横浜教科書採択最新情報です。
**********************************************
201人の呼びかけ人・賛同人で共同アピール
21人の参加を頂いて、6/20初顔合わせ、
記者会見、市長要請、教育委員会要請を行う!
*************************************************
横浜市内在住・在勤の有識者201人が、6月20日、教科書採択についての共同アピールを発表しました。
横浜教科書採択連絡会は、自らの活動として、賛同者への取次などの役割を担いました。
アピール文と賛同者一欄のファイルを添付しますので、今後の運動でも活用してください。
教科書採択に関わる
横浜市長ならびに横浜市民への共同アピール
2011年度横浜市中学校歴史教科書・公民教科書採択が今年8月に行われます。私たちは、この採択にあたっての市教育委員会のここ2年間の正常を欠く独断的措置の数々を検討してきた立場から、市教育行政と今後に実施される教科書採択作業経過に対してふかい憂慮をもつにいたりました。この立場から、市長ならびに全市民にむけて「共同アピール」を公表いたします。
2009年8月の採択によって、自由社版歴史教科書『新編 新しい歴史教科書』を市内18区中8区で使用することが決定され、2010年4月から8区の市立中学校で中学生が学ぶことになりました。
公立中学校では全国唯一の事態であり、採択の経緯についても、不明瞭な事実が見受けられ、審議の過程に私たちは不信をもっております。この間、当教科書の教科書としての不適格な内容は、歴史学界の研究成果が無視され、不正確な記述が多々みうけられるところから、ひろく立証されて参りました。
しかるに、市内外の批判に対して、教育長は、教員の教材研究と批判的検討を禁圧する「警告」を昨年4月28日に発し、教員への懲戒を意図する態度を明示しました。また、2009年10月には、あろうことか、「教科書無償措置法16条」の立法の精神に反して採択地区を全市一採択地区とする暴挙を決定し、県教育委員会に要望して正式決定となり、昨夏の小学校教科書採択から施行されました。
市民団体が、一昨年秋以来、市内の全域で当教科書の内容を慎重に検討し、未来の日本の形成者たる成長中の世代にとって好ましくない「子どもたちに渡してはならない教科書」である、と認定し、その不当性を訴え、採択の再検討や教育委員長の辞任を求める請願と抗議署名をつづけて参りましたが、一切の請願や陳述は不採択・拒否されて今日にいたっておるとききます。
当該教科書は、「日本国憲法」を制定時にさかのぼって、否定的に軽視・貶価し、現行憲法の精神に対して、「大日本帝国憲法」を条文にそくして懇切に説明しています。その上で教育勅語を紹介し、皇室と明治憲法への尊崇を説く異常なものです。戦前日本の植民地支配を美化し、悲惨な沖縄地上戦における住民の集団自決に日本軍の関与があった事実も記述せず、軍事国家の体質を一国の伝統として説示する異様な歴史観につらぬかれているのです。そのために、使用中の教科書では戦艦大和の写真を奈良の仏像と併記して映しだし、日本の伝統・文化の精髄とするとなっています。
加うるに、それから2年後の今年は、自由社・育鵬社の2社から歴史と公民の教科書、計4冊が採択の対象とされており、市内全域で「偏向教科書」が採択され、市内のすべての中学生が学ぶ教科書としてつかわれる異常な事態を迎えかねない状況となっております。
したがって、今夏の中学校歴史教科書・公民教科書の採択にあたりましては、教科書取扱審議会の答申を尊重するとともに、記述、表現、内容の精査のうえ、将来の日本と横浜を背負って立つ中学生にもっともふさわしい教科書を採択されるよう、市長ならびに市民の皆様に、良識をもって存分のご尽力を下さいます様おねがいする次第でございます。
また、市教育委員会に対して、行政の情報公開とアカウンタビリティが重視される時代にふさわしい良識ある態度をつよく求めることを、付言いたします。
以上
2011.6.19現在
呼びかけ人 (五十音順)14人
◆有村晃堂(静和書道会会長・鶴見在住)
◆岩井健作(明治学院教会牧師・戸塚区在勤)
◆大川隆司(弁護士・中区在勤)
◆太田幸男(東京学芸大学名誉教授・港北区在住)
◆小山内美江子(脚本家・鶴見在住)
◆加藤千香子(横浜国立大学教育人間科学部教授・保土ヶ谷区在勤)
◆窪倉孝道(汐田総合病院院長・鶴見区在住)
◆後藤仁敏(鶴見大学短期大学部教授・栄区在住)
◆中西新太郎(横浜市立大学教授・金沢区在勤)
◆林 博史(関東学院大学教授・金沢区在勤)
◆藤岡貞彦(一橋大学名誉教授・中区在住)
◆前川雄司(弁護士・東京合同法律事務所・鶴見区在住)
◆水田嘉美(東海大学(体育学部)名誉教授・神奈川大学講師・神奈川区在勤)
◆吉田重信(元ネパール大使・青葉区在住)
賛同人 6/19現在187人 (呼びかけ人+賛同人=201)
(略)
≪パワー・トゥ・ザ・ピープル!!
今、教育が民主主義が危ない!!
