「内部被ばくを考える市民研究会」の発足集会
日時:8月29日(月)夜19:00~20:30
場所:JR浦和駅東口前 浦和PARCO10階
浦和コミュニティーセンター第3集会室
問い合わせ:川根眞也 080-3086-1417(さいたま市立三室中学校教員)
E-mail shinyakawane.ceaf@nifty.com
※ 内部被ばくについて、自主的に学習し、周りの方々に広めていくための会を作りま
す。
政府の食品の暫定規制値500ベクレル/kgの撤回をもとめていきます。
ビキニ事件の際の「原爆マグロ」の廃棄処分の基準(=約1.66ベクレル/kg)を基準に食品を提供しようという生産者を紹介します。
学校をいくつかまとめたグループと自主規制をする生産者とを結びつける関係を作り、安全な学校給食を実現させます。
この会はそういう会です。
「一肌脱ごう!」という方はご参加ください。
「除染プロジェクト 9・11」
日時:9月11日(土) 午前 除染作業 午後 東京電力直接行動
場所:午前 みなさんの子どもの通う学校と通学路で 午後 新橋 東電本社前
内容:東日本大震災から半年経つ、メモリアル・デーに、市民として社会奉仕活動を行
う。
1.5名以上のグループをつくり、自分の子どもたちが通う、保育園、幼稚園、小学校
、中学校、高校等の通学路と園庭・校庭の放射線量を測定する。5㎝50cm計測NETの
行動の一環として、Radex1503を使用する。測定結果は下記にも送る。←前日までに行
っておくとよいかも。または、9月11日、当日みんなで測るのも楽しい。
地上5cm50cmの放射線をみんなで測ります
https://sites.google.com/site/5cm50cm/
2.特にひどいと思われるところ、または、手がつけられそうなところの除染を行う。
除染のマニュアル 「まてないみせ」内部被曝をさけるために 児玉龍彦
2011年8月12日
・土ホコリはマスクで マスクの「マ」
・手につかないように手袋で 手につかないの「手」
・側溝など汚泥につくときは洗える長靴で 長靴の「な」
・作業中は飲食禁止 飲食禁止の「い」
・かわりに途中で手を洗って水分補給 水分補給の水の「み」
・線量計で測る 高い汚染物は専門家呼ぶ 専門家の「せ」
※ ここで、特に大切なのは汚れた手で、水分補給すると内部被曝します。かならず、
30分に一回は各自、手洗い(ひじまで)、洗顔、うがいをしてから、水分補給をしてく
ださい。
3.当面、除染した土壌・落ち葉については、ビニール袋で5重くらいにして、各園・
学校の敷地内に保管するしかありません。三郷市に早急に処分地を市内に決めるよう要
請することが必要でしょう。
4.除染した土壌・落ち葉の一部をビニール袋で5重くらい巻きにして、「放射性物質
危険」のマークをつけ、電車で東京電力本社まで運ぶ。「落し物です」「届けに来ま
した」と言って、丁重に東京電力社長に渡してもらうよう、東電社員に渡す。その際、
危険ですから取り扱いには注意してくださいねと伝え、土壌・落ち葉の参考空間線量値
も表示しておく。
※ 「放射能防御プロジェクト」では、マスクに貼りつける「放射No~!!!」という
シールを作成中です。30枚入ったA4シート1枚500円で販売する予定。みんなで除
染する際のマスクにこのシールを張って、「放射能はこわいんだぞ~」って道行く人に
アピールしましょう。
日時:8月29日(月)夜19:00~20:30
場所:JR浦和駅東口前 浦和PARCO10階
浦和コミュニティーセンター第3集会室
問い合わせ:川根眞也 080-3086-1417(さいたま市立三室中学校教員)
E-mail shinyakawane.ceaf@nifty.com
※ 内部被ばくについて、自主的に学習し、周りの方々に広めていくための会を作りま
す。
政府の食品の暫定規制値500ベクレル/kgの撤回をもとめていきます。
ビキニ事件の際の「原爆マグロ」の廃棄処分の基準(=約1.66ベクレル/kg)を基準に食品を提供しようという生産者を紹介します。
学校をいくつかまとめたグループと自主規制をする生産者とを結びつける関係を作り、安全な学校給食を実現させます。
この会はそういう会です。
「一肌脱ごう!」という方はご参加ください。
「除染プロジェクト 9・11」
日時:9月11日(土) 午前 除染作業 午後 東京電力直接行動
場所:午前 みなさんの子どもの通う学校と通学路で 午後 新橋 東電本社前
内容:東日本大震災から半年経つ、メモリアル・デーに、市民として社会奉仕活動を行
う。
1.5名以上のグループをつくり、自分の子どもたちが通う、保育園、幼稚園、小学校
、中学校、高校等の通学路と園庭・校庭の放射線量を測定する。5㎝50cm計測NETの
行動の一環として、Radex1503を使用する。測定結果は下記にも送る。←前日までに行
っておくとよいかも。または、9月11日、当日みんなで測るのも楽しい。
地上5cm50cmの放射線をみんなで測ります
https://sites.google.com/site/5cm50cm/
2.特にひどいと思われるところ、または、手がつけられそうなところの除染を行う。
除染のマニュアル 「まてないみせ」内部被曝をさけるために 児玉龍彦
2011年8月12日
・土ホコリはマスクで マスクの「マ」
・手につかないように手袋で 手につかないの「手」
・側溝など汚泥につくときは洗える長靴で 長靴の「な」
・作業中は飲食禁止 飲食禁止の「い」
・かわりに途中で手を洗って水分補給 水分補給の水の「み」
・線量計で測る 高い汚染物は専門家呼ぶ 専門家の「せ」
※ ここで、特に大切なのは汚れた手で、水分補給すると内部被曝します。かならず、
30分に一回は各自、手洗い(ひじまで)、洗顔、うがいをしてから、水分補給をしてく
ださい。
3.当面、除染した土壌・落ち葉については、ビニール袋で5重くらいにして、各園・
学校の敷地内に保管するしかありません。三郷市に早急に処分地を市内に決めるよう要
請することが必要でしょう。
4.除染した土壌・落ち葉の一部をビニール袋で5重くらい巻きにして、「放射性物質
危険」のマークをつけ、電車で東京電力本社まで運ぶ。「落し物です」「届けに来ま
した」と言って、丁重に東京電力社長に渡してもらうよう、東電社員に渡す。その際、
危険ですから取り扱いには注意してくださいねと伝え、土壌・落ち葉の参考空間線量値
も表示しておく。
※ 「放射能防御プロジェクト」では、マスクに貼りつける「放射No~!!!」という
シールを作成中です。30枚入ったA4シート1枚500円で販売する予定。みんなで除
染する際のマスクにこのシールを張って、「放射能はこわいんだぞ~」って道行く人に
アピールしましょう。