▽ 君が代不起立、処分取り消し=「懲戒権を逸脱」―教職員ら逆転勝訴・東京高裁
時事通信 3月10日
卒業式などの君が代斉唱では日の丸を向き、立って歌うと定めた東京都教委の通達に違反し、懲戒処分を受けた都立高校の教職員ら168人が、都を相手に処分取り消しと慰謝料を求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。大橋寛明裁判長は「処分は重過ぎ、懲戒権の範囲を逸脱している」として、請求を棄却した一審東京地裁判決を変更し、処分取り消しを言い渡した。
都教委が通達を出した2003年以降、処分を取り消す判決は初めて。通達そのものについては「合憲で適法」と判断し、慰謝料請求は棄却した。
大橋裁判長は「不起立は歴史観や信念に基づく、やむにやまれぬ行動だった。式を混乱させる意図はなく、実際に混乱はなかった」と指摘。通達以前の処分と比較し、「かつては式を妨害しても、懲戒より軽い訓告しか受けない場合があった。処分は妥当でない」と述べた。
訴えていたのは03~04年度に戒告や減給の処分を受けた教職員やOBで、「通達は思想良心の自由などを保障した憲法に違反する」と主張していた。
大橋裁判長は同日、都内の元公立小教諭ら2人が起こした同様の訴訟でも、懲戒処分を取り消す逆転判決を言い渡した。
式での国歌斉唱をめぐっては、教職員らが通達に従う義務がないことの確認を求めた別の訴訟で、東京高裁が1月、通達の強制を違憲だとした一審判決を取り消し、請求を退けた。通達以前の1999年にピアノ伴奏を拒んだ音楽教諭が懲戒処分取り消しを求めた訴訟では、07年の最高裁判決が校長の職務命令を合憲として、処分を認めた。
大原正行東京都教育長の話 判決は大変遺憾で、内容を確認して対応を検討する。
▽ 国歌不起立、都立校教職員らの処分取り消し 東京高裁判決
3/10 日経新聞
卒業式などで国旗への起立や国歌斉唱をしなかったために懲戒処分を受けたのは不当だとして、東京都立高の教職員らが処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。大橋寛明裁判長は「懲戒処分は重すぎて裁量権を逸脱している」として、処分を適法とした一審判決を変更、167人の処分を取り消した。原告側逆転勝訴となった。
思想・良心の自由を侵害するとの原告側主張は退け、損害賠償は認めなかった。
大橋裁判長はこの日、別の同種訴訟でも元教職員2人の処分を取り消す判決を言い渡した。都教育委員会が2003年に起立や斉唱を義務付ける通達を出して以降、国旗国歌を巡る都立高教職員らによる訴訟で、処分取り消しが認められたのは初めて。
大橋裁判長は判決理由で、都教委の通達について「教職員は上司の命令に従う立場にあり、一定の制約を受けることはやむを得ない」と指摘。通達やそれに基づく職務命令は適法で、思想・良心の自由を侵害しないと判断した。
そのうえで「懲戒処分はかなり情状の悪い場合にのみ行われるもの。原告らは真摯な動機から起立しなかったもので、式を混乱させる意図もなく懲戒は重すぎる」として処分を取り消した。
09年の一審・東京地裁判決は「処分が重すぎるとはいえない」として原告側主張を全面的に退けていた。
判決後に記者会見した原告の教員、真鍋善彦さん(57)は「(逆転勝訴は)まさかと思った。通達は生徒や保護者への起立・斉唱命令になりかねない」と話した。原告側弁護団は「都教委はただちに通達を撤回すべきだ」との声明を出した。
都教委の話 判決は大変遺憾。判決内容を確認して今後の対応を検討する。
▽君が代訴訟:教職員らの懲戒処分取り消し 東京高裁
毎日新聞 2011年3月10日22時17分
東京高裁の逆転判決を受け、会見で笑顔を見せる原告で都立高校教諭の真鍋善彦さん(右端)と大能清子さん(中央)ら=東京・霞が関の司法記者クラブで2011年3月10日、須賀川理撮影
入学式や卒業式で、日の丸に向かい起立して君が代を斉唱するよう義務付けた東京都教育委員会の通達に従わず、懲戒処分を受けた都立学校の教職員ら167人が処分取り消しを求めた訴訟で、東京高裁は10日、原告敗訴の1審・東京地裁判決を変更、全員の処分を取り消した。判決は通達を合憲としつつ「処分は社会観念上著しく妥当性を欠き重すぎる」と指摘、懲戒権の逸脱・乱用を認めた。訴訟で懲戒処分が取り消されたのは初めて。
原告側は「通達や職務命令は思想・良心の自由を保障した憲法に反する」と訴えたが、大橋寛明裁判長は「起立・斉唱の強制は歴史観や世界観、信条の否定を求めるものではなく、憲法には反しない」との判断を示した。