東京都の「藤田先生を応援する会有志」による、民主主義を守るためのHP≫
http://wind.ap.teacup.com/people/5426.html
**********************************************
201人の呼びかけ人・賛同人で共同アピール
21人の参加を頂いて、6/20初顔合わせ、
記者会見、市長要請、教育委員会要請を行う!
*************************************************
横浜市内在住・在勤の有識者201人が、6月20日、教科書採択についての共同アピールを発表しました。
横浜教科書採択連絡会は、自らの活動として、賛同者への取次などの役割を担いました。
アピール文と賛同者一欄のファイルを添付しますので、今後の運動でも活用してください。
教科書採択に関わる
横浜市長ならびに横浜市民への共同アピール
2011年度横浜市中学校歴史教科書・公民教科書採択が今年8月に行われます。私たちは、この採択にあたっての市教育委員会のここ2年間の正常を欠く独断的措置の数々を検討してきた立場から、市教育行政と今後に実施される教科書採択作業経過に対してふかい憂慮をもつにいたりました。この立場から、市長ならびに全市民にむけて「共同アピール」を公表いたします。
2009年8月の採択によって、自由社版歴史教科書『新編 新しい歴史教科書』を市内18区中8区で使用することが決定され、2010年4月から8区の市立中学校で中学生が学ぶことになりました。
公立中学校では全国唯一の事態であり、採択の経緯についても、不明瞭な事実が見受けられ、審議の過程に私たちは不信をもっております。この間、当教科書の教科書としての不適格な内容は、歴史学界の研究成果が無視され、不正確な記述が多々みうけられるところから、ひろく立証されて参りました。
しかるに、市内外の批判に対して、教育長は、教員の教材研究と批判的検討を禁圧する「警告」を昨年4月28日に発し、教員への懲戒を意図する態度を明示しました。また、2009年10月には、あろうことか、「教科書無償措置法16条」の立法の精神に反して採択地区を全市一採択地区とする暴挙を決定し、県教育委員会に要望して正式決定となり、昨夏の小学校教科書採択から施行されました。
市民団体が、一昨年秋以来、市内の全域で当教科書の内容を慎重に検討し、未来の日本の形成者たる成長中の世代にとって好ましくない「子どもたちに渡してはならない教科書」である、と認定し、その不当性を訴え、採択の再検討や教育委員長の辞任を求める請願と抗議署名をつづけて参りましたが、一切の請願や陳述は不採択・拒否されて今日にいたっておるとききます。
当該教科書は、「日本国憲法」を制定時にさかのぼって、否定的に軽視・貶価し、現行憲法の精神に対して、「大日本帝国憲法」を条文にそくして懇切に説明しています。その上で教育勅語を紹介し、皇室と明治憲法への尊崇を説く異常なものです。戦前日本の植民地支配を美化し、悲惨な沖縄地上戦における住民の集団自決に日本軍の関与があった事実も記述せず、軍事国家の体質を一国の伝統として説示する異様な歴史観につらぬかれているのです。そのために、使用中の教科書では戦艦大和の写真を奈良の仏像と併記して映しだし、日本の伝統・文化の精髄とするとなっています。
加うるに、それから2年後の今年は、自由社・育鵬社の2社から歴史と公民の教科書、計4冊が採択の対象とされており、市内全域で「偏向教科書」が採択され、市内のすべての中学生が学ぶ教科書としてつかわれる異常な事態を迎えかねない状況となっております。
したがって、今夏の中学校歴史教科書・公民教科書の採択にあたりましては、教科書取扱審議会の答申を尊重するとともに、記述、表現、内容の精査のうえ、将来の日本と横浜を背負って立つ中学生にもっともふさわしい教科書を採択されるよう、市長ならびに市民の皆様に、良識をもって存分のご尽力を下さいます様おねがいする次第でございます。
また、市教育委員会に対して、行政の情報公開とアカウンタビリティが重視される時代にふさわしい良識ある態度をつよく求めることを、付言いたします。
以上
2011.6.19現在
呼びかけ人 (五十音順)14人
◆有村晃堂(静和書道会会長・鶴見在住)
◆岩井健作(明治学院教会牧師・戸塚区在勤)
◆大川隆司(弁護士・中区在勤)
◆太田幸男(東京学芸大学名誉教授・港北区在住)
◆小山内美江子(脚本家・鶴見在住)
◆加藤千香子(横浜国立大学教育人間科学部教授・保土ヶ谷区在勤)
◆窪倉孝道(汐田総合病院院長・鶴見区在住)
◆後藤仁敏(鶴見大学短期大学部教授・栄区在住)
◆中西新太郎(横浜市立大学教授・金沢区在勤)
◆林 博史(関東学院大学教授・金沢区在勤)
◆藤岡貞彦(一橋大学名誉教授・中区在住)
◆前川雄司(弁護士・東京合同法律事務所・鶴見区在住)
◆水田嘉美(東海大学(体育学部)名誉教授・神奈川大学講師・神奈川区在勤)
◆吉田重信(元ネパール大使・青葉区在住)
賛同人 6/19現在187人 (呼びかけ人+賛同人=201)
(略)
≪パワー・トゥ・ザ・ピープル!!
今、教育が民主主義が危ない!!
東京都の「藤田先生を応援する会有志」による、民主主義を守るためのHP≫
http://wind.ap.teacup.com/people/5426.html