<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」
・「千葉高教組」・「新芽ML」
の渡部です。
遅くなりましたが、卒業式ビラまきの報告が
もう一つ入ってきました。
本当に、最後の最後まで、ご苦労様でした。
<S岡高校>
3月25日に都立S岡高校(全日)の卒業式が行なわれました。
もともと3月12日実施の卒業式でしたが、「東北・関東大震災」の翌日で、
卒業式が中止・延期になったグループの1校です。
25日、昼12時、東京・山谷日雇労働組合の組合員8人が
「包囲ネット」の統一ビラをもって北側正門・通用門前と、
東側通用門前と2手に分かれてビラまきをやりました。
12時には校門も構内も静かで、
看板も「日の丸」「都旗」「校旗」も出ていませんでした。
ビラまき始めてから、2人の教職員が卒業式の看板を
正門前に取り付けにきました。
職員は「何を配っているのですか?」とたずねてきました。
ビラを渡して趣旨を説明し、
生徒たちからビラを取り上げないように話ししました。
組合員が「副校長ですか?」と聞くと「わたしは管理職じゃありません」
と答えて作業を終えると構内に引き上げていきました。
その後、蔵前署の私服刑事2人が自転車でやってきて
「ビラをまかないでください」と言ってきましたが、
「ビラをまくのは自由だ」と抗議すると
私服は「お願いをしているだけです」と言って、
構内に入り高校の職員と話しをして
そのまま構内から監視しを続けていました。
それとは別の私服1人が組合員に「ビラまくな」などと
言いがかりをつけたりしましたが、それには取り合わず、
みんなでビラをまきを続けました。
12時30分くらいになると3本のポールに
「日の丸」「都旗」「校旗」を取り付けはじめました。
ポールの半分までの高さで旗は固定されました。
(写真:容量が大きく、重くなるので略します、渡部)
年配の女性の教職員が構内から
「生徒にはビラを渡さないで下さい」と声をかけてきたので
その女性に役職・名前を尋ねるとそれには答えず、
「私は一般の教員です」と言っていましたが、
蔵前署の2人とは親しげに会話をしていました。
卒業生も登校してくるので正門前でビラを渡していきました。
東側通用門は12時50頃には閉じられたので
全員が正門前の路上でビラを生徒、教職員、保護者などに配りました。
1人の中年の保護者(卒業式の父親か)が
渡されたビラをつき返してきましたが、
大体の人がビラを受け取り読んでいました。
気がつくと、構内の玄関前に「ゴミ入れ」と書かれた
臨時の箱(ダンボール)がおかれていました。
私たちが渡したビラが何枚か入れられていました。
卒業式開始の14時前までビラを配りました。
約300枚のビラを声をかけながら渡していきました。
校門前はいつもの卒業式よりもひっそりとした雰囲気で、
卒業式も「自粛」ムードの中ですすめられたようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すでに被処分者の会の
近藤さんのメールでも流れていますが、
卒業式での不起立者は6人でした。
<卒業式の処分の内訳>
1.都立江北高校(定時制) 戒告(不起立1回目)
2.都立立川高校(定時制) 戒告(不起立1回目)
3.都立杉並総合高校 減給10分の1・6月(不起立3回目)
4.都立東大和高校 減給10分の1・6月(不起立3回目)
5.七生特別支援学校 減給10分の1・1月(不起立2回目)
6.北特別支援学校 停職6月(不起立6回目扱い)
計6名
<学校種別>
都立高校4名(うち初めての不起立2名)
都立特別支援学校2名
闘いは堅持され、かつ新しい人々に受け継がれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
本日(4月5日)、千葉高教組の仲間から、
3月31日の「日刊ベリタ」に載った
「金子みすゞも怒っている」(←これで検索すると出てきます)
というすばらしいもじりの詩と、
次のような文が入った(やはり別の仲間の)
メールを転送してもらいました。
「4月から1年の現代社会を担当することとなり、
授業開きは『東北大震災と福島原発崩壊』を
テーマに、10時間程度のテーマ学習を構想しています。」
また、本日私の職場で、
新年度最初の職員会議が開かれました。
新しい管理職(校長と一人の教頭)から
突然、「日番表」なるものが出されました。
これまでは二人(も)いる教頭が、
警備員が削減された後、
校舎の戸締りを確認していたのです。
そこで、何人かの職員が唐突であるとして反対しました。
すると新しく来た一人の教頭は、
「<管理運営事項>なので職員にはかる必要はない」
と言いました。(都教委の真似でしょうか)
これには、多くの職員がカチンと来て、
ますます反対の声が大きくなり、
ついに校長は「保留」とせざるを得ませんでした。
福島原発事故とその後の経過を見るにつれ、
おかしいこと、一方的なことには、「反対」の声をあげていくことが、
一層重要になってきていると思います。
黙っていれば、弱い者は権力によってますます
しわ寄せをさせられ、その犠牲になるだけです。
*************************************************
都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス、
http://kenken.cscblog.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」
