気象庁は12日午前3時20分、石川県加賀、福井県、近畿、中国地方の日本海沿岸に津波注意報を出した。
これにより、北海道から沖縄まで、日本の沿岸すべてに大津波警報、津波警報、津波注意報のいずれかが出されることになる。
【大津波警報】岩手、宮城、福島、北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、茨城県、千葉県九十九里・外房、伊豆諸島、北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、千葉県内房、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡、和歌山、徳島、高知県
【津波警報】愛知県外海、三重県南部、宮崎県、種子島・屋久島地方、奄美諸島・トカラ列島、北海道日本海沿岸南部、陸奥湾、東京湾内湾、伊勢・三河湾、淡路島南部、愛媛県宇和海沿岸、大分県瀬戸内海沿岸、大分県豊後水道沿岸、鹿児島県東部、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方、有明・八代海、長崎県西方、熊本県天草灘沿岸
【津波注意報】オホーツク海沿岸、大阪府、兵庫県瀬戸内海沿岸、岡山、香川県、愛媛県瀬戸内海沿岸、秋田、山形県、新潟県上中下越、佐渡、富山県、石川県能登、広島県、山口県瀬戸内海沿岸、福岡県瀬戸内海沿岸、北海道日本海沿岸北部、福岡県日本海沿岸、佐賀県北部、壱岐・対馬、石川県加賀、福井県、京都府、兵庫県北部、鳥取県、島根県出雲・石見 、隠岐、山口県日本海沿岸
写真:NHKテレビ16:18 宮城県沖から押し寄せている数波目の津波
16:50 八戸市内
【福島第一原発 緊急事態宣言:22時】原子力災害措置法
半径3キロ以内(大熊町・ )の住民に避難指示
半径3キロ~10キロの住民は屋内待機(ドアや窓を閉めて家の中に)
停電のため冷却施設ディーゼル
(午後5時: 緊急事態の通報)
【鉄道の運行状況】JR12日始発から運行
◆都営バス 11日16時から運転再開。
◆東急バス
◆東武バスセントラル(足立区)
【緊急地震速報】午後5:43 :強い揺れに警戒が必要!丈夫ないすや机の下などに隠れてください。!
福島県と茨城県 落ちてくるもの、倒れてくるものに注意。
西日本~沖縄の太平洋沿岸の人は、周辺が見えなくなるので日没前に、一刻も早く避難を!
訂正:マグニチュード8・8
『東北地方太平洋沖地震』明治以降、日本の観測史上最大規模の地震
数百キロにわたって岩盤のはがれがあったことが推定(規模・震源・津波)
これからしばらくは警戒が必要
【津波】は、予報時間より3~4時間後に繰り返し押し寄せることもあり、厳重な注意を!
★ 八戸市内:11日、午後4:55★ 大変危険な状態です。緊急に高台に避難をしてください!
大津波警報:千葉九十九里外房、茨城、福島、宮城、岩手、青森県太平洋沿岸、北海道~徳島県まで
:10メートル以上
太平洋沿岸 伊豆諸島、相模湾、三浦半島、小笠原諸島
津波は、後から来るもののほうが高くなる場合があり、
さらに大きい津波が来るかもしれないため、数時間にわたって警戒警報が解除されるまで(夜半もしくは明日の朝まで)、安全を確保できた場所にとどまってください。
できるだけ高台に、もし建物の場合には、頑丈な鉄筋の4階以上の高さに避難してください。
津波の、引く波の方が集中して大きな被害が出ることがあります。
【余震】厳重な警戒が必要!約1か月間、大きいものがまだ起きるので、十分に注意を!
≪毎日新聞 2011年3月11日 20時38分
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/03/11/20110312k0000m010095000c.html≫
地震:政府 災害復旧のため補正予算案提出を検討
政府は、東北地方で発生した大地震の災害復旧などのため、10年度の第2次補正予算案を国会に提出する検討に入った。緊急の対策には予備費を充当するものの、交通網やライフライン復旧を中心に、追加的な財政措置が必要となる可能性が高いため。野田佳彦財務相は11日夕の会見で、「財政が制約になって災害対策に怠りがあるようなことはあってはならない」と述べた。現在受け付け中の確定申告について、被災者のために申告の期限を延長する特例策を取ることも検討する。
経済産業省は、被災した中小企業を支援するため、全国の日本政策金融公庫店舗に特別相談窓口を設置。一般貸し付けとは別枠の緊急低利融資や返済条件の緩和に対応する。また、農林水産省は、飲料水メーカーなど全国約40の食品関係団体に、被災地域への食料の安定供給に協力するよう通知した。国土交通省も、鉄道、道路、空港、港湾などの被害状況の把握のため、対策本部を設置。大畠章宏国交相は「これから帰宅難民が出る。1200万の東京都の都民が帰宅の時に混乱していろいろとトラブルにならないように、どうしたらいいのか調査し、知恵を出してほしい」と職員に指示した。
≪毎日新聞 http://mainichi.jp/select/today/news/20110312k0000m040056000c.html≫
2011年3月11日 19時21分 更新:3月11日 19時56分
地震:運転見合わせ JR東、私鉄、地下鉄など
地震発生直後から、東北、関東では、停電が相次ぎ、鉄道が運転を見合わせるなど、インフラが広い範囲でマヒした。また、東京都内など都市部ではほとんどの電車が運転を見合わせたため、歩いて自宅に向かう人々が道にあふれた。
JR東日本は直後から管内(東北、関東甲信越、東海地方の一部)の新幹線、首都圏と東北の在来線の運転を終日見合わせ、被害の有無の確認を急いだ。JR東海の東海道新幹線も東京-静岡間で停電し、東京-新大阪で一時運転をストップした。その後、午後6時26分に運転を再開した。
JR貨物によると、宮城県のJR東北線長町-南仙台間で北旭川発隅田川行き貨物列車の1車両が脱線した。
関東・首都圏では私鉄・地下鉄も運転を全面的に見合わせた。
≪毎日新聞 http://mainichi.jp/select/today/news/20110312k0000m040051000c.html≫
2011年3月11日 19時16分
地震:羽田は運航再開 成田は閉鎖
成田国際空港会社は地震の後、滑走路2本とも閉鎖し点検に入った。亀裂などは見つかっていないという。管制官は避難した。ターミナルや空港内で火災の発生はなく、旅客は一時駐車場など屋外に避難させた。
国土交通省東京空港事務所によると、羽田空港は地震直後から点検したが、4本の滑走路に異常は見つからず、11日午後4時までに運航を再開した。ターミナルなどにも被害はないという。ただし、空港につながっている東京モノレールや京急電鉄の運転がストップした。
≪産経新聞3月11日(金)15時24分≫
11日午後2時46分ごろ、宮城県栗原市で震度7を観測したのをはじめ、東北地方を中心に大きな地震があった。最大で震度5弱の余震も続いている。
岩手県などの沿岸では、津波が押し寄せ、車や建物が流される被害が出ている。宮城県石巻で4・2メートルの津波が観測された。
気象庁は北海道から伊豆諸島にかけての太平洋側に大津波警報を出しており、最大で10メートルの津波が予想される。
▽震度6強=宮城県北部、宮城県中部
▽震度6弱=岩手県沿岸南部、岩手県内陸南部、宮城県南部
▽震度5強=岩手県沿岸北部、岩手県内陸北部、福島県中通り、福島県浜通り
▽震度5弱=山形県村山
▽震度4=秋田県沿岸南部、秋田県内陸南部、山形県庄内、山形県置賜、茨城県北部
▽震度3=山形県最上
近畿地方の緊急援助隊が東北に出動