http://www.yushodo.co.jp/press/takiji/index.html
2008年初頭に巻き起こった小林多喜二(1903-1933)「蟹工船」再評価の動きは、折からの世界的経済危機とその国内への反映を背景として、今日にいたるまでさまざまな方面で展開されてきた。「蟹工船」は、さらに多くの外国語へ翻訳され、その世界的な広がりが注目される。それと同時に、この作品の本文、異本などの成立過程についての関心が高まっている。また一方で、「蟹工船」を書いた小林多喜二という作家の生涯と文学性を解明しようとする動きも現れている。
特に創作の第一歩を示す草稿については、従来一部が『小林多喜二全集』に紹介されているのみであったが、2008年に日本共産党中央委員会の所蔵となり、今回このDVD版に収録することができた。また、各地の文学館等に分散所蔵されている直筆原稿、多喜二が単行本化前に手を入れた新聞連載の切り抜き、伏せ字を施される前のゲラなども直筆原稿に準ずる物として収録した。
それらを草稿ノートデータベース・直筆原稿データベース・作品(初出誌)データベースとし、それらすべてに専門家による解題を付す。これにより多喜二の創作過程の源流から河口までを、緻密に検証することが可能となる。
収録内容・構成
草稿ノートデータベース 日本共産党所蔵の12冊 +「析々帳」1冊 +日本近代文学館所蔵の1冊(「オルグ草稿」) 合計14冊
直筆原稿データベース 12点
作品データベース 23点
原本所蔵機関 日本共産党中央委員会・財団法人日本近代文学館・薩摩川内市川内まごころ文学館・市立小樽文学館等
編 集 小林多喜二直筆資料デジタル版刊行委員会
島村 輝(フェリス女学院大学教授)、日高昭二(神奈川大学教授)、荻野富士夫(小樽商科大学教授)、ノーマ・フィールド(シカゴ大学教授)
仕 様・形 態 A5判解説+DVD-ROM1枚(Windows対応)
価 格 定価105,000円(税込)
ISBN 978-4-8419-0574-8
収録内容
草稿ノート
草稿ノート1 (「姉との記憶」「酎婦」他)
草稿ノート2 (「「人を殺す犬」の改作」「女囚徒(一幕)」「その出発を出発した女(上編)」他)
草稿ノート3 (「その出発を出発した女(中編)」他)
草稿ノート4 (「営養検査」「防雪林(未定稿)北海道に捧ぐ」他)
草稿ノート5 (「一九二八・三・一五(我がプロレタリ前衛の闘士に捧ぐ)」「『監獄部屋』(「人を殺す犬」の改題及改作)」他)
草稿ノート6 (「防雪林(改作)」「「カムサッカ」から帰ってきた漁夫の手紙」他)
草稿ノート7 (「蟹工船」他)
草稿ノート8 (「不在地主」他)
草稿ノート9 (「暴風警戒報」「救援ニュースNo.18附録」他)
草稿ノート10 (「工場細胞」)
草稿ノート11 (前冊の続き、「同志田口の感傷(「週刊朝日」)」)
草稿ノート12 ([「安子」の腹案覚書相関図]「独房」他)
草稿ノート13 (「オルグ」)
析々帳 (草稿ノート、内容は日記)
直筆原稿
「蟹工船」 91枚
「工場細胞」 188枚
「壁小説と『短い』短篇小説」 7枚
「地区の人々」 106枚
「転形期の人々」 49枚
「文芸時評」 33枚
「転形期の人々」 5枚
「不在地主」 116枚、3枚
「「文学の党派性」確立のために」 42枚
「老いた体操教師」 3枚
「党生活者」(伏せ字前のゲラ) 87ページ分
「新女性気質」 (「都新聞」1931年8月23日~10月31日、全69回分の新聞切り抜きに直筆で校正したもの、後に「安子」として発表)
作品(初出)
「老いた体操教師」 (「小説倶楽部」1921年10月)
「スキー」 (「国民新聞」1921年10月30日)
「転形期の人々」 (「ナップ」1931年10月、11月「プロレタリア文学」1932年1~4月に掲載後、「改造」1933年6月に掲載)
「地区の人々」 (「改造」1933年3月)
「救援ニュースNo.18附録」 (「戦旗」1927年2月)
「人を殺す犬」 (「小樽高商校友会誌」1927年3月)
「万歳万歳」 (「原始林」1927年4月)
「田口の「姉との記憶」」 (「北方文芸」1927年6月)
「女囚徒」 (「文芸戦線」1927年10月)
「一九二八・三・一五」 (「戦旗」1928年11月、12月)
「工場細胞」 (「改造」1929年4月、5月、6月)
「暴風警戒報」 (「新潮」1930年2月)
「蟹工船」 (「戦旗」1929年5月、6月)
「不在地主」 (「中央公論」1929年11月)
「オルグ」 (「改造」1931年5月)
「独房」 (「中央公論」1931年7月)
「テガミ」 (「中央公論」1931年8月)
「安子」 (「都新聞」1931年8月23日~10月31日、全69回分の新聞切り抜きに直筆で校正したもの、後に「安子」として発表)
「党生活者」 (「転換時代」として「中央公論」1933年4月、5月に掲載)
「防雪林」 (「社会評論」1947年11、12月)
新収録資料3点 (「赤旗」)
内容の詳細については、今後若干の変更があるかもしれない。無事発刊までこぎつけたいと思う。 .
Prof. Shima's Life and Opinion Shima教授の生活と意見。