の連中を地方監獄に送る途中警護の 仰山 ( ぎょうさん ) さ、始終短銃を囚徒の頭に差つけるなぞ、――その恐がりようもあまりひどいではないか。幸徳らはさぞ笑っているであろう。何十万の陸軍、何万トンの海軍、幾万の警察力を擁する堂々たる明治政府を以てして、数うるほどもない、しかも手も足も出ぬ者どもに対する 怖 ( おび ) えようもはなはだしいではないか。人間弱味がなければ 滅多 ( めった ) に恐がるものでない。幸徳ら 瞑 ( めい ) すべし。政府が君らを締め殺したその前後の 遽 ( あわ ) てざまに、政府の、 否 ( いな ) 、君らがいわゆる権力階級の 鼎 ( かなえ ) の軽重は分明に暴露されてしもうた。
こんな事になるのも、国政の要路に当る者に博大なる理想もなく、信念もなく人情に立つことを知らず、人格を敬することを知らず、謙虚忠言を聞く度量もなく、月日とともに進む向上の心もなく、傲慢にしてはなはだしく時勢に後れたるの致すところである。諸君、我らは決して不公平ではならぬ。当局者の苦心はもとより察せねばならぬ。地位は人を縛り、歳月は人を老いしむるものである。廟堂の諸君も昔は若かった、書生であった、今は老成人である。残念ながら 御 ( お ) ふるい。 切棄 ( きりす ) てても思想はhttp://www.aozora.gr.jp/gaiji/1-88/1-88-68.png々 ( きょうきょう ) たり。白日の下に駒を 駛 ( は ) せて、政治は馬上提灯の 覚束 ( おぼつか ) ないあかりにほくほく 瘠馬 ( やせうま ) を歩ませて行くというのが古来の通則である。廟堂の諸君は頭の禿げた政治家である。いわゆる責任ある地位に立って、慎重なる態度を以て国政を 執 ( と ) る方々である。当路に立てば 処士横議 ( しょしおうぎ ) はたしかに厄介なものであろう。仕事をするには邪魔も払いたくなるはず。統一統一と目ざす鼻先に、謀叛の禁物は知れたことである。老人の ※ ( むね )[#「匈/月」、53-8]には、花火線香も爆烈弾の 響 ( ひびき ) がするかも知れぬ。天下泰平は無論結構である。共同一致は美徳である。 斉一統一 ( せいいつとういつ ) は美観である。小学校の運動会に小さな手足の 揃 ( そろ ) うすら心地好いものである。「一方に 靡 ( なび ) きそろひて花すゝき、風吹く時そ乱れざりける」で、事ある時などに国民の足並の綺麗に揃うのは、まことに 余所目 ( よそめ ) 立派なものであろう。しかしながら当局者はよく記臆せなければならぬ、強制的の一致は自由を殺す、自由を殺すはすなわち生命を殺すのである。
こんな事になるのも、国政の要路に当る者に博大なる理想もなく、信念もなく人情に立つことを知らず、人格を敬することを知らず、謙虚忠言を聞く度量もなく、月日とともに進む向上の心もなく、傲慢にしてはなはだしく時勢に後れたるの致すところである。諸君、我らは決して不公平ではならぬ。当局者の苦心はもとより察せねばならぬ。地位は人を縛り、歳月は人を老いしむるものである。廟堂の諸君も昔は若かった、書生であった、今は老成人である。残念ながら 御 ( お ) ふるい。 切棄 ( きりす ) てても思想はhttp://www.aozora.gr.jp/gaiji/1-88/1-88-68.png々 ( きょうきょう ) たり。白日の下に駒を 駛 ( は ) せて、政治は馬上提灯の 覚束 ( おぼつか ) ないあかりにほくほく 瘠馬 ( やせうま ) を歩ませて行くというのが古来の通則である。廟堂の諸君は頭の禿げた政治家である。いわゆる責任ある地位に立って、慎重なる態度を以て国政を 執 ( と ) る方々である。当路に立てば 処士横議 ( しょしおうぎ ) はたしかに厄介なものであろう。仕事をするには邪魔も払いたくなるはず。統一統一と目ざす鼻先に、謀叛の禁物は知れたことである。老人の ※ ( むね )[#「匈/月」、53-8]には、花火線香も爆烈弾の 響 ( ひびき ) がするかも知れぬ。天下泰平は無論結構である。共同一致は美徳である。 斉一統一 ( せいいつとういつ ) は美観である。小学校の運動会に小さな手足の 揃 ( そろ ) うすら心地好いものである。「一方に 靡 ( なび ) きそろひて花すゝき、風吹く時そ乱れざりける」で、事ある時などに国民の足並の綺麗に揃うのは、まことに 余所目 ( よそめ ) 立派なものであろう。しかしながら当局者はよく記臆せなければならぬ、強制的の一致は自由を殺す、自由を殺すはすなわち生命を殺すのである。
