━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の教育「不安」の声 ~基本条例案を「事実」をもとに考える~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「教育」の失敗は、お金だけではすみません。今まで「大阪の教育が大切にしてきたもの」が根こそぎ壊されてしまいます。
 
派手なコトバが飛び交う「空中戦」でなく、「事実」をもとに、「地上戦」で考えたい。「教師は自分の保身のために反対しているんだろ。民意は皆この条例に賛成している」という条例提案者の声は、果たして本当なんだろうか。
 
保護者や卒業生、教育研究の専門家の方たちなど多岐にわたる方々と、事実=当事者の声や教育専門家の研究成果をもとに、大阪の教育の明日を問いたいと思います。
 
【シンポジウム・教育基本条例案を「事実」をもとに考える】
シンポジスト
藤田城光(保護者・大阪府立高等学校PTA協議会会長)
羽田好貢(公立高校卒業生・現 電設会社経営)
山下晃一(教育行政学。神戸大学大学院准教授)
杉田義郎(精神科医。大阪大学保健センター教授)
 
司会 小野田正利(教育制度学。大阪大学大学院教授)
 
日時 10月30日(日) 18002030
 
場所 大阪大学中之島センター7Fセミナー室
大阪市北区中之島4-3-53 TEL 06-6444-2100
 
資料・会場代 500円
 
主催:大阪の教育の明日を考える会