たんぽぽ舎です。【TMM:No1085】    転送歓迎

        ◆ 地震と原発事故情報 その70 ◆

        6つの情報をお知らせします(5月16日)

   1.『東電が、140万kwを東北電力に融通
        なんだ!!東電の電力、余裕があるんじゃないか!』
   2.『東電の夏の電力は不足しない・データは語る』
        市民エネルギー研究所―安藤多恵子さん講演(5/15)
   3.『デモは横入り大歓迎よ』
      60代の足の悪い男性を守って歩いたら警官がいじわる(5/7)
   4.『ドイツ気象局発表核物質拡散予報』
   5.『サミットで管首相がまた余計なことを発表する。やめてくれー』
   6.『ご案内2つ―5月18日集会と広瀬隆DVD特価』


★1.「東電が、140万kwを東北電力に融通」
    なんだ!!東電の電力、余裕があるんじゃないか!

 東京電力は、被災した火力発電所の復旧などにより、8月末の電力供給力を従来計画に550万kw上積みし、5620万kwに拡大。供給不足が深刻な東北電力に東電から最大140万kwを融通する。
 東電の供給力については、中部電力の浜岡原発停止の影響が懸念されたが、東電が中国電力などへ支援を要請し、西日本から100万kwの融通を受ける計画は変更しない。
 東電は、5500万kwの供給力確保を目標に発電所の復旧を急いできたが、復旧にめどが立ち、目標を上回る供給力を確保できる見通しとなった。(デイリーニュース 5月13日号の要約)
 編集部:なんだ!東電の電力、余裕があるじゃないか、データを今まで隠して
     たのか?東電の得意わざは、情報隠し。


★2.「東電の夏の電力は不足しない・データは語る」
   市民エネルギー研究所―安藤多恵子さん講演(5月15日)

 2011年5月15日、明大リバティータワーで「福島第一原発事故で、起きたこと、わかったこと、これからのこと―」と題する講演会が開かれました。(主催:たんぽぽ舎、市民エネルギー研究所、(財)大竹財団、現代史研究会)。写真家の豊田直己さんからの現地の写真報告では、満員の観客(約250名)は、死に絶えた牛車の多数の牛たちに涙を禁じえませんでした。続く市民エネルギー研究所の小泉好延さんの講演(「福島第一原発事故で起きたこと、わかったこと」)では、貴重な生データ、現地写真の引用によって、これまでの国・東電の事故発表の不足と欺瞞が暴かれました。
 さらに、市民エネルギー研究所の安藤多恵子さんの講演、「東京電力は電力会社の資格があるのか」は、いかに「夏場に電力が足りなくなる」キャンペーンは「ウソ」であり、事業者として東電が資格を欠くとかという事実を、東電数字データによって明白に示してくれました。それによれば、全原発停止とした場合の東電の発電設備量は、停止中の火力の減少分を考慮しても約5497万Kw。それに対し、東電の今夏の発電設備量を市民エネ研が推定した結果は、約5500万Kw~5700万Kw。その結果、「東電の全原発を停止しても、今夏の発電設備は間に合う」ことがわかりました。これまで東電は、たびたびの電力危機キャンペーンに加え、オール電化などを大々的にうたうことによって、電力需要の喚起を繰り返してきました。一番の問題は、もうけのために絶えず電力の需要を作為的に拡大し続けてきた電力会社側にこあります。夏場の最大電力は数日、数時間のピークカット対策で間に合うことが、具体的な数字によって示されたのです。こうした東電を、安藤さんは事業者として失格、原子力で破綻した東電に送電、配電は任せられないと指摘。発電と 送・配電の分離と、さらなる電力自由化を強く訴えました。そして、今後の見通しとして、「原発は廃炉へ、電力の地域独占体制を廃止する、需要を減らしながら、未来にとっても無理のない電源構成へ移行すべし」と、道筋を示してくださいました。
 講演はこの後、現地からの報告(柏崎刈羽原発現地・矢部忠夫さん、東海第二原発現地・相沢一正さん)を頂き、盛会のうちに終了しました。


