アメリカ占領下の1950年8月に、レッド・パージで職場を追われた電器産業労働者らでつくる「電産東京8・26会」の集いがこのほど、東京都内で開かれました。
「企業破壊者」といういわれのない理由で職場から権力の力で追われて60年を経て、今年、日本弁護士連合会は、電産東京8・26会員を含む26人の申し立て者の主張を全面的に認め、政府に対して救済勧告を出しました。横浜、長崎弁護士会でも、12日には仙台弁護士会でも勧告されました。
今年の集いには、「自分たちの無念さをわかってくれた」と、長野、栃木などから被害者と家族、支援者など40人が参加しました。
90歳になる被害者は、「体はきついがうれしくて、今年はどうしても来たくて娘に付き添ってもらい参加した」とあいさつ。もう一人の被害者も介護者とともに参加。
当時、10代後半~20歳前後で敗戦を迎え、ようやく手に入れた平和の中で、旧制中学を卒業して間もなく就職したばかりの20代前半の若者たちが、思想弾圧され苦難にさらされながら生きて闘っています。
レッド・パージ犠牲者の被害救済を求める闘いの今日的・歴史的意義はきわめて大きい。
「企業破壊者」といういわれのない理由で職場から権力の力で追われて60年を経て、今年、日本弁護士連合会は、電産東京8・26会員を含む26人の申し立て者の主張を全面的に認め、政府に対して救済勧告を出しました。横浜、長崎弁護士会でも、12日には仙台弁護士会でも勧告されました。
今年の集いには、「自分たちの無念さをわかってくれた」と、長野、栃木などから被害者と家族、支援者など40人が参加しました。
90歳になる被害者は、「体はきついがうれしくて、今年はどうしても来たくて娘に付き添ってもらい参加した」とあいさつ。もう一人の被害者も介護者とともに参加。
当時、10代後半~20歳前後で敗戦を迎え、ようやく手に入れた平和の中で、旧制中学を卒業して間もなく就職したばかりの20代前半の若者たちが、思想弾圧され苦難にさらされながら生きて闘っています。
レッド・パージ犠牲者の被害救済を求める闘いの今日的・歴史的意義はきわめて大きい。