ドイツ:福島第1原発事故、州議会選挙に影響…緑の党躍進
【ベルリン小谷守彦】ドイツ南部バーデン・ビュルテンベルク州議会選挙が27日、投開票された。福島第1原発の事故を受け反原発世論が高まる中、環境政党・緑の党が得票率24.2%で第2党に躍進した。06年の前回選挙での同党の得票率は11.7%だった。緑の党は第3党の社会民主党との左派連立を表明、ドイツ史上初の環境政党出身の州首相が誕生することがほぼ確実となった。
ドイツのメディアは「日本が独政界に激変をもたらした」(第2公共テレビ)などと、こぞって福島の事故を緑の党躍進の原因と論評した。メルケル首相が選挙前に打ち出した原発稼働の延長計画の3カ月凍結は、凍結が暫定的なものだったため、世論の支持を十分には得られなかった模様だ。地方分権の強いドイツでは州選挙が連邦政治に及ぼす影響が強く、今回の選挙結果はメルケル政権にとっても原発政策見直しの大きな圧力になると予想される。
1953年から同州で政権を担当してきたメルケル首相率いるキリスト教民主同盟にとっては歴史的敗北となった。選管暫定最終結果によると得票率は39.0%で、前回(44.2%)から大幅に減らした。
また、中道左派・社会民主党が州政権を担う南西部ラインラント・プファルツ州議会選挙も27日行われ、同様に緑の党が躍進。得票率は15.4%で、前回(4.6%)の約3倍となった。
ドイツでは79年の米スリーマイル島原発事故以来、世論を二分する原発論争が展開されてきた。86年にはチェルノブイリ事故も身近に体験し、国民は原発政策への関心が高い。
毎日新聞 2011年3月28日 10時44分(最終更新 3月28日 10時56分)
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110328k0000e030024000c.html
保守の牙城で与党が大敗、原発事故で緑の党躍進 ドイツ
保守の牙城とされてきたドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州で27日に州議会選挙が実施され、メルケル首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)がリベラル系の緑の党率いる野党連合に大敗する見通しとなった。
バーデン・ビュルテンベルク州は人口1100万人。1953年以来、CDUが与党として州政権を握ってきた。
しかし、開票速報によると今回CDUの得票率は39%にとどまり、過半数を大きく割り込んでいる。一方、緑の党の得票率は24.2%、同党と連立を組む見通しの社会民主党(SPD)は23%を獲得。同州で初めて緑の党の州首相が選出される見通しとなった。
専門家によると、今回の選挙では第一福島原子力発電所の事故が大きな影響を及ぼし、ドイツの有権者が原発に対し抱いてきた反感が表面化した。
ドイツは1986年のチェルノブイリ原発事故で放射線の影響を受けており、投票日前日の26日には数万人規模の反原発集会が開かれている。
メルケル首相は原子力発電推進を打ち出していたが、福島原発の事故を受けて原子力政策の見直しを表明。国内に17基ある原発は3カ月かけて安全点検を実施し、使用年数の長い7基はこの間、運用を停止する。シュピーゲル誌はこうした急激な方針の転換が国民の困惑を招いたと指摘している。
2011.03.28 Mon posted at: 10:24 JST
ベルリン(CNN)
【ベルリン小谷守彦】ドイツ南部バーデン・ビュルテンベルク州議会選挙が27日、投開票された。福島第1原発の事故を受け反原発世論が高まる中、環境政党・緑の党が得票率24.2%で第2党に躍進した。06年の前回選挙での同党の得票率は11.7%だった。緑の党は第3党の社会民主党との左派連立を表明、ドイツ史上初の環境政党出身の州首相が誕生することがほぼ確実となった。
ドイツのメディアは「日本が独政界に激変をもたらした」(第2公共テレビ)などと、こぞって福島の事故を緑の党躍進の原因と論評した。メルケル首相が選挙前に打ち出した原発稼働の延長計画の3カ月凍結は、凍結が暫定的なものだったため、世論の支持を十分には得られなかった模様だ。地方分権の強いドイツでは州選挙が連邦政治に及ぼす影響が強く、今回の選挙結果はメルケル政権にとっても原発政策見直しの大きな圧力になると予想される。
1953年から同州で政権を担当してきたメルケル首相率いるキリスト教民主同盟にとっては歴史的敗北となった。選管暫定最終結果によると得票率は39.0%で、前回(44.2%)から大幅に減らした。
また、中道左派・社会民主党が州政権を担う南西部ラインラント・プファルツ州議会選挙も27日行われ、同様に緑の党が躍進。得票率は15.4%で、前回(4.6%)の約3倍となった。
ドイツでは79年の米スリーマイル島原発事故以来、世論を二分する原発論争が展開されてきた。86年にはチェルノブイリ事故も身近に体験し、国民は原発政策への関心が高い。
毎日新聞 2011年3月28日 10時44分(最終更新 3月28日 10時56分)
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110328k0000e030024000c.html
保守の牙城で与党が大敗、原発事故で緑の党躍進 ドイツ
保守の牙城とされてきたドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州で27日に州議会選挙が実施され、メルケル首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)がリベラル系の緑の党率いる野党連合に大敗する見通しとなった。
バーデン・ビュルテンベルク州は人口1100万人。1953年以来、CDUが与党として州政権を握ってきた。
しかし、開票速報によると今回CDUの得票率は39%にとどまり、過半数を大きく割り込んでいる。一方、緑の党の得票率は24.2%、同党と連立を組む見通しの社会民主党(SPD)は23%を獲得。同州で初めて緑の党の州首相が選出される見通しとなった。
専門家によると、今回の選挙では第一福島原子力発電所の事故が大きな影響を及ぼし、ドイツの有権者が原発に対し抱いてきた反感が表面化した。
ドイツは1986年のチェルノブイリ原発事故で放射線の影響を受けており、投票日前日の26日には数万人規模の反原発集会が開かれている。
メルケル首相は原子力発電推進を打ち出していたが、福島原発の事故を受けて原子力政策の見直しを表明。国内に17基ある原発は3カ月かけて安全点検を実施し、使用年数の長い7基はこの間、運用を停止する。シュピーゲル誌はこうした急激な方針の転換が国民の困惑を招いたと指摘している。
2011.03.28 Mon posted at: 10:24 JST
ベルリン(CNN)