東日本大震災後、宮城県内の自治体で正確な住民人口がつかめない事態が続いている。他自治体に避難した住民が転出届を出していないことが主な原因で、把握できる時期のめどが立たない。9月予定の県議選に向けた選挙人名簿の作成などへの影響が懸念される。
人口を正確に把握できていない宮城県内の自治体は仙台市や石巻市、気仙沼市、南三陸町など10市町。
各自治体はこれまで人口を確定させようと、(1)警察情報で死者・行方不明者を特定(2)転出届による確認(3)総務省の「全国避難者情報システム」の活用--を試みた。しかし、転出届を出さないまま他の自治体の親類や知人宅に避難している住民が多数おり、把握できていない。
死者・行方不明者が5880人に上った石巻市は約2万世帯が家を失い、震災直後、数万人が避難所で生活。このうち約2700人の転出を確認したが、市は「もっと多くが転出していると考えられ、市内421行政区の行政委員に確認を依頼している」と話す。
仙台市は全国避難者情報システムを使い、1000人超の転出を確認したが、「正確な人口把握には5年程度かかる」と見込む。
市選管は、市議選を8月28日に実施予定だが、「投票券が届かない有権者も出るだろう」と話す。
津波で流された家屋も市内に多く、被災者が転出届を出さないまま市外に避難してしまった場合、選挙の投票券を送付するあてがないためだ。
また、県選管は震災で延期していた県議選を9月11日投開票の日程で行いたい考えだが、6月中旬の調査で、10市町(仙台市除く)が「実施は困難」と答えた。投票施設の確保の難しさとともに、津波で流されるなどした選挙人名簿を再び整えられるめどが立たないことも理由だ。
総務省は「選挙人名簿の作成に影響が出るのは確実だが、『元の住所地に帰りたい』と考えて転出届を出さない被災者も多いと推測される。心情を思えば、しゃくし定規に指導できない」という。
【鈴木梢、平元英治、津久井達、土田暁彦】
◇全国避難者情報システム
東日本大震災で地元自治体を離れ、避難所や親類宅などに身を寄せる被災者の所在を確認するシステム。避難先の自治体に氏名や年齢、避難前の住所などを届けると、都道府県を通じて地元自治体に伝えられるよう総務省が整備した。届け出後は見舞金や各種手当の支給などの情報が、避難先自治体を通じて通知される。
毎日新聞 2011年7月2日 15時1分 更新:7月2日 18時3分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110702k0000e040062000c.html
人口を正確に把握できていない宮城県内の自治体は仙台市や石巻市、気仙沼市、南三陸町など10市町。
各自治体はこれまで人口を確定させようと、(1)警察情報で死者・行方不明者を特定(2)転出届による確認(3)総務省の「全国避難者情報システム」の活用--を試みた。しかし、転出届を出さないまま他の自治体の親類や知人宅に避難している住民が多数おり、把握できていない。
死者・行方不明者が5880人に上った石巻市は約2万世帯が家を失い、震災直後、数万人が避難所で生活。このうち約2700人の転出を確認したが、市は「もっと多くが転出していると考えられ、市内421行政区の行政委員に確認を依頼している」と話す。
仙台市は全国避難者情報システムを使い、1000人超の転出を確認したが、「正確な人口把握には5年程度かかる」と見込む。
市選管は、市議選を8月28日に実施予定だが、「投票券が届かない有権者も出るだろう」と話す。
津波で流された家屋も市内に多く、被災者が転出届を出さないまま市外に避難してしまった場合、選挙の投票券を送付するあてがないためだ。
また、県選管は震災で延期していた県議選を9月11日投開票の日程で行いたい考えだが、6月中旬の調査で、10市町(仙台市除く)が「実施は困難」と答えた。投票施設の確保の難しさとともに、津波で流されるなどした選挙人名簿を再び整えられるめどが立たないことも理由だ。
総務省は「選挙人名簿の作成に影響が出るのは確実だが、『元の住所地に帰りたい』と考えて転出届を出さない被災者も多いと推測される。心情を思えば、しゃくし定規に指導できない」という。
【鈴木梢、平元英治、津久井達、土田暁彦】
◇全国避難者情報システム
東日本大震災で地元自治体を離れ、避難所や親類宅などに身を寄せる被災者の所在を確認するシステム。避難先の自治体に氏名や年齢、避難前の住所などを届けると、都道府県を通じて地元自治体に伝えられるよう総務省が整備した。届け出後は見舞金や各種手当の支給などの情報が、避難先自治体を通じて通知される。
毎日新聞 2011年7月2日 15時1分 更新:7月2日 18時3分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110702k0000e040062000c.html