・「千葉高教組」・「新芽ML」
の渡部です。
遅くなりましたが、卒業式ビラまきの報告が
もう一つ入ってきました。
本当に、最後の最後まで、ご苦労様でした。
<S岡高校>
3月25日に都立S岡高校(全日)の卒業式が行なわれました。
もともと3月12日実施の卒業式でしたが、「東北・関東大震災」の翌日で、
卒業式が中止・延期になったグループの1校です。
25日、昼12時、東京・山谷日雇労働組合の組合員8人が
「包囲ネット」の統一ビラをもって北側正門・通用門前と、
東側通用門前と2手に分かれてビラまきをやりました。
12時には校門も構内も静かで、
看板も「日の丸」「都旗」「校旗」も出ていませんでした。
ビラまき始めてから、2人の教職員が卒業式の看板を
正門前に取り付けにきました。
職員は「何を配っているのですか?」とたずねてきました。
ビラを渡して趣旨を説明し、
生徒たちからビラを取り上げないように話ししました。
組合員が「副校長ですか?」と聞くと「わたしは管理職じゃありません」
と答えて作業を終えると構内に引き上げていきました。
その後、蔵前署の私服刑事2人が自転車でやってきて
「ビラをまかないでください」と言ってきましたが、
「ビラをまくのは自由だ」と抗議すると
私服は「お願いをしているだけです」と言って、
構内に入り高校の職員と話しをして
そのまま構内から監視しを続けていました。
それとは別の私服1人が組合員に「ビラまくな」などと
言いがかりをつけたりしましたが、それには取り合わず、
みんなでビラをまきを続けました。
12時30分くらいになると3本のポールに
「日の丸」「都旗」「校旗」を取り付けはじめました。
ポールの半分までの高さで旗は固定されました。
(写真:容量が大きく、重くなるので略します、渡部)
年配の女性の教職員が構内から
「生徒にはビラを渡さないで下さい」と声をかけてきたので
その女性に役職・名前を尋ねるとそれには答えず、
「私は一般の教員です」と言っていましたが、
蔵前署の2人とは親しげに会話をしていました。
卒業生も登校してくるので正門前でビラを渡していきました。
東側通用門は12時50頃には閉じられたので
全員が正門前の路上でビラを生徒、教職員、保護者などに配りました。
1人の中年の保護者(卒業式の父親か)が
渡されたビラをつき返してきましたが、
大体の人がビラを受け取り読んでいました。
気がつくと、構内の玄関前に「ゴミ入れ」と書かれた
臨時の箱(ダンボール)がおかれていました。
私たちが渡したビラが何枚か入れられていました。
卒業式開始の14時前までビラを配りました。
約300枚のビラを声をかけながら渡していきました。
校門前はいつもの卒業式よりもひっそりとした雰囲気で、
卒業式も「自粛」ムードの中ですすめられたようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すでに被処分者の会の
近藤さんのメールでも流れていますが、
卒業式での不起立者は6人でした。
<卒業式の処分の内訳>
1.都立江北高校(定時制) 戒告(不起立1回目)
2.都立立川高校(定時制) 戒告(不起立1回目)
3.都立杉並総合高校 減給10分の1・6月(不起立3回目)
4.都立東大和高校 減給10分の1・6月(不起立3回目)
5.七生特別支援学校 減給10分の1・1月(不起立2回目)
6.北特別支援学校 停職6月(不起立6回目扱い)
計6名
<学校種別>
都立高校4名(うち初めての不起立2名)
都立特別支援学校2名
闘いは堅持され、かつ新しい人々に受け継がれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
本日(4月5日)、千葉高教組の仲間から、
3月31日の「日刊ベリタ」に載った
「金子みすゞも怒っている」(←これで検索すると出てきます)
というすばらしいもじりの詩と、
次のような文が入った(やはり別の仲間の)
メールを転送してもらいました。
「4月から1年の現代社会を担当することとなり、
授業開きは『東北大震災と福島原発崩壊』を
テーマに、10時間程度のテーマ学習を構想しています。」
また、本日私の職場で、
新年度最初の職員会議が開かれました。
新しい管理職(校長と一人の教頭)から
突然、「日番表」なるものが出されました。
これまでは二人(も)いる教頭が、
警備員が削減された後、
校舎の戸締りを確認していたのです。
そこで、何人かの職員が唐突であるとして反対しました。
すると新しく来た一人の教頭は、
「<管理運営事項>なので職員にはかる必要はない」
と言いました。(都教委の真似でしょうか)
これには、多くの職員がカチンと来て、
ますます反対の声が大きくなり、
ついに校長は「保留」とせざるを得ませんでした。
福島原発事故とその後の経過を見るにつれ、
おかしいこと、一方的なことには、「反対」の声をあげていくことが、
一層重要になってきていると思います。
黙っていれば、弱い者は権力によってますます
しわ寄せをさせられ、その犠牲になるだけです。
*************************************************
都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス、
http://kenken.cscblog.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi