これでええんか橋下「教育改革」 あかんやろ!
★ 新勤評を許さない12・19全国集会
12月19日(日)13時30分開会 大阪市中之島中央公会堂・大ホール
競争また競争の「教育」で、子どもたち自身が幸せになれますか?
未来への希望が見えますか?
子どもの権利は、競争の中にはありません
★ 新勤評は子どもたちの教育への権利を切り捨てます
「新勤評」をこぞんじですか?
大阪府教育委員会は、全国に先駆けて教職員の「成果」を評価する『教職員の評価育成システム』(新勤評)を実施しました。
教員にとって「成果」とは何でしょうか?
今夏、教育委員会は、システムに関するアンケートを実施しました。そこには、唐突に「がんばった人とそうでない人に給与差を設けるのは適当だと思いますか」という問いがありました。
でもがんばった人かどうかって、どうわかるの?
目に見える「成果」をあげた人のこと?
「成果」って何?
学カテストで点数をあげた人?
「何とか大会」で表彰された人?
なんでも教育委員会の言う通りにした人?
だ・か・ら
ゆっくり子どもの言うことを聴くことは価値がない。
1年で結果が出なければ価値がない。
いろんな子どもがいてあたりまえでは価値がない。
「成果」にならないからね。
でも、それじゃあ、大阪の子どもたちに未来はない!
あかん あかん あかんやろ!
橋下知事の「教育改革」は「成果」を競わせます。
私たちは、子どもを教員の「成果」の道具とする「新勤評」に反対します。
★ 橋下「教育改革」に異議あり!
・小中学校は「学テ」の点数がものさし?!
大阪府は、全国学カテストに加えて、来年から府独自のテストを実施します。テストの点数によって、市町村同士、学校同士、先生同士、子ども同士が競争させられます。学校が点数だけのものさしで測られるなら、子どもの持つ豊かさは育まれてはいきません。
・高校は「進学指導特色校」だけ特別扱い?!
今年度、「進学指導特色校」10校に1億637万円、1校当たり1干万円の予算が投ぜられました。橋下知事はその学校の教員に「ステータス」を与えようとしています。府立高校にそういった露骨な「差別」を持ち込むことは、子どもたちにも、「差別」はあたりまえという考えを植え込みかねません。他方、様々な課題を持った子どもたちが自分を認め、まわりから認められるような教育への配慮はますます手薄になっています。共生社会は遠のくばかりです。
・「新勤評」は子どもたちの未来を奪う!
大阪府では06年度の「評価育成システム」の結果から教職員の給与に反映させています。教育長、校長の指示や意向に従順に「がんばる教員」だけを評価し、その給与を上げています。橋下知事はこの制度をさらに強化しようとしています。教員同士が競わされるならば、教員もまた生徒を競わせていくことになります。一人ひとりが違う、いろんな子どもがいる学校で、たった一つのものさしによって教員が子どもを「選別」するならば、そこには子どもの夢や未来を育む教育はありません。新勤評は学校を崩壊させます。
日時 2010年12月19日(日)
場所 大阪市中之島中央公会堂・大ホール
(地下鉄 淀屋橋または北浜駅下車)
11時30分 開場
12時00分 プレ企画(DVD「はながゆく(特別編集版)上映)
13時00分 オープニング企画「浪花の歌う巨人」 趙 博 さん
パネルディスカッション 「教員評価は子どもから教育の権利を奪う」
・教育学者(中田康彦さん・一橋大学)
・弁護士(冠木克彦さん)
・元東京都立高校校長(土肥信雄さん)
・大阪府立高校卒業生
・大阪の子どもの保護者
・現職教員(新勤評反対訴訟団原告)
全国各地(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄および海外・韓国など各地に要請中)からの発言
保護者・市民・教職員 様々な人々からの訴え(教員評価制度、「日の丸・君が代」強制、橋下「教育改革」、子どもの権利、教育差別、労働現場他)
行動の呼びかけと集会アピール
16時45分 デモ・パレード
協力券 1000円 (学生、無職、非正規雇用の方は無料)
主催 12・18全国集会実行委員会
連絡先:新勤評反対訴訟団
〒530-0047 大阪市北区西天満4丁目3-3星光ビル1階
電話/FAX 06-6311-1250
URL:http://www7b.biglobe.ne.jp/~kinpyo-saiban/
Eメール:shinkinpyouhantai@trad.ocn.ne.jp
≪パワー・トゥ・ザ・ピープル!!
今、教育が民主主義が危ない!!
東京都の「藤田先生を応援する会有志」による、民主主義を守るためのHP≫
★ 新勤評を許さない12・19全国集会
12月19日(日)13時30分開会 大阪市中之島中央公会堂・大ホール
競争また競争の「教育」で、子どもたち自身が幸せになれますか?
未来への希望が見えますか?
子どもの権利は、競争の中にはありません
★ 新勤評は子どもたちの教育への権利を切り捨てます
「新勤評」をこぞんじですか?
大阪府教育委員会は、全国に先駆けて教職員の「成果」を評価する『教職員の評価育成システム』(新勤評)を実施しました。
教員にとって「成果」とは何でしょうか?
今夏、教育委員会は、システムに関するアンケートを実施しました。そこには、唐突に「がんばった人とそうでない人に給与差を設けるのは適当だと思いますか」という問いがありました。
でもがんばった人かどうかって、どうわかるの?
目に見える「成果」をあげた人のこと?
「成果」って何?
学カテストで点数をあげた人?
「何とか大会」で表彰された人?
なんでも教育委員会の言う通りにした人?
だ・か・ら
ゆっくり子どもの言うことを聴くことは価値がない。
1年で結果が出なければ価値がない。
いろんな子どもがいてあたりまえでは価値がない。
「成果」にならないからね。
でも、それじゃあ、大阪の子どもたちに未来はない!
あかん あかん あかんやろ!
橋下知事の「教育改革」は「成果」を競わせます。
私たちは、子どもを教員の「成果」の道具とする「新勤評」に反対します。
★ 橋下「教育改革」に異議あり!
・小中学校は「学テ」の点数がものさし?!
大阪府は、全国学カテストに加えて、来年から府独自のテストを実施します。テストの点数によって、市町村同士、学校同士、先生同士、子ども同士が競争させられます。学校が点数だけのものさしで測られるなら、子どもの持つ豊かさは育まれてはいきません。
・高校は「進学指導特色校」だけ特別扱い?!
今年度、「進学指導特色校」10校に1億637万円、1校当たり1干万円の予算が投ぜられました。橋下知事はその学校の教員に「ステータス」を与えようとしています。府立高校にそういった露骨な「差別」を持ち込むことは、子どもたちにも、「差別」はあたりまえという考えを植え込みかねません。他方、様々な課題を持った子どもたちが自分を認め、まわりから認められるような教育への配慮はますます手薄になっています。共生社会は遠のくばかりです。
・「新勤評」は子どもたちの未来を奪う!
大阪府では06年度の「評価育成システム」の結果から教職員の給与に反映させています。教育長、校長の指示や意向に従順に「がんばる教員」だけを評価し、その給与を上げています。橋下知事はこの制度をさらに強化しようとしています。教員同士が競わされるならば、教員もまた生徒を競わせていくことになります。一人ひとりが違う、いろんな子どもがいる学校で、たった一つのものさしによって教員が子どもを「選別」するならば、そこには子どもの夢や未来を育む教育はありません。新勤評は学校を崩壊させます。
日時 2010年12月19日(日)
場所 大阪市中之島中央公会堂・大ホール
(地下鉄 淀屋橋または北浜駅下車)
11時30分 開場
12時00分 プレ企画(DVD「はながゆく(特別編集版)上映)
13時00分 オープニング企画「浪花の歌う巨人」 趙 博 さん
パネルディスカッション 「教員評価は子どもから教育の権利を奪う」
・教育学者(中田康彦さん・一橋大学)
・弁護士(冠木克彦さん)
・元東京都立高校校長(土肥信雄さん)
・大阪府立高校卒業生
・大阪の子どもの保護者
・現職教員(新勤評反対訴訟団原告)
全国各地(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄および海外・韓国など各地に要請中)からの発言
保護者・市民・教職員 様々な人々からの訴え(教員評価制度、「日の丸・君が代」強制、橋下「教育改革」、子どもの権利、教育差別、労働現場他)
行動の呼びかけと集会アピール
16時45分 デモ・パレード
協力券 1000円 (学生、無職、非正規雇用の方は無料)
主催 12・18全国集会実行委員会
連絡先:新勤評反対訴訟団
〒530-0047 大阪市北区西天満4丁目3-3星光ビル1階
電話/FAX 06-6311-1250
URL:http://www7b.biglobe.ne.jp/~kinpyo-saiban/
Eメール:shinkinpyouhantai@trad.ocn.ne.jp
≪パワー・トゥ・ザ・ピープル!!
今、教育が民主主義が危ない!!
東京都の「藤田先生を応援する会有志」による、民主主義を守るためのHP≫