今度の事件でも彼らは始終皇室のため国家のためと思ったであろう。しかしながらその結果は皇室に 禍 ( わざわい ) し、無政府主義者を殺し得ずしてかえって 夥 ( おびただ ) しい騒擾の種子を蒔いた。諸君は謀叛人を 容 ( い ) るるの度量と、青書生に聴くの謙遜がなければならぬ。彼らの中には維新志士の腰について、多少先輩当年の苦心を知っている人もあるはず。よくは知らぬが、明治の初年に近時評論などで大分政府に 窘 ( いじ ) められた経験がある閣臣もいるはず。窘められた嫁が 姑 ( しゅうとめ ) になってまた嫁を窘める。古今同嘆である。当局者は初心を点検して、書生にならねばならぬ。彼らは幸徳らの事に関しては自信によって涯分を尽したと弁疏するかも知れぬ。 冷 ( ひやや ) かな歴史の眼から見れば、彼らは無政府主義者を殺して、かえって局面開展の地を作った一種の恩人とも見られよう。吉田に対する井伊をやったつもりでいるかも知れぬ。しかしながら徳川の末年でもあることか、白日青天、明治 昇平 ( しょうへい ) の四十四年に十二名という陛下の赤子、しかのみならず 為 ( な ) すところあるべき者どもを窘めぬいて激さして謀叛人に仕立てて、臆面もなく絞め殺した一事に到っては、政府は断じてこれが責任を負わねばならぬ。麻を着、灰を 被 ( かぶ ) って不明を陛下に謝し、国民に謝し、死んだ十二名に謝さなければならぬ。死ぬるが生きるのである、殺さるるとも殺してはならぬ、犠牲となるが奉仕の道である。――人格を重んぜねばならぬ。負わさるる名は何でもいい。事業の成績は必ずしも問うところでない。最後の審判は我々が最も奥深いものによって定まるのである。これを陛下に負わし奉るごときは、不忠不臣のはなはだしいものである。
諸君、幸徳君らは時の政府に謀叛人と見做されて殺された。諸君、謀叛を恐れてはならぬ。謀叛人を恐れてはならぬ。自ら謀叛人となるを恐れてはならぬ。新しいものは常に謀叛である。「身を殺して 魂 ( たましい ) を殺す能わざる者を恐るるなかれ」。肉体の死は何でもない。恐るべきは霊魂の死である。人が教えらえたる信条のままに執着し、言わせらるるごとく言い、させらるるごとくふるまい、型から鋳出した人形のごとく形式的に生活の安を 偸 ( ぬす ) んで、一切の自立自信、自化自発を失う時、すなわちこれ霊魂の死である。我らは生きねばならぬ。生きるために謀叛しなければならぬ。古人はいうた、いかなる真理にも停滞するな、停滞すれば墓となると。人生は解脱の連続である。いかに愛着するところのものでも 脱 ( ぬ ) ぎ棄てねばならぬ時がある、それは形式残って生命去った時である。「死にし者は死にし者に葬らせ」墓は常に後にしなければならぬ。幸徳らは政治上に謀叛して死んだ。死んでもはや復活した。墓は空虚だ。いつまでも墓に 縋 ( すが ) りついてはならぬ。「もし 爾 ( なんじ ) の右眼爾を 礙 ( つまず ) かさば 抽出 ( ぬきだ ) してこれをすてよ」。愛別、離苦、打克たねばならぬ。我らは苦痛を忍んで解脱せねばならぬ。繰り返して 曰 ( い ) う、諸君、我々は生きねばならぬ、生きるために常に謀叛しなければならぬ、自己に対して、また周囲に対して。
諸君、幸徳君らは乱臣賊子となって絞台の露と消えた。その行動について不満があるとしても、誰か志士としてその動機を疑い得る。諸君、西郷も逆賊であった。しかし今日となって見れば、逆賊でないこと西郷のごとき者があるか。幸徳らも誤って乱臣賊子となった。しかし百年の公論は必ずその事を惜しんで、その志を悲しむであろう。要するに人格の問題である。諸君、我々は人格を 研 ( みが ) くことを怠ってはならぬ。
諸君、幸徳君らは時の政府に謀叛人と見做されて殺された。諸君、謀叛を恐れてはならぬ。謀叛人を恐れてはならぬ。自ら謀叛人となるを恐れてはならぬ。新しいものは常に謀叛である。「身を殺して 魂 ( たましい ) を殺す能わざる者を恐るるなかれ」。肉体の死は何でもない。恐るべきは霊魂の死である。人が教えらえたる信条のままに執着し、言わせらるるごとく言い、させらるるごとくふるまい、型から鋳出した人形のごとく形式的に生活の安を 偸 ( ぬす ) んで、一切の自立自信、自化自発を失う時、すなわちこれ霊魂の死である。我らは生きねばならぬ。生きるために謀叛しなければならぬ。古人はいうた、いかなる真理にも停滞するな、停滞すれば墓となると。人生は解脱の連続である。いかに愛着するところのものでも 脱 ( ぬ ) ぎ棄てねばならぬ時がある、それは形式残って生命去った時である。「死にし者は死にし者に葬らせ」墓は常に後にしなければならぬ。幸徳らは政治上に謀叛して死んだ。死んでもはや復活した。墓は空虚だ。いつまでも墓に 縋 ( すが ) りついてはならぬ。「もし 爾 ( なんじ ) の右眼爾を 礙 ( つまず ) かさば 抽出 ( ぬきだ ) してこれをすてよ」。愛別、離苦、打克たねばならぬ。我らは苦痛を忍んで解脱せねばならぬ。繰り返して 曰 ( い ) う、諸君、我々は生きねばならぬ、生きるために常に謀叛しなければならぬ、自己に対して、また周囲に対して。
諸君、幸徳君らは乱臣賊子となって絞台の露と消えた。その行動について不満があるとしても、誰か志士としてその動機を疑い得る。諸君、西郷も逆賊であった。しかし今日となって見れば、逆賊でないこと西郷のごとき者があるか。幸徳らも誤って乱臣賊子となった。しかし百年の公論は必ずその事を惜しんで、その志を悲しむであろう。要するに人格の問題である。諸君、我々は人格を 研 ( みが ) くことを怠ってはならぬ。