イメージ 1

 米国務省のケビン・メア日本部長が「沖縄はごまかしの名人で怠惰」などと発言したことを受け、沖縄タイムス社は9日、県内41市町村長に緊急アンケートを実施した。その結果、9割に当たる37首長が「メア氏に謝罪・撤回を求める」とし、28首長は辞任・罷免を求めた。

 米軍普天間飛行場の移設問題への影響については34首長が「ある」と答えた。一方、仲井真弘多知事は同日夜、メア氏の処分について「(米国は)きちんとけじめを取るべきだ」と述べ、厳正な対処を米側に求める考えを示した。記者団の質問に答えた。

 アンケートは聞き取り、または文書で回答してもらった。下地昌明多良間村長を除く40首長が答えた。

 メア氏の発言ついて「言語道断だ」(上原裕常糸満市長)などと、保革を問わず批判が相次いだ。

 メア氏の辞任・罷免について、「外交官の資質が問われるとともに、米国の品位にも関わる」(東門美津子沖縄市長)、「このような発言をする人が、日本部長の立場にいるべきでない」(稲嶺進名護市長)など、厳しい処分を求める声が相次いだ。

 仲井真知事はメア氏の辞任要求について、「『けじめ』と言えば、おおよそそういうこと」との認識を示す一方、「相手の考えること。あれこれ言うのは差し控える」と明言を避けた。

 在沖米国総領事時代のメア氏の言動を振り返り、「前から付き合いたくなくなるような人物だった」と指摘。その上で今回の発言について「県民を愚弄(ぐろう)し、外交官の品性、知性にもとる話だ」と強調した。


沖縄タイムス 2011年3月10日 09時52分
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-03-10_15242/