★3.「デモは横入り大歓迎よ」
   60代の足の悪い男性を守って歩いたら警官のいじわる(5/7)
                            山田知惠子
 5月7日渋谷サウンドデモに参加しました。
たんぽぽ舎はデモ出発隊列のすぐ横で、警察の妨害で出発が遅れていることなどをアナウンスしていました。すると、警官が「デモをやる人はフェンスの中に入って下さい!」「あななたちはデモに入りませんね!入りませんね!」と規制してきました。
 私が「それはあなたが勝手に決めたことでしょう。なんで従わなきゃならない
の?!」と聞くと、「並んでる人がいますから」と言うのです。
ディズニーランドじゃあるまいし、デモはよこはいり大歓迎なのよ!
こちらが強く言うと、黙ってひきさがりました。
 今回のデモは沿道から参加する人が沢山いました。
プラカードを持ったご夫婦が沿道を歩いていたので声をかけると、「どこに入ろうかと思って」とのことで「ここが最後ですから、入ってください」と言うと歩道のフェンスを乗り越えて加わってくれました。
また、渋谷の混雑した交差点でも若いカップルが入ってきました。二人の足取りは軽く、見ているだけの人から行動する人になったという感動を私も受けとりました。
 原宿駅あたりで一人の男性が入ってきました。この方は区役所前でたんぽぽ舎のパンフレットを買ってくれた人でした。年配で、アゴを固定し、杖をついていたため、「デモしたいけど、ムリだよねー」と言っていた方でした。きっと原発を止めなければという思いにかられて、なんとしても参加したいと思われたので しょう。
 私たちたんぽぽ舎の横断幕を持った3人は1万人?デモの9995人目くらいの位置だったので、私たちがこの方と行かなければ彼はデモから取り残されてしまうと思い、一緒に進むことにしました。どのみち遅々として進まなかったし。ところが、警官は自分たちが邪魔をしてデモの進行を遅らせているのに、動くとなると「早くしてください。詰めてください。」と勝手なことを言ってくるのです。
「足の悪い人がいるのが見えないの!?」「焦らせないで」と何度も言うのに、動くたびに追いたてるのです。
すでに7時をまわり、暗くなってしまった中、東京都児童館あたりでした。今まで杖と傘を支えに黙々と歩いていた男性がたまりかねて、警官に「なぜ焦らせるんだ! 俺の前に行けばいいだろう!」と抗議しました。私たちも「あんたたちはずっと追い立ててきたから彼が怒るのは当然だ!デモは国民の権利なんだ。妨害するんじゃない!」と抗議しました。
 このような警察の妨害の中でも彼は長時間のデモを歩き続け、2度目のタワーレコード前あたりで、デモ終点まであと少しというところでしたが、「もう無理」とデモ隊から抜けました。周りにいたみんなは彼を拍手で送りました。彼にとても励まされたのです。 8時少し前にやっと終点についた私たちを、終わって帰る人たちや終点で待っていてくれた人たちが拍手や声援で迎えてくれ、とてもうれしかったです。
 今回、渋谷交差点の横断歩道から私の肩をたたいて激励してくれた方たちが次のデモでは一緒に歩いてくれる人になるのだろうと実感しています。


★4.「ドイツ気象局発表核物質拡散予報です」

   ドイツ時間表記です。
   http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

   この予想のデータは日本のSPEEDIによるものです。
   USTREAM 放射線測定「リアルタイム」
   Real-time update of radiation level
   http://real-seo.net/radiation.html

  このURLを開くと現在、東京都新宿区、渋谷区セルリアンタワー内、 港区六本木、埼玉県川越市、久喜市、神奈川県横浜市、千葉県一宮、海岸付近、福島県郡山市、福島市方木田、茨城県水戸市、宮城県角田、に設置してあるガイガー・カウンターをWebcamを通してリアルタイムで 見る事ができます。


★5.「サミットで管首相がまた余計なことを発表する。辞めてくれ―」

 すでにご存知の方もいらっしゃることと存じますが、来たるドービルG8サミットで、また余計なことを発表するとのニュースです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110514-00000476-yom-pol
せっかく浜岡停止要請が決断できたのですから、敢えて国際社会に向けて余計なことを言わなくてもよいと思うのですが・・。OECDの設立50周年フォーラムでも余計なことを言うのでしょうか?
何か一言クギをさしておきたいところですね。(投稿より)


★6.「ご案内2つ――5月18日集会と広瀬隆DVD特価」

 ・5月18日(水)の案内―神田香織「チェルノブイリの祈り」、他
  原発停止、壊憲阻止、国民投票法の撤廃を求める集会が、豊島公会堂で開か
  れる。18:30~20:30、デモ。
  神田香織さんの講談:「チェルノブイリの祈り」と
  リレートーク:「原発止めよう 福島原発事故は,すべて人災」
  柳田真(たんぽぽ舎)ほか、5人のトーク 資料代:500円
 ・広瀬隆さんDVD-2枚セットで、1500円(2000円のところを500円おまけ)
  イ.3月26日講演DVD 広瀬隆 140分(頒価は、1000円)
  ロ.4月30日講演DVD 広瀬隆・子供を守れ、ほか(頒価は、1000円)
  ロは、5月20日に完成。20日中に発送の予定です。
   クロネコメール便のため、届くのに2~3日かかると思います。
  お申し込みは、FAXかEメールで、3/26と4/30の区別、あるいは両方、
  必要な枚数とご氏名、送付先住所、電話番号をお知らせ下さい。
───────────────────────────────
☆電子メール(Eメール)送ります
 たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」を発信しています。
ご希望の方はご自身のEメールアドレスと氏名をたんぽぽ舎あてに
送ってください。登録できしだい発信致します(無料)。
たんぽぽ舎のアドレス: nonukes@tanpoposya.net
●携帯のアドレスへは、1回の容量が多いためか配信されない例があります。
───────────────────────────────
  たんぽぽ舎      たんぽぽ舎は、月曜~土曜-
             13:00~20:00のオープンです。
             日曜・休日は、お休みです。
   〒101-0061
   東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
   TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
   HP http://www.tanpoposya.net/