東京都は23日、金町浄水場(葛飾区)の水道水から乳幼児向けの飲用基準の約2倍にあたる放射性ヨウ素131を検出したと発表しました。
同浄水場の供給先の23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹の5氏に居住する住民に対し、乳児の水道水接種を控えるよう要請。
東京都は、乳児のいる家庭に、一人当たり3本、計24万本のペットボトル(550ミリリットル入り)を配布すると発表しました。
都水道局は、同基準について「長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定したもので、代替となる飲用水が確保できない場合は、摂取しても差し支えない」と説明。石原慎太郎知事は≪今後も継続して検査結果を公表していくので、水の使い方を冷静に行ってほしい」と呼びかけました。
食品衛生法に基づき定められた、乳児向け飲用基準の厚生労働省暫定規制値は1キログラム当たり100ベクレル。
22日午前9時に同浄水場で採取した水道水からは2倍以上の210ベクレルが検出、23日午前9時採取分では190ベクレル(速報値)でした。乳児以外向けの規制値300ベクレルは下回っています。
同浄水場の供給先の23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹の5氏に居住する住民に対し、乳児の水道水接種を控えるよう要請。
東京都は、乳児のいる家庭に、一人当たり3本、計24万本のペットボトル(550ミリリットル入り)を配布すると発表しました。
都水道局は、同基準について「長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定したもので、代替となる飲用水が確保できない場合は、摂取しても差し支えない」と説明。石原慎太郎知事は≪今後も継続して検査結果を公表していくので、水の使い方を冷静に行ってほしい」と呼びかけました。
食品衛生法に基づき定められた、乳児向け飲用基準の厚生労働省暫定規制値は1キログラム当たり100ベクレル。
22日午前9時に同浄水場で採取した水道水からは2倍以上の210ベクレルが検出、23日午前9時採取分では190ベクレル(速報値)でした。乳児以外向けの規制値300ベクレルは下回っています。