たんぽぽ舎です。【TMM:No1156
      ◆ 地震と原発事故情報 その141 ◆
  6つの情報をお知らせします(8月10日)


  ★1 泊原発の再稼働(営業運転)は不当だ!中止せよ
  ★2 『食品と暮らしの安全』8月号の紹介 耳なしウサギの警告
  ★3 8月6日広島-原爆なくせ・原発なくせ・劣化ウランなくせに参加
  ★4 8月6日(土)の軽井沢女子デモの感想
  ★5 東電⇒東北電に最大200万kw融通
  ★6 やらせメール問題を調査したら九州電力幹部が妨害した


★1 泊原発の再稼働(営業運転)は不当だ!中止せよ
    北海道高橋知事も「地元軽視だ」甚だ遺憾と表明

○ ほっかいどうピースネットの声明です

泊原発3号機の営業運転再開を許すな      2011年8月10日      
     
                ほっかいどうピースネット

 8月9日、北海道電力は、泊原発周辺に住む住民の声、私たちを含めて日本中か
らあげられた反対の声を無視し、経済産業省に泊原発3号機の営業運転再開のた
めの最終検査を申請しました。
 私たちは怒っています。こんなことを認めるわけにはいきません。
 3号機が行なっている「試験運転」をすぐに中止し、泊原発そのものを廃炉に
していくことを、強く求めます。
 3月11日の福島原発巨大事故の後、定期検査中の原子力発電所で営業運転を再
開したところは一つもありません。多くの人たちが、原子力発電に不安を感じ、
原発はいらないという声をあげ始めたからです。原子力発電所がある地元の自治
体も、再開に慎重な姿勢をとっています。
 泊原発3号機についても、運転再開には北海道と地元4町村の合意が必要です。
しかし、その合意には法的強制力はないので、北海道電力の佐藤社長は「北海道
の同意がなくても、国が受け付けると言うのなら〈最終検査申請を〉出す」(7
月28日)と言い、住民の意向を無視して、経済産業省に申請した。私たちは、北
海道電力の住民・電気消費者の声を無視して当然という態度に強く抗議します。
あなたたちの顔はどこを向いているのか。国(経済産業省)や電力業界しか見て
いないのか。
 また何としても原子力発電を続けたい経済産業省は、泊原発3号機の営業運転
再開は「再稼働ではなく運転の継続である」と説明しています。しかし、福島原
発の巨大事故はまだ続いており、その原因解明さえまともに行われてない現状を
考えると、決断すべきは、これまで4カ月近く続けてきた「試験運転」をすぐに
中止することです。また、多くの問題を抱える原子力安全・保安院による検査を
認めることもできません。
 私たちは経済産業省に対しても、泊原発3号機の最終検査を中止することを求
めます。
 高橋はるみ北海道知事は、これまで「国が再稼働にあたらない」と判断すれば、
営業運転再開を認めるという態度でした。しかし住民の安全や健康、農業や漁業
の未来に責任をもつ知事として大事なのは、「泊原発はいらない」「原子力発電
は危険だ」という住民の声に耳を傾けることではないでしょうか。北海道との合
意もないまま、経済産業省に検査を申請した北海道電力に対して、「住民の声を
無視するな」と言うことではないでしょうか。
 私たちは、北海道知事に対しても泊原発3号機の運転再開について、はっきり
「ノー」と言うことを求めます。そして「脱原発」の方針を示してください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

○ みなさんからも、「泊原発3号機の営業運転再開に反対」の声を北海道電力、
経済産業省、北海道などに送ってください。

◆菅直人首相
[国会事務所](FAX) 03-3595-0090 (TEL) 03-3508-7323
[首相官邸] (TEL) 03-3581-0101 (意見を伝えることができます)
[ご意見募集] https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
[官邸災害ツイッター] @Kantei_Saigai

◆海江田万里経産相
・国会事務所 
(FAX) 03-3508-3316  (TEL) 03-3508-7316
(E-mail) office@kaiedabanri.jp
◆枝野幸男官房長官
・国会事務所
(FAX) 03-3591-2249 (TEL) 03-3508-7448
◆細野豪志原発担当相
・国会事務所
(FAX) 03-3508-3416  (TEL) 03-3508-7116
◆経済産業省
・原子力発電立地対策広報室
(FAX) 03-3580-8493  (TEL) 03-3501-1511
◆原子力安全・保安院
・原子力安全広報課
(TEL) 03-3501-5890
◆原子力安全委員会
(FAX) 03-3581-9835 (「原子力安全意見・質問箱」あて)
[意見・質問記入用紙]
http://www.nsc.go.jp/toi/fax,yuuso-form.pdf
(TEL) 03-3581-9919

◇北海道庁・原子力安全対策課
(FAX) 011-232-1101 (TEL) 011-204-5011
(E-mail) somu.genshi1@pref.hokkaido.lg.jp
◇北海道電力株式会社 代表取締役社長 佐藤佳孝
(FAX) 011-210-9586
〒060-8677 北海道札幌市中央区大通東1丁目2番地


