東京新聞【こちら特報部】

 ▼ 日本の電気はなぜ高い!?

 東京電力福島第一原発の事故に伴い、電気料金の値上げが実施される公算が大きい。この値上げは家計を直撃するが、東電のような地域独占の電力会社を解体すれば、電気料金は、まだまだ安くなる。
 実際に安い電気を享受している会社、工場、役所など大口需要家もある。「電力自由化」の恩恵は、なぜ一般家庭に及ぱないのか。そのカラクリをー。(小国智宏、佐藤圭)

 ▼ 新規業者縛る「制度」

 「送配電利用料が安くなり、電力会社と同等の条件で電力を仕入れることができれば、電力料金はもっと安くできるはずです」。エネット(東京都港区)の谷口直行経営企画部長は力を込める。
 同社は、電力の自由化で小売り事業に新規参入した特定規模電気事業者(PPS)の一つ。NTTの関連会社NTTファシリティーズと、東京ガス、大阪ガスの三社が共同で設立した。PPSの届け出をした事業者は全国に四十六社。エネットはその総販売電力量の50%以上を占めるPPS最大手だ。
 PPSの仕組みはこうだ。エネットが自前で持っている火力発電所や天然ガス発電所で発電。電力会社の送配電網を利用して、契約した電気の利用者に送る。電力は、自家発電設備を持っている企業の余剰電力を仕入れる場合もある。電力会社には送配電網の利用料を支払う。


 それでも、料金が安く設定できるのは、「人件費や広告費などの販売管理費の割合が、電力会社に比べて低いから」(谷口部長)。
 電気の使用量などによっても異なるが、電力会社の料金に比べ、数%から十数%ほど安いという。

 ▼ 参入46社で販売3%未満

 ただし、現行制度では販売先の電気利用者は、契約電力が五十キロワット以上の大口需要家に限られている。五十キロワット以上というのは、スーパーや小規模の工場も含まれる。一般家庭やコンビニなど小口需要家は対象になっていない。
 エネットの顧客は官公庁や学校、商業施設、オフィスビルなど七千件。電源規模は三百万キロワットと原発二~三基分の供給能力がある。
 実は、二〇〇〇年に官公庁として初めて電力の入札を行ったのは、通商産業省(現経済産業省)で、三菱商事系のダイヤモンドパワー(東京都中央区)が落札。電気料金が約4%(約一千万円)の削減になった。
 その後、官公庁や企業などでPPSの利用は広がりつつあるが、それでも全体の電力販売量の*3%にも満たない。電力十社の独占体制はほとんど変わっていないのだ。
 PPSの電気料金は割安なのに、爆発的に増えないのはなぜか。対象を大口需要家に制限していること以外に、さまざまな制約があるからだ。

 ▼ 割高な送配電網利用料

 まず、送配電網の利用料が割高に設定されていること。送配電網の利用料は電気料金の十数~二十数%を占める。
 谷口部長は「送電の需要と供給のバランスが一定でないと、割増料金が課せられるなど使いにくい制度になっている」と指摘する。
 さらに、日本の電力会社は電力をPPSに融通することはないため、PPSの電源には限りがある。二十四時間電気が必要な工場などに供給するのには不向きなシステムになっている。
 電気の使用量などの情報を双方向の通信回線でリアルタイムでやりとりする「スマートメーター」の導入が進んでいないこともある。需要と供給を効率的に調整する次世代送電網「スマートグリッド」の運用に必要な機器。PPSや再生可能エネルギーの参入もしやすくなるとされる。
 谷口部長は「スマートメーターは、安い電気料金を自動的に選択したり、余分な電気は使わないようにするなどメリットが大きい」と指摘する。「競争原理が働けば、サービスもよくなっていくはずです」


 ▼ 欧米で進む「発送電分離」

 世界では欧米を中心に電力市場の自由化が進んでいる。鍵を握るのが発送電の分離だ。
 電力会社から送電網を切り離し、新規の事業者にも公平に使わせなければ、自由化の実は上がらない。
 自由化の先駆けとなった英国ではサッチャー保守政権時代の一九九〇年、国営だった電力会社が民営化され、発電と送電が分離された。
 米国でもペンシルベニア州などで自由化されたのを手始めに発送電が分離され、新規参入者も送電線を自由に使えるようになった。
 八田達夫・大阪大招聘教授は、欧米の電力自由化の背景を次のように解説する。
 「送電網を重複して造るのは無駄だ。だから独占を認めた上で電力料金を規制してきたが、小型の発電所の性能が向上して新規参入が可能になり、工場が自家発電機を持つようになった。発電を送電から分離し、新規参入で競争を促した方がいいとなった」

 ▼ 電源分散で再生エネ促進

 八田氏によれば、発送電分離のメリットはこうだ。まず競争原理の導入で電力料金が下がる。コンビニ「セブンーイレブン」の関係者の話では、日本の店舗の電力料金は*米国の三倍にもなるという。
 電源は分散され、再生可能エネルギーの導入が促進される。発送電が分離された欧米諸国では、電気の主要な流れと逆方向の送電には送電会社が補助金を出している。
 欧米のモデルを日本国内に当てぽめると、東北から東京への送電に高い料金を課し、逆に東京から東北へは送電会社が補助金を出すことも可能だ。
 東京で発電すればもうかるわけだから再生可能エネルギーが増える。東北での工場立地も盛んになる。

 ▼ 電力10社自由化阻む

 ところが、日本では、電力会社の独占体制が維持されている。自由化は段階的に導入されてきたが、肝心の発送電の分離が実現していないからだ。
 自由化の動きは、経産省の改革派官僚らが主導したとされる。九〇年代の規制緩和の流れを背景に、九五年に卸発電事業が解禁。二〇〇〇年からは、大口需要家に対する小売りが一部自由化され、PPSなどの新規参入事業者が登場した。
 〇四年には、契約電力が五百キロワット以上のスーパーや中規模工場などに範囲が拡大。〇五年には、五十キロワット以上の小規模工場なども自由化された。発送電の分離まであと一歩に迫ったかに見えた。
 電力会社は「電力の安定供給には発送電一体が必要」と反撃した。与党だった自民党の電力族議員も加勢した。結局、発送電一体の壁は崩れなかった。

 ▼ 原発の高コスト明らかに

 政府内では福島第一原発事故をめぐり、東電での発送電分離論が急浮上している。八田氏は「東電は発電所を売却して損害賠償の財源を賄うべきだ」と主張する。
 「いくらでも買うところはある。国内の他の電力会社が東電に遠慮するようならば外資を入れる。東電は、新経営陣のもとで送電会社になればいい」さらに「電力会社は地域独占で得た政治力と資金力で政界、官界、メディアとズブズブの関係を築き、原発の安全神話などの虚構をつくってきた。東電の発送電分離で地域独占の一角を崩せは、日本の異常な電力利権体制は崩れていく。そうなれば、使用済み核燃料の最終処分費用も含めた原発の高ユスト体質も明らかになるだろう」と話す。

 【デスク・メモ】

 東京・内幸町の東電本店前に警視庁機動隊のバスが縦列し始めてニカ月になる。物々しい警備を従えて、夜空に浮かぶ本店ビルは孤城の天守閣のようだ。警備には、どれほどの人と費用が充てられたのか。福島から逃げてきた子らのおびえた顔が浮かんだ。この国は、何を守ろうとしているのだろう。(充)

『東京新聞』(2011/5/18【こちら特報部】)

≪パワー・トゥ・ザ・ピープル!!
 今、教育が民主主義が危ない!!
 東京都の「藤田先生を応援する会有志」による、民主主義を守るためのHP≫