<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 ・「千葉高教組」・「新芽ML」の渡部です。
 
本日(1020日)夜、大阪で「第2弾大阪府庁包囲行動」が行われ、300人が参加しました。
 
明日21日(金)夕には、大阪府労連の反対集会が
2500人規模で大阪府議会のすぐ側で開かれるそうです。
 
橋下のことなので(府知事選のときは直前まで出ないと言っていた)
場合によっては明日の府議会本会議で採決ということもあり得るとのことで、
明日は大阪の仲間たちが傍聴体制を取っているようです。
 
ただ、採決は早くとも夕方、場合によっては深夜になるとのことで、
その際には、近くで反対集会が開かれていますので、
大きな抗議行動が展開されることになるでしょう。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
現在大阪府教育委員会特別顧問(2008年~)を務める藤原和博氏はサッチャー型の新自由主義教育推進者です。
 
その藤原氏は東京初の民間人校長として、
杉並区立和田中学校に着任(2003年)、
退職する直前、学習塾サピックスと組んで
学校を無料で貸し出し「夜スペ」をはじめました(2008年~)。(月、水、金の夜と土曜日)
 
本日東京で、その和田中夜スペ裁判(住民訴訟)の
第7回控訴審(証人尋問)が行われました。
この裁判には、今回、区議が7人も傍聴にきました。
山田区長あとの田中区長が、山田区政の問題点を
明らかにする姿勢を示したことが背景にあると思われます。
 
証人は2人でした。
 
一人目は区教委元庶務課長のI氏です。
I氏は尋問に対し、
 藤原氏から話を聞き(教育長や次長なども一緒に)、
 最終的に、生徒のためになると思ったので認めることになった
 その際には「目的内使用」だと思ったが、
 都教委から指摘されたので「目的外使用」許可処分にすることになった。
とのべました。
 
しかし、「目的外使用許可」に当たっては
<基準>、<公共性>、<会計処理>の不明瞭性、
<和田中だけの特別扱い>、
<和田中独自の地域本部>(PTAの人間が入れない)のおかしさ、
などについて原告側から質問されても、
「知らなかった」、「そうは思わない」、「会計処理は管轄外」
「寄付金口座は調査もしていない」などとのべました。
 
さらにはこのような重要案件を<区教委>にも全く図らず決定した
ことに対しても事務方の「権限内」のことだったと述べました。
 
二人目は当時教育委員だったYさんでした。
彼女は、
 ・「夜スペ」を知ったのは新聞の記事で初めてだった。
 ・その後教育委員会で後疑義が出たが、それは反映されなかった。
 ・山田区政時代、教育委員は「おかざり」のような扱いで、軽視されていた。
 ・許可処分は十分審議されていない。 
 ・私塾有料でとか地域本部の役員体制、書面なども知らなかった。
 ・事務方からの相談・説明・協議などはなかった。
 ・会計の疑惑については保護者から訴えを受け、事務方に連絡した。
 ・いい高校に入ることだけが目的で教育をしているわけではない。
  だから、「夜スペ」は危惧していた。
 ・おかしい!!と思う。
等と述べました。
 
本日は主に、目的外使用許可処分の手続が適切に行われたかどうか、
が争点になりましたが、裁判の本質は、
大阪の橋下知事同様の新自由主義的(サッチャー主義的)教育改革、
あるいは教育の民営化との闘いです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
東京では、1022日(土)「学校に自由と人権を!1022集会」が開かれますが、
<特別報告>として、大阪の状況が報告されます。
 
  18152030 (全電通会館ホール:JR御茶の水駅聖橋口下車徒歩5分)
  ・「君が代」裁判が問いかけるもの(講師:斎藤貴男さん)
  ・最高裁判決とこれからの闘い(弁護団:澤藤統一郎さん)
 <特別報告>
  ・こんな条例あり?大阪府『君が代』強制条例の撤廃を求める
   (井前弘幸さん:大阪・新勤評反対訴訟団事務局長)   
  ・日航”整理解雇”との闘い
   (内田妙子さん:日航不当解雇撤回裁判原告団長
             キャビンクルーユニオン委員長)
 
*************************************************
 
都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス、
 
 「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
  http://homepage3.nifty.com/hinokimi