★2 『食品と暮らしの安全』8月号の紹介
     耳なしウサギの警告、放射能対策、生活編ほか

 月刊「食品と暮らしの安全」誌8月号が原発放射能(耳なしうさぎの警告)と
生活上の放射能対策・知恵に関する文章をいくつも掲載していてヒントになりま
す。主な目次を紹介します。

◆1 耳なしウサギの警告-「ただちに危険」だった!
 福島県で耳なしウサギが生まれたことは新聞で見ました。耳なしウサギは、1
頭でしたが、飼われている小屋周辺の土を検査すると、奇形の原因は「放射能被
曝による」と考えられる結果が出ました。
 本書の科学的で実証的な態度から明らかだと思います。福島でこれから生まれ
てくる子供に、被害が出ないか心配です。

◆2 放射能対策・生活編
 家の周りで気をつける場所、公園で気をつける場所、水がたまる低いところは
避けて(写真入りで危険箇所を指示していてわかりやすい)土や草、くぼ地、へ
こんだ地面、水のたまりやすいところに、凝縮されていくので、そこを避けたり、
掃除したりすることで、被曝の量が少なくなります。
 流山の公園の芝生で0.80マイクロシーベルトと比較的高い数値が出ていること
で、芝生で寝ころぶのは要注意と言えます。又、学校の校庭の芝生化に文科省・
各自治体が予算をつけています。これらも、執行保留にした方が良さそうです。

 ☆☆たんぽぽ舎で『食品と暮らしの安全』誌8月号を取り扱い中、
      定価1000円のところ800円(プラス送料80円)


★3 8月6日広島-原爆なくせ・原発なくせ・劣化ウランなくせに参加
たんぽぽ舎会員  貝瀬 友美

 福島原発事故により裏に潜んで日本国民を操り、再現された理想の現実をフ
ィクションの世界をテレビで見るかのように、現実世界を欺瞞と偽善に満ちたバ
ーチャル化現象を構成しその世界の中で支配していた人間達が露わになり、『核』
の概念が一元化したと確信しました。
 今回の劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク主催の2011広島ツアーにおいて
一緒に参加し、ご一緒させて頂いた皆様には恐縮ですが、最後の日、8月6日の午
後の自由活動でのことを記したいと思います。
 原爆ドームの黒い柵の前まで行き、原爆ドームを見上げながら当時の状況の映
像や、被爆国、死の灰という観点から現在の福島原発の状況を思い出していまし
た。。。。!!!?一瞬、原爆ドームが事故後の福島第一、1号機と重なり錯覚
しました。
原爆ドームは未来の原発の姿でした。現在の原発の姿がそこにはありました。
今ここ原爆ドーム前で、涙がとまらないです。3月11日まで、広島県には未来の
福島原発の姿が66年間あり、訴えていたことに、警告を鳴らし続けていたことに、
茫然と立ち尽くすしかありませんでした。
 失望感と込み上げる怒りと永遠の後悔、煩悩世界の中で、見るもの全てを婉曲
し、正当化した罪と自責の念。。

★4 8月6日(土)の軽井沢女子デモの感想
               東京練馬  O子
(略)

★5 東電⇒東北電に最大200万kw融通
   やはり電力余ってた東京電力のウソが事実で判明
(略)
○ 経済ジャーナリストの荻原博子氏も、東電は「当初は揚水発電の電力を隠し
てまで、夏の電力危機をあおっていたのに、どれだけ余力があるのか」とあきれ
る。一方で「あの手この手の電力不足キャンペーンには警戒しなければならない
が、消費者はこのまま節電を続ける方がいい」とも助言する。
            (東京新聞 8月10日号より抜粋)


★6 やらせメール問題を調査したら九州電力幹部が妨害した
   第三者委調査に対して 書類の廃棄指示した九州電力の悪質さ
 
 九州電力の「やらせメール」問題などを調べている第三者委員会の郷原信郎委
員長(名城大教授、弁護士)は、9日夜、福岡市で緊急に記者会見し、九電の原
子力発電部門幹部が関係書類の廃棄など調査妨害を指示していたと発表した。
 郷原委員長によると、九電の経営管理本部が社内調査のため7月21日、原子力
発電本部に玄海原発(佐賀県玄海町)のプルサーマルを巡る住民説明会の関連資
料などの提出を求めた。
 これについて同本部副本部長の中村明・上席執行役員が「個人に迷惑をかける
ような資料は抜いておけ」などと部下に指示。一部資料が廃棄されたという。
 経営管理本部が8月5日に佐賀支社に提出を求めた住民説明会の資料も、中村
副本部長の指示で捨てられるところだったが、九電社内から情報提供があり、廃
棄直前に確保できたという。中村副本部長は第三者委の8日の聞き取りに、指示
を認めたという。
      (朝日新聞 8月10日より抜粋)