そのうえで「体罰やセクハラ行為などの場合、最も軽い戒告であっても、都教委の懲戒処分はかなり情状の悪いケースに限られている」と指摘。「不起立や斉唱拒否は、自身の信念に基づく真摯(しんし)な動機によるもので、やむにやまれぬ行動だった」と原告の主張に一定の理解を示した。
さらに「入学式と卒業式で毎年2回の処分機会が訪れることになり、短期間でより重い懲戒処分を受けることになる」とも述べ、処分を違法とした。
処分取り消しを求めなかった男性教員1人を加え、168人が求めた1人55万円の賠償は「処分の取り消しで精神的苦痛は慰謝される」などと退けた。
通達は都教委が03年10月23日に出した。原告は03~04年の学校行事で戒告(167人)や減給(1人)の懲戒処分を受けた。
大橋裁判長は10日、都内の元小中学校教諭2人が起こした同種訴訟でも懲戒処分を取り消した。
【和田武士】
◇大変遺憾
東京都教委の大原正行教育長は「大変遺憾なこと。判決内容を確認して今後の対応を検討する」とのコメントを出した。都教育庁によると、これまでに延べ430人を処分したが、処分者数は05年度の45人から09年度の5人へと大幅に減っている。担当者は「通達や指導が浸透してきていた」と話す。
都内の公立学校は今週末から卒業式シーズンを迎える。人事部局のある職員は「これまで最高裁でも勝訴していたのに。正直どこまでの影響が出てくるのか分からない」と戸惑った。【田村彰子】
▽ 国歌斉唱せず懲戒…東京高裁ほぼ全員取り消し
2011年3月10日15時29分 読売新聞
入学式や卒業式で国旗に向かって起立し、国歌斉唱するよう教職員に義務付けた東京都教育委員会の通達に反したとして懲戒処分を受けた都立学校の教職員ら168人が、都に処分の取り消しと1人当たり55万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。
大橋寛明裁判長は通達は合憲とした上で、「処分は重すぎ、裁量権の範囲を逸脱している」と述べ、請求を棄却した1審・東京地裁判決を変更し、1人を除いて処分を取り消した。賠償請求は棄却した。
大橋裁判長は同日、君が代のピアノ伴奏を拒否するなどして戒告処分を受けた元小学校教諭ら2人が起こした別の訴訟でも、処分を取り消す判決を言い渡した。原告側弁護団によると、この通達で処分された教職員らの訴訟で、処分を取り消す判決が出たのは初めて。
時事通信 3月10日
卒業式などの君が代斉唱では日の丸を向き、立って歌うと定めた東京都教委の通達に違反し、懲戒処分を受けた都立高校の教職員ら168人が、都を相手に処分取り消しと慰謝料を求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。大橋寛明裁判長は「処分は重過ぎ、懲戒権の範囲を逸脱している」として、請求を棄却した一審東京地裁判決を変更し、処分取り消しを言い渡した。
都教委が通達を出した2003年以降、処分を取り消す判決は初めて。通達そのものについては「合憲で適法」と判断し、慰謝料請求は棄却した。
大橋裁判長は「不起立は歴史観や信念に基づく、やむにやまれぬ行動だった。式を混乱させる意図はなく、実際に混乱はなかった」と指摘。通達以前の処分と比較し、「かつては式を妨害しても、懲戒より軽い訓告しか受けない場合があった。処分は妥当でない」と述べた。
訴えていたのは03~04年度に戒告や減給の処分を受けた教職員やOBで、「通達は思想良心の自由などを保障した憲法に違反する」と主張していた。
大橋裁判長は同日、都内の元公立小教諭ら2人が起こした同様の訴訟でも、懲戒処分を取り消す逆転判決を言い渡した。
式での国歌斉唱をめぐっては、教職員らが通達に従う義務がないことの確認を求めた別の訴訟で、東京高裁が1月、通達の強制を違憲だとした一審判決を取り消し、請求を退けた。通達以前の1999年にピアノ伴奏を拒んだ音楽教諭が懲戒処分取り消しを求めた訴訟では、07年の最高裁判決が校長の職務命令を合憲として、処分を認めた。
大原正行東京都教育長の話 判決は大変遺憾で、内容を確認して対応を検討する。
▽ 国歌不起立、都立校教職員らの処分取り消し 東京高裁判決
3/10 日経新聞
卒業式などで国旗への起立や国歌斉唱をしなかったために懲戒処分を受けたのは不当だとして、東京都立高の教職員らが処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。大橋寛明裁判長は「懲戒処分は重すぎて裁量権を逸脱している」として、処分を適法とした一審判決を変更、167人の処分を取り消した。原告側逆転勝訴となった。
思想・良心の自由を侵害するとの原告側主張は退け、損害賠償は認めなかった。
