<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 
・「千葉高教組」・「新芽ML」
の渡部です。

3月5日の卒業式ビラまき報告からです。

<豊T高校>
(すでにこの学校の退職者の方の報告を紹介していますが、
もう一人の方も報告を送ってくれました。)

前日 区内の高校に
「日の丸・君が代・不起立闘争を発展させ、闘う組合を!」
の教員向けビラを撒きましたが
寒くて凍りつきそうでしたので、準備万端でいきました。
冷たい風もなく、穏やかな日和で、一安心。

メンバーは豊T高校で退職され、二度の不起立を闘ったHさん、
在校生の保護者で携帯基地設置で頑張ったSさん、
そして、毎月校門ビラを撒いている二人計4人です。
7時45分から10時10分まで2時間半です。
数えていませんでしたがおよそ250枚~300枚ぐらいでしょうか。
 
さすがHさん「知らない職員は3分の1ぐらいかな。」と言いながら、
通勤してくる職員が近づいて寄りながら、
驚きの表情が懐かしさに変わり、嬉しそうな声を上げる。

保護者も寄ってくる。
その度に「旧職員には招待状が来ないので、
外からお祝いします」と姿勢正しく声を交わすのは、
Hさんの人柄そのまんまです。

黙々と出勤してくる毎月見る表情とは違います。
相変わらず、校門前は、おしゃれしてきた卒業生の交流の場。
ドレス、スーツあり。

学校側は、
第1回副校長、「敷地に入らないでください」
          「生徒には撒かないでください」
2回目、やはり副校長、
 「先ほど生徒がびらをもっていた。
     撒かないでください」としつこい。
 「生徒が判断することであって、
     副校長が妨害することではない」というが、
 「撒かないでください」一点張り。

華やかな袴姿がいち早く登校。在校生も登校。
制服ー標準服が論議されて一年、いつもより、この日は特に、
おしゃれな標準服が多い。
じわじわだが制服化されつつあるのを感じる。
 
3回目 副校長「困るんです。」ばかり。
こうやって、「日の・君」を強制してきたのである

4回目 受付が近づくと、警備の腕章の職員が2人張り付いた。
30メートル位はいったところに、ビラいれ段ボール箱2つ。
最先頭で最多数のビラを撒いていたSさんも終了した時
「3年生の役員のおかあさんたちに会えたわ」と満足げ。
もう一人の彼女も、「たくさんで撒くといいわね。」

豊T時間なのかゆうゆうと受付時間すぎの保護者が多い。
ぎりぎりまで友達をまっていた卒業生が
「H先生わたし覚えています?」と話になり、
やっとそろった二人に「早く会場に行ったら」と促す。
少しして、戻ってくるので聞いたら、
「卒業生は入れないといわれてがっかり」とのこと。

いったい教員も卒業生も締め出して愛国心を守るのですか!

以上、2時間半の報告です。       

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月6日のビラまきです。

<H鴎高校>
3人で撒きました。ビラの受け取りは非常に良かった。
副教頭がきて「生徒にはビラを撒かないで下さい。」
「敷地内には入らないで」と言われた。
あとは何も言われていない。妨害などなし。
8時から9時45分まで撒いたらビラ300枚なくなり終了。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月8日のビラまきです。

<H村高校>
ついたのは8時40分くらい、出遅れてしまいました。
私が行ったときにはNさんが
元気に生徒に声をかけながら配っていました。
生徒、保護者ともに受け取りは概ね良く、
私が150枚、Nさんは私の推定では
250枚くらい配ったと思います。
警備の教員の中には知人もいて
副校長も穏やかな人で、自転車の
生徒に配るときに注意してください 
くらいのことを言った程度です。
天候にも恵まれ、Nさんといろいろと
話しながら、楽しいひとときでした。

私の今まで配った、H北、K立、H村では
警察関係と思われる人は見かけていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日(3月9日)のビラまきです。

<A商業高校>

8時10分頃、副校長がきて、
「生徒には撒かないでください」と言うので
「生徒さんに撒きに来たのです」と言うと困った顔をした。
こちらは
「生徒にビラを撒くなとか言うのは
10・23通達があってからでしょ。
そういうことをやめればビラをまくこともない」という。

「ご苦労さま」と言ってチラシを受け取る教員も何人かいた。
卒業生は約170名とのこと。
生徒も比較的よく受け取った。
保護者もよく受け取った。

警察の動き。
9時前ころか、道路の向こう側に青のワゴン車が
とまってずーといた。9時45分過ぎ動いて、
こちら側(正門前)を通って、こちらをみて、
また、向こう側に戻った。
9時40分ころ、警察の制服を着た人物が歩いて、
正門から学校に入っていった。
こんな学校ははじめてだ。
卒業式の日に、一体、誰と何を話したのか。
学校は警察とグルであってはならないのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日(3月9日)、夕方都庁第二庁舎横で、
<河原井さん・根津さんらの「君が代」解雇をさせない会>
と東京教組の幾つかの組合が中心になって、
『3・9都庁前アクション・アンサンブル』が開かれました。

集会には60人以上が参加、
・八王子教組、・新宿教組、・求める会、
・大嶽さん、・包囲ネット、・一坪反戦地主・上原さん
・教科書裁判の高嶋伸欣さん(今回初めて参加)
などがそれぞれ発言した後、都教委への要請行動に移りました。

上記3教組+多摩教組+三重県の教組支部と、
6つの団体・個人が「要請書」「抗議・要求書」などを都教委に提出しました。

その中で、高嶋さんの「要請書」には次のような記述がありました。

「都教委が採択した扶桑社版中学社会科教科書をめぐる問題が、すでに現行版高校教科書に記載され、
検定に合格している事実に鑑み、『日の丸・君が代』強制をめぐるこうした問題が
高校教科書等に記載されるのも時間の問題と思われます。」

**************************************************

都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス、
  http://kenken.cscblog.jp/

「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi