ルポ「奨学金なのか?サラ金なのか?」樫田秀樹(ルポライター)
奨学金が高利子と取り立て・財産差し押さえの恐ろしいものになっていることを
知っていますか?
許せますか?
「奨学金なのか?
サラ金なのか?」
『世界』10月号 9月8日発売 2011年 岩波書店
定価 840 円(本体800 円)(送料 108円)
-----------------------------------------------
編集後記 岡本 厚 『世界』編集長
多くの人の命を一瞬にして呑みこんだ3月11日の大津波。
その中で、日ごろの教育と訓練を生かし、
自分たちの命を守った子どもたちがいる。
岩手県・釜石市の小・中学生だ。
小学生1927人、中学生999人が無事で、生存率99.8%。
いま「釜石の奇跡」と呼ばれている。
大地震が起きたとき、学校にいた中学生たちは、
まず校舎の上に上がるが、それでは十分でないと判断、
建物を降りて避難所に向かって走り始めた。
中学生が集団で走るのを見て、隣の小学生たちも一緒になって走った。
第一次避難所に着くが、そこで崖崩れや津波の大きさに気づいた子どもたちは、
そこも危険と判断、
さらに高台に駆け上がり、難を逃れたという。
八年にわたって釜石の防災教育に携わった群馬大学の片田敏孝教授が提唱する 「避難の三原則」とは、
①ハザードマップを信じるな
②そのときできる最善を尽くせ
③率先して避難せよ
──である。
つまり
「想定」など信じてはいけない、
大人や教師の指示など待たず自ら判断し、
即行動に移せ、
ということである。
実際、
すでに下校して自宅にいた子どもたちも、
海に釣りに行っていた子どもたちも、
その場で自分たちだけで適切に判断して行動し、
命を守った。
防災という特殊性があるとはいえ、
子どもたちはいざというとき自分の頭で考え、
しっかり判断が出来ることを示した。
日本の学校システムでは、
常に教師の指示・指導があり、
子どもたちはそれに従い、
集団で行動することがよい、
とされてきた。
だからこそ、
子どもたちの「意見表明の権利」や
「表現の自由」を掲げる「子どもの権利条約」が、
批准 (1994年) 以後17年も経つのに、
いまだに日本の学校では蔑(ないがし)ろにされている。
片田教授の「避難の三原則」が、日本の学校や指導のあり方とは、
まったく逆の考えであるところが面白い。
8月17日、衆議院議員会館で、
文科省や内閣府の役人たちに対して意見を述べた福島の子どもたちの言葉も
心を打った (本号メディア批評)。
「福島の子どもたちがプールにも入れず、
マスクをして登下校しているこの状況を安全だと言い張る政府に、
私はとても疑問を感じます」
「これほどの事故が起きても、
どうしてまた原発再開を目指すのか。
私にはまったく分かりません」
「みんなが (安全な場所に) 避難している間に
学校も田畑も森も山も川も福島県全体を
徹底的にきれいにする計画を立ててそれを実行してください」
誰しもが感じていることを、
ど真ん中の直球で投げ込んでいる。
受け止めきれずに官僚たちはタジタジとなっていたが、
この言葉は、日本社会の大人すべてに向けられていると考えるべきだろう。
大震災と史上最悪の原発事故という絶望的な状況の中で、
こうした新しい世代の能力の高さと感性の確かさを感じられるのは、
小さな、しかし明るい希望である。
これからの日本の向かうべき方向のヒントであろう。
米国の力の衰退が顕著になった今 (本号特集) に、
「日米同盟」を「基軸中の基軸」とする首相が誕生した。
国際環境が激変している中では、現状維持は現実的ではありえない。
閉塞状況を切り開くには、
物事を根源に遡って捉え直し、構想を立てる以外にないが、
それは民主党には無理であることが分かった。
では誰が担うのか。
子どもたちの声を真っ直ぐに受け止めた、私たち一人一人以外にない。
3月11日の東北関東大震災で亡くなられた方々に、心より哀悼申し上げます。また被災によってご家族やご親戚、あるいはご友人を失われ、いまも避難所などで不自由な生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げます。 定価 840 円(本体800 円)(送料 108円) ISSN 0582-4532 雑誌 05501-10 |
2011年11月号 (2011年10月8日発売予定) 予告
史上最悪の原発事故が続いています。「脱原発」を叫んだ菅内閣が野田政権に代ったとしても、「脱原発」へ向かう大きな世論の流れは変わっていません。問題は、原発を止めるとして、果たして、よく言われる再生エネルギーで代替できるのか、ということです。再生エネルギーとは何か、その現状、コスト、将来性はどうか。可能性はどこまであるのか。「脱原発」の将来像を考えます。
http://www.iwanami.co.jp/sekai/img/sekailogo_s.gif | ||
|
|