研修2日目、放医研の正門を入ると、
消防車が2台、静かに止まっていました。
 
電車が遅れたので、急いで研修等に向かいました。
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
”危険区域”マークを沢山付けてある研修棟となりの施設。
 
今日の講義は、
「アイソトープと医学」
「放射性医薬品について」
「放射線防護の原則と実際」
 
そして、「福島原発事故における放医研の対応」。
 
 
イメージ 3
 
朝9時から午後6時まで、今日も貴重な講義と見学。
 
講師は、各講義の後の休憩時間に質問攻め。
 
 
本日さいごは、緊急被ばく医療施設を2グループに分かれての見学でした。
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 4
主な除染剤:安定ヨウ素剤、DTPA 、プルシアンブルー
 
 
 
福島原発爆発時、
なぜ子どもたちに安定ヨウ素剤が配布されなかったのか?
 
  ≪安定ヨウ素剤の服用効果≫
  投与時期       ブロック率       効果
 
   被ばく前    4日前     5%        ×  
           3日前    22%        △
            1日前     92%        ◎
  被ばく後     2時間後   80%        ○ 
             8時間後    40%            △
            1日後       7%        ×
 
   服用は医師の判断。
  40歳以上は服用の必要なし。
   乳幼児にはシロップ剤。
 
 
 原発事故時には、
 少なくとも900人の安全委の基準で”服用が必要な住民”(こどもと住民たち)には服用させていなかった。 
その一方で、自衛隊員にヨウ素を1週間続けて服用させていたとのこと。
 
 
 以下 asahi.com 2011年10月26日 転載記事

原発事故時、ヨウ素剤服用の助言900人に届かず

甲状腺被曝(ひばく)を抑える安定ヨウ素剤の服用について、
 東京電力福島第一原発の事故後、
政府が原子力安全委員会の助言を生かせていなかった疑い が出ている。
 
 安全委の基準で服用が必要な住民は少なくとも900人いたが、
自治体に指示は出されていなかった。
 
政府の事故・検証委員会も経緯を調べる見込みだ。
 
現行の指針では、ヨウ素剤の服用は安全委の意見を参考に、
福島県にある現地対策本部が指示することになっている。
 
安全委などによると、1号機で爆発が起こった翌日の3月13日未明、
安全委は、東京都内にある政府の緊急災害対策本部(原子力災害対策本部)に電話で助言。
ファクスで2回ほどやりとりした。
 
安全委の助言組織メンバーの鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長は
「体表面汚染が1万cpm(体の表面にくっつい た放射性物質から1分間に出る放射線の数を測った数値)以上の住民は服用した方がいいというコメントを2、3回送った」と話す。
 
13日朝、現地対策本部が自治体に出す予定の指示案を安全委にファクスしてきたが、
安定ヨウ素剤の服用には触れていなかったため再度助言した。
 
安全委が 公開した現地対策本部の指示案には、手書きで一定の計測値を超えた場合
「除染及び安定ヨウ素剤の服用」を実施すること、安全委が追加で記入している。
 
 安全委の都筑秀明管理環境課長は「コメントを加えた指示案はファクスで中央の対策本部に駐在していた安全委職員にまず送られ、対策本部の医療班に渡された。
職員に聞き取り調査して確認した」と断言する。
 
しかし、政府対策本部の松岡建志・経済産業省原子力安全・保安院原子力防災課長は安全委の作業部会で「当時の医療班や放射線班の人間にも確認したが、(安全委の)紙自体が確認できていない」と反論している。
 
2011年10月26日 asahi.com