大橋裁判長はこの日、別の同種訴訟でも元教職員2人の処分を取り消す判決を言い渡した。都教育委員会が2003年に起立や斉唱を義務付ける通達を出して以降、国旗国歌を巡る都立高教職員らによる訴訟で、処分取り消しが認められたのは初めて。
大橋裁判長は判決理由で、都教委の通達について「教職員は上司の命令に従う立場にあり、一定の制約を受けることはやむを得ない」と指摘。通達やそれに基づく職務命令は適法で、思想・良心の自由を侵害しないと判断した。
そのうえで「懲戒処分はかなり情状の悪い場合にのみ行われるもの。原告らは真摯な動機から起立しなかったもので、式を混乱させる意図もなく懲戒は重すぎる」として処分を取り消した。
09年の一審・東京地裁判決は「処分が重すぎるとはいえない」として原告側主張を全面的に退けていた。
判決後に記者会見した原告の教員、真鍋善彦さん(57)は「(逆転勝訴は)まさかと思った。通達は生徒や保護者への起立・斉唱命令になりかねない」と話した。原告側弁護団は「都教委はただちに通達を撤回すべきだ」との声明を出した。
都教委の話 判決は大変遺憾。判決内容を確認して今後の対応を検討する。
▽君が代訴訟:教職員らの懲戒処分取り消し 東京高裁
毎日新聞 2011年3月10日22時17分
東京高裁の逆転判決を受け、会見で笑顔を見せる原告で都立高校教諭の真鍋善彦さん(右端)と大能清子さん(中央)ら=東京・霞が関の司法記者クラブで2011年3月10日、須賀川理撮影
入学式や卒業式で、日の丸に向かい起立して君が代を斉唱するよう義務付けた東京都教育委員会の通達に従わず、懲戒処分を受けた都立学校の教職員ら167人が処分取り消しを求めた訴訟で、東京高裁は10日、原告敗訴の1審・東京地裁判決を変更、全員の処分を取り消した。判決は通達を合憲としつつ「処分は社会観念上著しく妥当性を欠き重すぎる」と指摘、懲戒権の逸脱・乱用を認めた。訴訟で懲戒処分が取り消されたのは初めて。
原告側は「通達や職務命令は思想・良心の自由を保障した憲法に反する」と訴えたが、大橋寛明裁判長は「起立・斉唱の強制は歴史観や世界観、信条の否定を求めるものではなく、憲法には反しない」との判断を示した。
そのうえで「体罰やセクハラ行為などの場合、最も軽い戒告であっても、都教委の懲戒処分はかなり情状の悪いケースに限られている」と指摘。「不起立や斉唱拒否は、自身の信念に基づく真摯(しんし)な動機によるもので、やむにやまれぬ行動だった」と原告の主張に一定の理解を示した。
さらに「入学式と卒業式で毎年2回の処分機会が訪れることになり、短期間でより重い懲戒処分を受けることになる」とも述べ、処分を違法とした。
処分取り消しを求めなかった男性教員1人を加え、168人が求めた1人55万円の賠償は「処分の取り消しで精神的苦痛は慰謝される」などと退けた。
通達は都教委が03年10月23日に出した。原告は03~04年の学校行事で戒告(167人)や減給(1人)の懲戒処分を受けた。
大橋裁判長は10日、都内の元小中学校教諭2人が起こした同種訴訟でも懲戒処分を取り消した。
【和田武士】
◇大変遺憾
東京都教委の大原正行教育長は「大変遺憾なこと。判決内容を確認して今後の対応を検討する」とのコメントを出した。都教育庁によると、これまでに延べ430人を処分したが、処分者数は05年度の45人から09年度の5人へと大幅に減っている。担当者は「通達や指導が浸透してきていた」と話す。
都内の公立学校は今週末から卒業式シーズンを迎える。人事部局のある職員は「これまで最高裁でも勝訴していたのに。正直どこまでの影響が出てくるのか分からない」と戸惑った。【田村彰子】
▽ 国歌斉唱せず懲戒…東京高裁ほぼ全員取り消し
2011年3月10日15時29分 読売新聞
入学式や卒業式で国旗に向かって起立し、国歌斉唱するよう教職員に義務付けた東京都教育委員会の通達に反したとして懲戒処分を受けた都立学校の教職員ら168人が、都に処分の取り消しと1人当たり55万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。
大橋寛明裁判長は通達は合憲とした上で、「処分は重すぎ、裁量権の範囲を逸脱している」と述べ、請求を棄却した1審・東京地裁判決を変更し、1人を除いて処分を取り消した。賠償請求は棄却した。
大橋裁判長は同日、君が代のピアノ伴奏を拒否するなどして戒告処分を受けた元小学校教諭ら2人が起こした別の訴訟でも、処分を取り消す判決を言い渡した。原告側弁護団によると、この通達で処分された教職員らの訴訟で、処分を取り消す判決が出たのは初めて。